エムアップ Research Memo(2):スマートフォン向けにファンクラブサイトや各種コンテンツを提供
1. 事業内容
同社グループは、アーティストを中心として、タレントや声優、アニメまで幅広いジャンルにおけるファンクラブサイトの事業を軸としながら、キャラクター、スタンプ、音楽、電子書籍といった多岐にわたるデジタルコンテンツの配信から、eコマース、電子チケットに至るまで、複合的な事業展開をしている。同社の価値提供は、利用者をスマートフォンやPC等の各媒体を通じて各権利元(アーティスト、音楽事務所、レコード会社、キャラクター会社等)と有機的に結び付け、ファンというロイヤリティの高い会員基盤を拡大するとともに、コンサートチケットの先行予約販売や楽曲提供をはじめ、デジタルコンテンツ(CD及びDVD、ブルーレイ等)やグッズまで幅広い商品やサービスを提供するところにある。数多くの有力アーティストやコンテンツを保有する優位性を生かし、それらを相互活用することによりグループ全体でシナジー効果を発揮させ、事業基盤の拡大と多様化を図ってきた。
2018年10月1日にはEMTGの完全子会社化により、成長が期待できる「電子チケット事業」への参入を含む事業基盤の拡大を図った。2020年4月1日からは経営資源の最適配分や迅速な意思決定、グループシナジーのさらなる追求を図るため、持株会社体制へ移行した。2020年以降、コロナ禍の影響を一部受けたものの、ライブ・コンサート市場が再び活況を呈するなか、新しいファン体験を提供するサービスの拡大とともに足元業績は大きく伸びている。最近ではグローバル展開にも注力しており、新技術を活用した次世代ファンビジネスの育成を含めて、同社は新たなステージを迎えようとしている。
報告セグメントは、「コンテンツ事業」と「電子チケット事業」「その他事業」の3つに区分されるが、「コンテンツ事業」は、さらに「ファンサイト事業」と「EC事業」に分類される。創業来の主力である「ファンサイト事業」の売上げ構成比が大きいが、今後は収益性の高い(手数料収入である)「EC事業」や「電子チケット事業」についても相互に連携させながら伸ばしていく方針である。
各事業の概要は以下のとおりである。
(1) コンテンツ事業
a) ファンサイト事業等
スマートフォンやPC向けのファンクラブサイト運営や各種デジタルコンテンツ配信、アプリの提供などを行っている。特に、主力となるファンクラブサイトは、アーティスト及びアイドルをはじめ、俳優及びタレント、スポーツ選手などの最新情報や独占コンテンツを配信する公式サイトを運営するとともに、会員限定のコンテンツや楽曲配信、グッズ販売等も展開している。音楽アーティストを中心とするファンクラブサイトは800以上※1、収益源となる課金会員数は380万人を超え、それぞれ国内最大規模を誇る。また、ファンクラブのアプリ化も進めており、様々な機能の追加(プラットフォーム化)により、利用者ニーズへの対応と収益獲得の間口を広げている。2021年3月期からはコメントや投げ銭機能を搭載した生配信視聴専用アプリに加え、VRでのライブ生配信や様々なVR映像コンテンツを提供するサービスを開始したほか、ファンサービスのDXを見据えた新規事業展開、新たな収益モデルとして期待されるNFTマーケットプレイス※2への参入などにも取り組んでいる。一方、各種デジタルコンテンツ配信では、きせかえ、スタンプ、デコメールなど、人気キャラクターやタレント等をテーマにしたコンテンツを多数配信している。加えて、キャリアが展開する月額使い放題サービス向けにも積極的にコンテンツを提供している。
※1 Fanpla Kit(FCプラットフォーム)を含む。Fanpla Kitとは、アーティストの規模にかかわらず、初期・導入費用不要でファンクラブの立ち上げができ、会費管理はもちろんファンンクラブ運営に必要な機能がパッケージされているSaaS型のプラットフォームである。2020年12月にオープンしてから順調に利用者数及び新規会員数が増加してきた。
※2 ブロックチェーン技術を利用したNFT(非代替性トークン)マーケットプレイスで、エンターテインメント領域のコンテンツに特化し二次流通以降まで対応している。
b) EC事業
同社グループの運営するファンクラブサイト等を通じて、CD、DVD及びブルーレイといった音楽映像商品と、それに関連するアーティストグッズを販売している。ファンクラブサイトの会員であるコアなファン層をターゲットとしている点や、大手アーティストからインディーズ流通のアーティストまで対応し、ファンへ直接販売するという新たな流通経路を開拓している点、パッケージ商品の販売に際しては、オリジナル特典(アーティストグッズ等)を付与することにより効果的な販促ができる点などに特徴がある。また、最近ではライブやイベント会場の物販をスムーズに利用できる新たなサービス(事前販売及び会場受取サービス等)を開始し、ECの枠を越えた販売機会の拡大を図っている。
(2) 電子チケット事業
