starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

攻勢を強めるインテル−自動運転車は大手半導体を中心とする対抗軸に~eワラントジャーナル(馬渕磨理子)


こんにちは、フィスコマーケットレポーター馬渕磨理子の「eワラントジャーナルの気になるレポート」です。

eワラントジャーナルのコラムで「自動運転車の市場環境」について興味深い記事を見つけましたのでご紹介いたします。

自動車運転車分野では今IT・半導体企業の存在感が増してきています。自動運転車というとドライバー無しで動く自動車をイメージすることが多いですが、同コラムでは『車間距離を監視して衝突を回避する運転支援技術も広義の自動運転技術の一つ』だと述べています。また、『人間に代わって運転に関する判断を行うコンピュータは自動運転車にとって必要不可欠』なものです。そのため、自動運転車には完成車メーカーだけでなく、異業種からの参入も増えているとのことです。特に、大手半導体メーカーとの提携が加速していると伝えています。

現在、自動運転車を巡る覇権は世界的な半導体メーカーを中心に進んでいるようです。同コラムによると、米エヌビディアはトヨタと提携を発表したほか、ドイツの大手自動車部品メーカー、ボッシュとも提携しているようです。『米インテルはこの分野でエヌビディアに遅れをとっていた印象がありましたが、イスラエル発の有力企業であるモービルアイを買収したほか、自動運転技術で先行する大手自動車部品メーカー、独コンチネンタルや米デルファイ・オートモーティブとも提携するなど急速に存在感を示し始めています』とコラムでは伝えています。世界的には大手半導体メーカーの存在感が増してきているようですね。

同コラムでは、日本企業にも目を向けています。トヨタグループのデンソー<6902>、センサーやカメラ関連では、日立製作所<6501>、ソニー<6758>、日本セラミック<6929>が挙げられています。自動ブレーキやレーダー関連では日本電産<6594>、画像処理チップ関連ではルネサスエレクトロニクス<6723>など。その他、GPS受信機関連、コネクタ関連などの銘柄にも言及しています。

以上のように自動運転車には多くの企業が関わっていますが、電撃的な提携発表などで勢力図が大きく変わる可能性があります。リスク分散のために複数の自動運転関連株に投資するにしても、多額の投資元本が必要となります。そこで、自動運転技術に関連する銘柄群に、小額でレバレッジをかけた投資ができる「自動運転関連バスケットeワラント」についても詳しく同コラムでは述べています。

なお、上記の記事の詳細は、eワラント証券が運営している「eワラントジャーナル」の9月12日付のコラム「攻勢を強めるインテル−自動運転車は大手半導体を中心とする対抗軸に」にまとめられています。

馬渕磨理子の「気になるレポート」は各種レポートを馬渕磨理子の見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合がありますので、ご留意くださいませ。

フィスコマーケットレポーター 馬渕磨理子




<DM>

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.