SI Research Memo(5):Object Browser事業、E-Commerce事業が増収増益
2. 事業セグメント別動向
(1) Object Browser事業
Object Browser事業の売上高は前年同期比6.4%増の390百万円、営業利益は同12.4%増の172百万円とほぼ会社計画どおりとなり半期ベースで過去最高を更新した。製品別の動向を見ると、「SI Object Browser」シリーズは、新規顧客への導入が進んだほか、既存顧客からの更新需要などもあり、前年同期比1ケタ増収となった。導入社数は前期末の1.7万社超(39万ライセンス)から1.8万社(41万ライセンス)に拡大しており、業界デファクトスタンダード製品として着実に成長を続けている。
また、「OBPM」は導入社数が前期末の170社超から180社超に拡大し、引き続き2ケタペースで成長している。IT業界ではプロジェクトの開発遅延リスクを低減するため、プロジェクト全体を管理するニーズが増大しており、同社製品への引き合いが増加している。販売形態はまだオンプレミス型が過半を占めているものの、クラウドサービス比率は上昇傾向にある。
アプリケーション設計ツールの「OBDZ」の契約数は徐々に増えているものの、まだ売上規模は小さい。2019年6月にパフォーマンスを大幅に向上した完全Web版をリリースしており、今後セミナー等の販促活動の取り組みを強化することで、契約社数の拡大を目指していく。エンジニア不足が慢性化するなかで、ソフトウェア開発分野の生産性を高めるツールとして今後の成長が期待される。
(2) E-Commerce事業
E-Commerce事業の売上高は前年同期比9.5%増の400百万円、営業利益は同39.6%増の104百万円と会社計画(売上高300百万円、営業利益65百万円)を上回った。EC市場の拡大とともに競合するECサイト構築事業者が増えているものの、ECサイトの大規模化、多機能化、他システムとの連携等といった高度なニーズに対応可能な開発力を持つ企業は同社を含めて数社に限られており、他社製品を利用していた顧客がEC事業拡大に伴ってECサイトを見直す際に、同社に発注する事例が増えている。ここ最近の傾向はERPなど他システムとの連携や多様なビジネス形態(BtoC/モール/BtoB/オムニチャネル)への対応を求められるケースが増えており、1案件当たり受注額も1~2億円(標準パッケージは1千万円程度)に大型化する傾向にある。また、利益率に関しても開発効率の向上により前年同期の20.5%から26.2%まで上昇した。
(3) ERP・AI事業
ERP・AI事業の売上高は前年同期比15.3%減の1,144百万円、営業利益は同71.4%減の27百万円と減収減益となったが、前述したように前年同期は大型案件が上期に偏重し、2020年2月期は下期に偏重する計画となっていることが要因であり、会社計画(売上高1,085百万円、営業損失7百万円)に対しては売上高、営業利益ともに上回っている。売上高については開発案件数そのものは計画どおりだったが、機能追加等により1件当たりの売上規模が大きくなったこと、営業利益は開発効率の向上が進んだことが上振れ要因となった。
2019年8月には製造業での生産、販売、据付・設置、アフターサービスの業態に一気通貫で対応できる各種アドオンモジュール(生産管理、工事管理、原価管理)をバージョンアップ及び新規リリースし、他効果で受注件数も引き続き好調に推移している。同社の強みは自らが「GRANDIT」と「OBPM」を連携させ、「継続取引管理アドオンモジュール」も利用した上で、IT企業における理想的な合理化モデルを構築し実証している点にあり、この連携モデルを「ITテンプレート」として製品化し、受注を伸ばしている。
また、「AISI∀-AD」については大手メーカーから工場単位で多くの引き合いがきている。検査対象物としては、輸送機器用部品やペットボトルのキャップ、電設資材など多種多様であり、現在はそのうち2~3社と実証試験を進めている段階にある。実証試験の期間として当初3ヶ月程度を想定していたが、試験を進めていくなかで追加要望などがでてくることが多く、試験期間がやや長期化している状況にある。現在の見込みでは2020年前半までには、導入実績が出始めるものと予想される。課題は人的リソースで、現在は営業、開発含めて7~8人体制で対応しているが、引き合い件数は販売開始から70~80件に上っており、人員を増員して対応していく(2020年2月期下期に1人増員)。
(4) その他
その他の事業では、「TOPSIC」の売上高が前年同期の4百万円から15百万円と順調に拡大し、営業損失も48百万円から26百万円に縮小した。2020年2月期第2四半期末における契約社数は前年同期の25社から約70社に拡大しており、企業への導入が進んでいることがうかがえる。また、教育現場でのプログラミング教育の必修化を見据えて、2019年4月より新料金プラン「アカデミックプラン」、「研修サービスプラン」を開始しており、法政大学や多摩大学など学校向けにも導入が進んでいる。
