starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

ZETA Research Memo(9):2025年12月期は小幅増配、2026年12月期以降は配当性向30%へ


ZETA社は、株主還元を経営の重要課題と位置付け、配当政策を設計しています。2024年は特別配当により1株あたり4.0円を支払い、財務状況を考慮した株主還元体制を整えました。2025年12月期には、会計処理の訂正により純資産が減少したため、1株あたりの配当金を4.2円とし、配当性向は17.3%とする予定です。2026年以降は配当性向を目標の30%へ戻す方針です。また、株式流動性の向上を目指し、2024年に2度にわたる株式分割を実施しました。これにより、株主に対する利益還元を強化し、安定した配当政策を維持することを目指しています。

*11:09JST ZETA Research Memo(9):2025年12月期は小幅増配、2026年12月期以降は配当性向30%へ ■株主還元策

ZETA<6031>は、株主に対する利益還元を経営上の重要課題の1つと認識しており、財務状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況を勘案し、利益還元策を決定する考えである。剰余金の配当は、年1回の期末配当を基本方針としており、配当の決定機関は株主総会としている。また、中間配当を取締役会決議で行える旨を定款に定めている。成長過程にある同社は、これまで事業拡大に向けて内部留保と体制の充実を図ってきたが、構造改革で一定の成果を上げたことから、安定して株主還元を実施できる体制が構築できたと考えている。この結果、6ヶ月変則決算の2024年12月期は、特別配当として1株当たり4.0円配当とした。2025年12月期については、中期経営計画において配当性向30%を目指すとしていたが、会計処理の訂正により純資産が減少したため、1株当たり配当金は小幅増配の4.2円、配当性向17.3%の予定に留めた(2025年12月期EPS上限予想の24.35円で計算)。2026年12月以降は、会計処理訂正の影響が薄まるため、配当性向の目標を30%へ戻す方針だ。なお、株主還元の一環として同社は株式分割を常に検討しており、2024年1月1日及び2024年9月1日にそれぞれ1株→2株の株式分割を実施した。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光)

<HN>
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.