システム ディ Research Memo(4):公教育ソリューションで過去最高売上高を連続更新
システム ディは、学園ソリューション事業と公教育ソリューション事業を展開しており、特に公教育ソリューションで連続して過去最高の売上高を記録しています。学園ソリューション「Campus Plan」は国公立大学や私立学校で広く導入され、業界最大のシェアを誇ります。 一方、公教育ソリューション「School Engine」は、クラウド型の校務支援システムとして公立の小・中・高校に導入されており、2024年10月期には前期比3.1%増の1,433百万円の売上を達成しました。特に公立高校では5割のシェアを持ち、市場での地位を確立しています。 営業利益率は先行投資のために若干低下しましたが、クラウド化の進行と共通システムの採用が拡大する見込みで、今後も多くの案件が期待できる状況です。
2. 事業部門別の動向
(1) 学園ソリューション事業
学園ソリューション事業では、学園運営をトータルに支援する学園情報統合管理システム「Campus Plan」を提供している。学校運営を支える情報システムは、学務系(対学生・生徒業務)と法人系(学校法人の内部管理業務)の大きく2系統に分けられるが、「Campus Plan」はこれらの業務をトータルで支援するソフトウェアとなっているのが特長であり、強みである。対象は国公立大学と私立学校法人(大学・短期大学・高校・専門学校等)向けで、同社の製品は全国の国公私立大学(短大含む)1,110校のうち約350校に導入され、業界トップクラスのシェアを確立している※。大学以外にも私立の専門学校や高校で導入が進んでおり、2024年10月末の累計導入学園数は前期末比10校増の1,037校となった(現役ユーザー数は535校)。
※ 競合は日本システム技術<4323>で、導入実績は2024年3月末で447校。2024年3月期売上高で4,150百万円。
2024年10月期の売上高は、前期比5.9%減の1,381百万円と2期ぶりに減収に転じ、営業利益率※1も前期の12.6%から11.9%と若干低下した。比較的規模の小さい案件が多かったことや、既存導入校からの追加カスタマイズ案件も前期と比較して少なかったことが減収要因となった。ただ、2024年11月に高知大学向けに導入した、Google Cloud上で運用する「Campus Plan」(学務系シリーズ)が業界内で高く評価され※2、複数の国立大学の新規受注獲得につながったほか、次世代学園総合情報システム「Campus Plan Smart」も含めて2025年10月期以降の案件受注や引き合いを多く獲得するなど、今後の売上拡大に期待が持てる状況となっている。
※1 全社の間接経費を各事業部に按分後の調整後営業利益率。
※2 他社旧システムからの切り替え案件で、要件定義の段階から顧客要望の多くを取り入れてシステム標準機能とするなど、大幅に機能を強化したことが評価された。
(2) 公教育ソリューション事業
公教育ソリューション事業は公立の小・中・高校向けに統合型校務支援システム※「School Engine」をクラウドサービスで提供している。同じ学校向けでも、私立学校法人や独立行政法人である国公立大学を対象とする学園ソリューション事業とは事業環境が大きく異なる。違いの1つは自治体予算制度で、公立学校は各自治体の教育委員会の管理下にあり、エリア内の学校は共通予算で運営されている。このため、1校当たりの予算は私立学校と比較すると小さく、こうした状況に適合するため同社は「School Engine」を初期投資負担の少ないクラウドサービスでいち早く提供することでシェアを拡大してきた。
※ 統合型校務支援システムとは、教務系(成績処理、出欠管理、時数管理等)・保健系(健康診断票、保健室来室管理等)、学籍系(指導要録等)、学校事務系などを統合した機能を有するシステムのこと。同社の「School Engine」はこれらの機能のほかに生徒や保護者とのメール連絡網、グループウェア機能などがオプションで用意されている。
営業先も学園ソリューション事業とは異なり、高校は各都道府県、小・中学校は各市町村の教育委員会が窓口となる。案件を落札できれば当該教育委員会の管轄下にある学校すべてに導入されるケースが多い※。入札公示時期は自治体によって異なるが、7~8月公示の場合は9~10月に落札事業者が決まり、翌年4月までに導入して運用開始となる。
※ 高校については、市立、県・府立、特別支援学校など導入対象を細分化して決めている自治体もある。例えば、同社が導入実績のある京都府では市立高校のみ、滋賀県では特別支援学校のみの導入となっている。
2024年10月末の累計導入校数は前期末比814校増加の4,811校(現役ユーザー数は4,404校)で、このうち公立高校の導入校数は1,700校を超え市場シェアで約5割※1とトップの地位を盤石なものとしている。公立高校で高シェアを確立した背景としては、約10年前に業界で初めてクラウド型校務支援システムの開発・提供を行ったことが大きい。ほかの自治体は導入実績を見て製品の採用可否を判断する傾向にあり、同社製品の利便性やコストパフォーマンスの高さが評価され採用が広がったものと考えられる。一方、小・中学校向けに関しては後発だったこともあり、市場シェアは1割強で業界3~4番手となる※2。
※1 文部科学省「学校基本調査」(令和6年度)によると、全国の公立高校数は3,438校、小・中学校数は27,539校。競合はSATT(株)、(株)エフワン、テクノコーポレーション(株)等。