2018年10月にEMTGの完全子会社化により参入した事業であり、電子チケット及びチケットトレード※1、並びにそれらに付随する各種サービスからの収益により構成されている。音楽のライブはもちろんのこと、アイドルグループの握手会等のイベント、プロ野球やフィギュアスケートといったスポーツ、遊園地などのレジャー施設まで幅広く電子チケットサービスを提供している。また、「コンテンツ事業」で実施するライブ配信と連動する形で、オンライン配信の視聴パスを販売するプラットフォームなども開始した。一方、電子チケットに付随するサービスとしては、カードコレクションアプリ(プロ野球をはじめ、バスケットボールやバレーボール、卓球の選手カード等)※2を展開するほか、ライブにまつわる記念コンテンツ(「メモコレ」)を有料パッケージ販売するなど、マネタイズ手段の多様化にも取り組んでいる。
※1 ライブやイベントに行けなくなった時に、ほかの人に定価でチケットを譲れるサービスである。今までのチケット転売サイトとは異なり、個人間のやり取りができず、定価取引で行われ、チケットの高額転売を防ぐことができる。
※2 直近ではJリーグクラブの獲得も進めている。
(3) その他事業
上記のセグメントに属さない、主に新規事業開発を行う連結子会社の収益等が計上されている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田郁夫)
<HN>
夢グループ石田重廣社長「笑ゥせぇるすまん」で俳優デビュー 台本覚えず「100点です」
ガソリン暫定税率廃止法案成立へ 自民検討、8月の臨時国会で
ギャル曽根”衝撃のご飯合数”に出演者驚愕 子も遺伝子受け継ぎ「食費は怖いので計算しない」
なぜ維新が激戦区・京都で圧勝? 裏側に見えた「三つの鍵」
八代亜紀さん「舟唄」、新幹線の発車メロディーに 熊本・新八代駅
宮沢りえ、笑顔で美スタイル映えるタイトな黒ドレス姿披露 スキンケアで心がけるのは「呼吸」
ABCテレビ社長 松本人志の復帰に「何か決まっていることはない」
【オールスター】日本ハム・レイエス4番引き当て「ちょっとドキドキ」MVPは「Of course」
【オールスター】全セ佐藤輝明がアーチ宣言「でかいの狙います」1年目に本塁打放った宮城が先発
大谷翔平の日本人初4戦連続弾にロバーツ監督「ワオ」登板翌日の打撃は「判断するには早すぎる」
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
遠野なぎこさん死去 自宅マンション周辺では異変も 近隣住民が明かす
44歳元グラドル、最新全身写真 圧巻ボディに「可愛い」「素敵」絶賛相次ぐ 夫は人気芸人
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
死去遠野なぎこさん、MX看板番組「バラダン」で辛口コメ連発の存在感、大谷翔平夫人には嫉妬
和田アキ子、田久保真紀伊東市長の疑惑めぐり「学歴」に私見 「田中角栄さんは確か…」
小倉優子、不自然な“二重ライン”にネット騒然「やっぱり整形?」
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
52歳ぶりっこタレントさとう珠緒、入浴ショットを大放出「目のやり場に困ります」「セクシー」
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
遠野なぎこさん死去 自宅マンション周辺では異変も 近隣住民が明かす
44歳元グラドル、最新全身写真 圧巻ボディに「可愛い」「素敵」絶賛相次ぐ 夫は人気芸人
死去遠野なぎこさん、MX看板番組「バラダン」で辛口コメ連発の存在感、大谷翔平夫人には嫉妬

エムアップ Research Memo(1):会員基盤拡大やEC、電子チケットの伸びにより、大幅な増収増益
エムアップ Research Memo(8):グローバル展開の本格化に向けて「Weverse」とのID連携を構築
エムアップ Research Memo(9):既存の成長に加え、グローバル展開の本格化、次世代ファンビジネスで成長
エムアップ Research Memo(3):ファンビジネスを軸に持株体制で成長を加速
ジェネパ Research Memo(3):自社運営の通販サイト「リコメン堂」を運営するECマーケティング事業が主力
Iスペース Research Memo(2):パフォーマンスマーケティング事業とメディア事業を展開
Iスペース Research Memo(7):時価総額がネットキャッシュを下回る状況が継続、見直し余地は大きい
エムアップホールディングス---3Qは2ケタ増収増益、コンテンツ事業・電子チケット事業ともに好調に推移
フォーバル Research Memo(4):中小企業・自治体のGDX・ESGを支援(2)
CAICAD Research Memo(4):2025年10月期中間期は減収・営業減益。特別利益により中間純利益は増益