「TOPSIC」はサブスクリプション型の収益モデルとなっており、当初は2021年2月期からの黒字化を計画していたが、契約社数が順調に拡大していることから黒字化時期は1年前倒しで達成できる見込みとなっている。売上規模こそまだ小さいものの、売上総利益率はObject Browser事業と同様、高い水準となっており、将来的に収益の柱の1つに育つ可能性が高いと弊社では見ている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<YM>
小室哲哉がプロデュース 女性ユニット「OVAL SISTEM」が12日にデビュー
政府与党、補正予算編成を検討 米国との関税交渉踏まえ判断へ
【柏】FW木下康介が土壇場同点弾 自己採点は「点を取ったから100点」東京と1-1ドロー
【日本ハム】郡司裕也、代打サヨナラ弾に「いやぁおれかっこいい」お立ち台では“郡司節”披露
【日本ハム】新庄監督「興奮した」代走松本剛&代打郡司裕也…勝負カードの2人で劇的サヨナラ
【西武】西口監督、沈黙打線におかんむり 今井達也は8回無失点の力投も報われず
26歳女性タレント、インスタ新機能「位置情報共有」を警戒「誰得、、、こわいからすぐオフに」
【ロピア】新生活応援セール開催中!キャベツを100円台で手に入れるチャンス到来!(4月14日迄の最新チラシ情報)<ユータカラヤ日暮里店>
流血フィンランド映画『血戦 ブラッドライン』劇場では流せない過激版予告編 入場者特典は“殺ステッカー”[ホラー通信]
ナダル、緊急入院していた「血便止まらん、便器が真っ赤で」1週間休養、患部も明かす
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
広末涼子容疑者は奈良から車で移動中だった「なかなか厳しいのでは」識者が疑問呈す
広末涼子容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏が繰り返した語った言葉「心が…」がネットで再注目
自称広末涼子容疑者逮捕「涙出てくる。悔しい」“本物”は全国TVで社長の苦悩語ったばかり
広末涼子容疑者の逮捕は“異例”弁護士見解に小説家の医師「我々はサンドバッグじゃなくて人間」
広末涼子容疑者 事件当時、受け答え難しい状況 看護師への傷害容疑
「普通は逮捕される事案ではない」広末涼子容疑者現行犯逮捕の“異例さ”背景を著名弁護士が解説
石橋貴明のがん公表動画“削除”にネット困惑「どういうこと?病気嘘だったってこと?」
広末涼子容疑者の医療従事者暴行 木下博勝氏も被害明かす「幸いにも大怪我では無かったので…」
サンド富澤たけし、漫才中に観客がゾロゾロと途中離席「帰るんですか?!」驚きのその理由とは?
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
中居正広氏、14年前に脳科学者が「女性におぼれて芸能界追放」と“予言” X騒然「すごい」
「中居正広」Xトレンド入り、第三者委員会の調査報告書にツッコミ殺到「こりゃ酷い」の声
楽しんご、銭湯での男性へのわいせつ行為で逮捕された中孝介容疑者に“8文字”でずばり私見
広末涼子容疑者は奈良から車で移動中だった「なかなか厳しいのでは」識者が疑問呈す
広末涼子容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏が繰り返した語った言葉「心が…」がネットで再注目
【ネタバレ?】史実で見るキングダムの今後の展開まとめ〜中華統一までの全体像

小室哲哉がプロデュース 女性ユニット「OVAL SISTEM」が12日にデビュー
政府与党、補正予算編成を検討 米国との関税交渉踏まえ判断へ
【柏】FW木下康介が土壇場同点弾 自己採点は「点を取ったから100点」東京と1-1ドロー
【日本ハム】郡司裕也、代打サヨナラ弾に「いやぁおれかっこいい」お立ち台では“郡司節”披露
【日本ハム】新庄監督「興奮した」代走松本剛&代打郡司裕也…勝負カードの2人で劇的サヨナラ
【西武】西口監督、沈黙打線におかんむり 今井達也は8回無失点の力投も報われず
26歳女性タレント、インスタ新機能「位置情報共有」を警戒「誰得、、、こわいからすぐオフに」
NY外為:ドル売り一服、米期待インフレ率上昇、ドル指数は依然100割れ
【ロピア】新生活応援セール開催中!キャベツを100円台で手に入れるチャンス到来!(4月14日迄の最新チラシ情報)<ユータカラヤ日暮里店>
【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い