三洋化成 Research Memo(8):連結配当性向30%以上をめどに、中長期的な配当水準の向上を目指す
三洋化成工業は、株主への配当水準を中長期的に向上させることを目指し、連結配当性向を30%以上とする方針を掲げています。2025年3月期の配当予想は170円と据え置き、一過性の特別損失により配当性向は94.3%となります。また、同社はサステナビリティ経営の強化を推進し、新規事業分野で社会課題解決を目指しています。具体的には、バイオ・メディカルやアグリ・ニュートリション分野の新ビジネス展開を加速し、持続可能な社会構築に寄与します。最近では、RSPO認証の取得や「PRIDE指標」ゴールド評価を継続取得し、多様性を認める職場環境を創出しています。高吸水性樹脂事業から撤退し、収益性の向上を図る三洋化成は、スペシャリティ・ケミカルに注力し、新たな成長ステージへの進出が期待されます。
3. 株主還元策
三洋化成工業<4471>はグループ収益力の向上により、将来に向かっての企業基盤強化を図りながら、株主への利益還元を充実させていくことを経営の重要課題と考え、連結配当性向30%以上をめどに、中長期的な配当水準の向上を目指している。この方針に基づき、2025年3月期の配当予想は前期と同額の170.0円(中間期末85.0円、期末85.0円)としている。予想配当性向は一過性の特別損失を計上しているため94.3%となる。
サステナビリティ経営への取り組みを強化
4. サステナビリティ経営
同社はサステナビリティ経営に対する取り組みを強化している。社是に「企業を通じてよりよい社会を建設しよう」を掲げ、バイオ・メディカルやアグリ・ニュートリションなどの新規分野も含めた事業を通じて、持続可能な経済成長と社会的課題の解決に貢献するとともに、働き方改革に向けた各種施策(組織改革、人事制度改革、ダイバーシティ、女性活躍支援制度、育児休業・育児軽減勤務制度、看護・介護休暇、再就業希望登録制度等)を通じた意識改革、社内風土改革、人材育成を進めている。
2022年7月には「サステナビリティ基本方針」を策定するとともに、中長期での価値創造に大きな影響を及ぼす重要課題として6つのマテリアリティを特定した。「事業に関するマテリアリティ」としてはInterface Innovator※としてカーボンニュートラルの達成(環境:E)、「はたらき」を化学してQOLを向上(同社独自分類の生命/生活:L)、「基盤強化に関するマテリアリティ」としては産業/文化/教育の価値創出を下支えしてイノベーションを創出(社会:S)、多様な価値観を認め合って人財育成と職場環境を向上(社会:S)、ガーディアン機能を強化してリスク管理を徹底(ガバナンス:G)、挑戦を恐れない透明性のある経営(ガバナンス:G)を特定した。
※ 界面制御といった技術や製品の提供だけにとどまらず、人と人をつないだり、化学の枠を超えてソリューションを提供するなど、「あらゆる界面」で活性化を促す役割のこと。
直近の活動事例としては、2023年9月に「パートナーシップ構築宣言」を公表した。2024年3月には経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人2024(ホワイト500)」に認定(健康経営優良法人として6年連続)された。同年7月にはFTSE RusellのFTSE Blossom Japan Index構成銘柄に2年連続で選定された。FTSE Blossom Japan Sector Relative Index構成銘柄にも2023年12月以降連続選定されている。2024年9月にはSanyo Kasei (Thailand) Ltd.の本社とラヨーン工場が、持続可能な原材料調達の取り組みとして「持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO)」の認証(マスバランス方式)を取得した。同社グループは2013年にRSPOへ加入し、2023年1月に同社本社、東京支社及び国内自社工場(名古屋工場、鹿島工場、京都工場)でRSPO認証を取得しており、RSPO認証パーム油の利用拡大に努め、持続可能な原料の調達と供給体制の整備を推進している。2024年11月には性的マイノリティであるLGBTQなどに関する取り組みを評価する「PRIDE指標※2024」において、6年連続で最高位の「ゴールド」を取得した。2024年12月には(株)JobRainbowが主催するダイバーシティ&インクルージョン(D&I)に取り組む企業を認定する「D&I Award 2024」において3年連続で最高位の「ベストワークプレイス」に認定された。
※ 任意団体「work with Pride」による、日本初の職場におけるLGBTQなどのセクシュアル・マイノリティへの取り組みの評価指標のこと。
