
埼玉県小川町(町長:島田 康弘)と「ゼロカーボンシティの実現に向けたリユースEV車の活用に
関する連携協定」を締結しました。
1. 背景・目的
埼玉県のほぼ中央に位置する小川町は、面積の約55%が森林であり、豊かな自然を子どもたちや
その先の世代へ引き継ぐため、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「小川町ゼロ
カーボンシティ」を2021年(令和3年)に宣言しています。二酸化炭素の吸収源となる森林の
整備や公共施設での再生エネルギー活用の推進、廃食油をバイオディーゼル燃料に再資源化する
など、町民及び事業者が一丸となって、ゼロカーボンシティの実現を目指しています。
今般、小川町の公用車としてリユース(中古)EVを導入し、車載蓄電池の劣化モニタリングに
加え、テレマティクスデバイスで収集する各種データの分析など、リユースEVの公用車としての
経済性ならびに実用性を検証することを両者で合意しました。
リユースEVは新車時と比較してバッテリー性能は低減するものの、用途や条件によっては十分に
車両電源として利用することができます。災害時には「動く蓄電池」として、地域の防災レジリエ
ンス強化にも資することから、EVの2次利用・3次利用の可能性を見極めることでEV利用の
選択肢を広げ、カーボンニュートラルの達成とサーキュラーエコノミーの実現に貢献することを
目的としています。
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325979&id=bodyimage1】
2. 本協定の概要
SMASは、地方自治体におけるカーボンニュートラル取り組みのひとつとして、使用時間や走行
ルート、走行距離など限定的な利用となることを踏まえ、財政事情によっては新車EVではなく、
リユースEVの導入・活用を推奨しています。2023年より大阪府能勢町・豊能町、岸和田市、
埼玉県入間市、大阪府貝塚市、島根県奥出雲町と連携し、リユースEVの公用車利用に関する実証
を進め、知見を蓄積してきました。
本協定は、ゼロカーボンシティと循環型社会の実現を目指す小川町からもご賛同を得たことから、
リユースEVの公用車利用における経済性と実用性について両者で検証するものです。
SMASは、クルマ社会の発展と地球環境の向上に貢献するべく、目指す姿として「サステナブルな
社会に向けたモビリティプラットフォーマー」を掲げています。ヒト・モノの移動に関わるあらゆる
ニーズにお応えする「総合モビリティサービス」を通じて、サステナブルな未来を創造しています。
全国の自治体とのさまざまな連携実績をもとに、小川町のゼロカーボンシティの実現に向けて伴走
していきます。
【本件に関するお問い合わせ】
SMAS(住友三井オートサービス株式会社)
URL :https://www.smauto.co.jp/
担当 : 広報部 白濱・蟹藤
電話 : 03-5358-6669
e-mail : okyakusama@smauto.co.jp
配信元企業:住友三井オートサービス株式会社
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