※2 小・中学校向けは(株)EDUCOMが約36%とトップシェアを握り(約1万校、2023年12月)、スズキ教育ソフト(株)が約23%と2番手に続く。そのほか文溪堂<9471>、(株)両備システムズなどがある。
2024年10月期の売上高は、前期比3.1%増の1,433百万円と連続で過去最高を更新した。2024年4月に小・中学校を対象とした岩手県及び山口県の県域大型案件(各400校強)の本稼働を開始したほか、大阪府の高校入試オンライン出願システムも府立中学校選抜で稼働を開始するなど見込み案件が当初予定どおりに推移した。新規導入校の売上寄与が2024年4月以降だったため増収率は微増に留まったが、下期だけで見れば前年同期比9.5%増収となっている。
なお、営業利益率は前期の29.1%から23.9%に低下した。公立学校においては今後、校務支援システムのクラウド化を進めるとともに、県域全体で共通システムを採用する動きが広がるものと想定されており、今後の県域大型案件の更改需要を取り込むべく人員体制の強化を進めたことが要因で、先行投資と位置付けられる。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<HN>
「Snow Man」国立ライブの花火が2夜連続で打ち上がる 9色の花火に神宮球場も大歓声
【横浜】Aロペス「このままサウジに行ったら恥をかく」監督交代実らず浦和に完敗 最下位転落
【神戸】本多勇喜が鉄壁守備で3連勝もたらす 身長差21センチ埋める守備に「化け物」の声も
中田カウス、上方漫才協会10周年に「ほぼ形ができあがりました」若手漫才師サポートへ意気込み
【日本ハム】ドラ1柴田獅子が鮮烈投手デビュー「遊び心」変幻自在スライダー 2軍戦3連続K
初V狙う関西外大が大体大にサヨナラ勝ち「大きい1勝」 関西国際大もサヨナラ 阪神大学春季L
帝京、4本塁打含む11安打11得点で8強入り プロ注目の二刀流・村松秀心が2発&好救援
【ヤクルト】新外国人ランバート、6回2失点粘投 6回ピンチも力で押し切り勝ち越し許さず
黒木華「海は現実とかけ離れた場所。そこがすごく魅力的」19年にダイビングのライセンスも取得
『ガンになりやすい』犬種3選 病気の原因や見逃してはいけない初期症状まで
俳優の板垣瑞生さん、不慮の事故により逝去 家族がインスタで発表 今年1月末から行方不明に
「徳川家の末裔」32歳ギャル芸人が革命的イメチェンに「イイ女過ぎ」「美人がバレた」「お嬢様」
板垣瑞生さん急死 共演した元AKB女優「なんでよ。受け入れられないです」
いとうあさこ、若い女性共演者が窃盗 疑惑の段階でかばうも裏切られ余罪が多数発覚
60歳女優“性接待””やらせ”激白「今晩相手してよね」拒絶後「降ろされた」教授初講義で
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
八代亜紀さん「ヌード写真付きCD」発売 熊本知事「許しがたい」
石橋貴明の弁明にタレントがチクリ「風俗以外で記憶が曖昧になるほど異性に…」
武田鉄矢「金八先生」シリーズ1位の“天才生徒”を実名発表「もう群を抜いていて…」
堀江貴文氏、石橋貴明めぐる騒動「何を今更」私見
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
俳優の板垣瑞生さん、不慮の事故により逝去 家族がインスタで発表 今年1月末から行方不明に
広末涼子容疑者は奈良から車で移動中だった「なかなか厳しいのでは」識者が疑問呈す
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
広末涼子容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏が繰り返した語った言葉「心が…」がネットで再注目
孤独のグルメで旨そうだった「トマトの酢漬け」のおいしい作り方! フレッシュな旨味がキューッとくるっ
自称広末涼子容疑者逮捕「涙出てくる。悔しい」“本物”は全国TVで社長の苦悩語ったばかり
昨年引退した元AV男優しみけん「やめてよかったですか?」問いに即答「うん」その理由とは?
広末涼子容疑者の逮捕は“異例”弁護士見解に小説家の医師「我々はサンドバッグじゃなくて人間」

システム ディ---24年10月期自社開発パッケージソフトの販売が進み、期初目標の累計1万ユーザーを達成
システム ディ---1Q増収・2ケタ増益、フロー売上が順調に推移
システム ディ Research Memo(1):2025年10月期は2期ぶりに過去最高業績更新へ
システム ディ Research Memo(2):業務・業種特化型の業務支援ソフトウェアを、6つの領域で展開
システム ディ Research Memo(5):ソフトエンジニアリングで過去最高売上高を連続更新
システム ディ Research Memo(8):公教育・公会計ソリューションを中心に各事業でシェア拡大を図る
PBシステムズ Research Memo(5):規模拡大計画始動で順調な滑り出し、各段階利益は大幅な増益を達成
システム ディ Research Memo(3):2024年10月期は減収減益に転じるも、ストック収益は順調に拡大
PBシステムズ---引き続き戦略投資をこなし25年9月期は7期連続での最高益更新を狙う
システム ディ、学校事務トータルシステム『Campus Plan』にNTT西日本「証明書発行サービス」連携機能を標準搭載