高吸水性樹脂事業からの撤退を評価、高付加価値製品群の拡販に注目
5. 弊社の視点
同社は懸案となっていた高吸水性樹脂事業から撤退し、2025年3月期の連結業績はV字回復の見込みとなった。同社の特徴の一つでもあった高吸水性樹脂事業からの撤退を決断し、収益性改善を推進する成長戦略を弊社では高く評価している。今後はスペシャリティ・ケミカル企業として、成長分野であるバイオ・メディカル事業分野やアグリ・ニュートリション分野などにおける新規ビジネス展開の加速によって、同社が新たな成長ステージに入る可能性に期待できる。弊社では今後も、高付加価値5製品群の拡販戦略や新製品開発・事業化の進捗状況に注目したいと考えている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<HN>
カズレーザー「恋愛感情」に言及していた「そんなに私は恋愛というものを…」
著名スポーツライター「謝っているようで謝っていない」広陵の校長会見に私見
歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」第2部「火の鳥」当日に中止 出演者の体調不良 坂東玉三郎ら出演
熊本・天草で30人以上が孤立 熊本市と結ぶ唯一の道路が通行止め
万博の入場券販売、運営費黒字ラインに到達 前売り苦戦も好転
【ビックカメラ】8月の買い物がタダに?最大全額ポイントバック抽選キャンペーン
カズレーザー、二階堂ふみと結婚発表後X初投稿「ヘンテコ夫婦を代表しまして御礼申し上げます」
【広島】新井監督が恩師・水谷実雄さんの死去悼む「本気で叱ってくれる、愛情あるコーチだった」
「家事ヤロウ!!!」カズレーザーの結婚をMC3人のイラストで祝福「学んだ料理作ってみて」
高校野球の問題点「転校という選択肢を考えられない」広陵辞退でスポーツライターが指摘
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
二階堂ふみとカズレーザーが結婚を発表
サンモニ膳場貴子が「失言生謝罪」の青木理氏に“17文字”でコメント
結婚カズレーザー「よくバレなかったね?デート」赤コーデツッコまれ「旅行に行く時さすがに…」
46歳で妊娠「八重歯の天使」が“ライン”浮き出るタンクトップ姿「妊婦さんに見えない!」の声
堀江貴文氏が実名挙げ怒りあらわ「ふざけたヤツ」「モラルが欠如してる男」41歳実業家をバッサリ
34歳元ミス日本の“バキバキ”ビキニに騒然「仕上がってる」父はイチロー氏指導、夫は日本代表
友近、夜の営みめぐる「断り方」の悩みに対し回答「私は”その行為”がなくても…」
えなこが衝撃“肘ブラ”姿公開でX混乱「布がない…」「バンザイして」「うわー」新写真集の表紙
大津波予言の「7・5騒動」めぐり木下博勝氏「何らかの責任を取る必要あるのでは?」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
オードリー若林結婚で嫁の名前がソッコーで特定する動き始まる
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
【ネタバレ?】史実で見るキングダムの今後の展開まとめ〜中華統一までの全体像
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
ユーチューバーもこう氏、元彼女・成海瑠奈について赤裸々告白
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!

三洋化成 Research Memo(1):高吸水性樹脂事業から撤退して2025年3月期業績はV字回復見込み
SIGG Research Memo(7):配当方針はDOE6%目安、2026年3月期は3期連続増配予想
三栄コーポ Research Memo(5):2025年3月期は前期比11.0円増の年31.0円と大幅増配
GMOーAP Research Memo(8):株主還元の基本方針は連結配当性向50%を目標に安定した配当を継続
NCD Research Memo(9):2025年3月期配当予想も上方修正して大幅増配予想
オービーシステム Research Memo(8):配当性向40%超を目指す。2026年3月期は1株当たり100円を予定
三機サービス Research Memo(9):2025年5月期の配当は年22.0円予想、実質3期連続増配
三洋化成 Research Memo(5):2025年3月期中間期は事業撤退による収益性改善で大幅営業増益
船場 Research Memo(7):2025年12月期は年配当金75.0円を予想
三栄コーポ Research Memo(7):2025年3月期の年間配当は前期比9円増の29円、配当性向30.5%を予定