ご飯を作ったけど、最近食べてくれなくなったという事は、ありませんか。
ご飯を食べない原因は、噛んだり飲み込む力が弱くなったり、要介護の生きる気力の低下があげられます。
自宅での介護食の調理は時間も費用もかかります。
そこで、ぜひ活用してほしいお財布にも自分時間にも優しい介護グッズを食事のコツと合わせてご紹介します。
【介護施設】月額費用と負担方法について紹介 備えは元気なうちにしましょう
在宅介護でご飯を食べない時に見ておきたいポイント
(1) 普通食を出して、口の中に溜め込むことが多い
(2) お茶やパサパサしたものを出すとむせることが増えた
(3) 声掛けをして、反応があるか? 生きる気力をかんじられるか?
要介護度が上がるという事は、体の機能が低下して言っているという事です。
足の機能が衰えて、歩けなくなると言ったことが起こるように、ご飯を食べるときに噛んだり飲み込む力も弱くなり、今まで普通に食べられていたものが食べられなくなることが起こります。
(1) 噛みこむ力の低下には「刻み」
噛みこむ力が弱くなったと判断するサインは、口の中にご飯を入れて飲み込もうとせずに、ずっと、溜め込みがちになることが増えます。
もし、口の中に溜め込むことが増えたなぁっと思われたら、一度、試しにおかずを細かく刻んだり、野菜やお肉など、簡単に噛みつぶせるくらいに柔らかくしたものを提供してみてください。
歯ぐきでも容易に噛みつぶせるくらいの、柔らかさを意識して食事を出してあげると食べ始めることがあります。
(2) 飲み込む力の低下には「とろみ剤」
飲み込む力が衰えて、むせることが多くなった時でも食事の意欲は低下します。
むせると、苦しくてその恐怖から食事量が低下することがあります。
お茶や味噌汁に画像のような「とろみ剤」を混ぜて、とろみをつけると飲み込みやすくなり、むせるという恐怖心もなくなり、食事に対する意欲もあがります。
魚や肉やパサパサする物には、だし汁ととろみ剤をまぜて、あんかけにして食べさせてあげると、食べやすくなります。
ムセが増えると、誤嚥性肺炎を引き起こしやすくもなりますので、ムセが増えて食事量も減ったなぁと感じたときは、まよわずにとろみ剤を使用してください。
とろみ剤は、全国のスーパーやドラックストアで簡単に手に入ります。
値段は1,000円からで大袋入りの物であれば、3,000円程で購入できます。
(3) 心の機能の低下には「心療内科などへ受診」
食事が低下する時は、体の機能の低下だけではなく、心の機能が低下した時にもやってきます。
食事とは、生きることです。
その生きるための食事を、放棄して一切手を付けないのは要介護者の方の心の機能が低下している場合があります。
お話ができる要介護者であれば、話を聞いてみてあげてください。
心の病気を知らず知らずのうちに、抱えていたりする可能性があるので、かかりつけの訪問医や精神科や心療内科へ受診し相談することをおすすめします。
何をしても食べてくれず、栄養失調が気になる
施設では、食事量が低下している人には、栄養失調を防ぐために栄養補助食品を導入することがあります。
明治栄養メイバランス 12本入りで3,000円前後となっています。
メイバランス・アイソカルシリーズは、ドラッグストアーやスーパーで購入可能です。
ネット販売では、まとめて購入すると、1個当たりの単価が安くなります。
また、Amazonで購入する際、アマゾンプライム会員であれば、送料無料になるので、Amazonで、購入すると安くてお得です。
食事量が極端に少ない場合は医療費控除対象の「エンシュア」
食事量が極端に少なく、食べても1口か2口ということが続いている方には、医師からエンシュアを処方されることがあります。
≪画像元:Abbott≫
エンシュアは、医師の処方箋がなくても、薬剤師のいるドラッグストアーで対面販売で購入可能です。
ネットで購入できますが、Amazon・楽天では取り扱いはありません。
エンシュアは、医療用医薬品に当たるので、医療費控除対象になります。
施設では、病気で食事を2~3日食べていない危険な状態の時には、エンシュアをゼリーにして、提供することあります。
食事量が低下して、栄養失調が気になる方は、栄養補助食品を併用しながら栄養バランスを整えていくと安心です。
■まとめ
食事を食べてくれない時は、口腔内・心の機能が低下していないかを確認すると、解決する場合もあります。
食事とは、生きることに直結します。
食事量が低下したとき、食事を普通食から刻み食やミキサー食へかえたり、食事介助の方法・栄養補助食品を活用しながら、過ごしてみましょう。
施設では、食事量が低下しても、食事についていろいろと見直すことで、食事量が元に戻る方もいますので、要介護者のご家族が食べなくて困っている方は、手軽に利用できる食事の介護アイテムを一度お試しください。(執筆者:現役老人ホーム施設長 佐々木 政子)