starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

自律型AI技術「AIエージェント」の実践スキルを習得できる「AIエージェント活用実践カリキュラム」を提供開始 ~生産性向上とデジタル変革を促進~


ITエンジニアの育成に豊富な実績をもつJTP株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:森 豊、以下:JTP)は、2025年7月24日、ITエンジニアの実務におけるAIエージェント活用を支援する「AIエージェント活用実践カリキュラム」(以下、本サービス)の提供を開始します。
https://edu.jtp.co.jp/archives/colum/gen-ai-agent

■背景
近年の深刻な労働人口減少やデジタルトランスフォーメーションの進展に伴うIT需要の急増により、2030年にはITエンジニアが最大79万人不足すると予測されています*。このような状況の中、生成AI技術が急速に進化し、多様な分野でのビジネス活用が加速していることから、AI技術を正しく理解し、効果的に活用できる次世代のIT人財の需要が高まっています。現在は対話型AIが主流ですが、人間の介入を最小限に抑え、複雑かつ高度なタスクを実行することができる自律型/ワークフロー型のAI技術として大きな注目が集まっているのが「AIエージェント」です。生成AIがユーザーから与えられた指示(プロンプト)に沿ってコンテンツを生成するのに対し、AIエージェントは、特定の目標達成のために複数のタスクを能動的に遂行することができます。しかし、多くの組織では、AIエージェントの設計や活用に必要なノウハウやリソースを持っていないのが現状です。

*経済産業省『参考資料(IT人材育成の状況等について)』より

JTPは、自社の生成AIソリューション「Third AI 生成AIソリューション」の開発および提供を通じて得た豊富なナレッジや知見を活かし、2025年4月より、短期間で生成AI活用の実践力を習得できる「生成AI 活用エンジニア育成カリキュラム」を提供しています。そしてこの度、AIエージェントの実践的なスキルを身に付け、企業のデジタル変革を推進するための「AIエージェント活用実践カリキュラム」の提供を開始します。

■本サービスについて
このカリキュラムは、AIエージェントの初心者でも基礎から学べる、3ステップ・全12講座で構成されており、業務プロセスの最適化や生産性向上、コスト削減、企業価値向上の実現を支援します。



【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325693&id=bodyimage1


<受講概要>
時間:1講座あたり4時間
形式:オンラインまたは対面
同時受講可能人数:6~20名
※ご希望の講座を1講座から選択いただけます。
※開催日数はご要望に応じて調整可能です。

カリキュラムの詳細は、下記のページをご確認ください。
https://edu.jtp.co.jp/archives/colum/gen-ai-agent

JTPは、AIの活用を推進するIT人財の育成に貢献し、企業の成長と発展を支援します。今後も最新テクノロジーを取り入れた新たなカリキュラムの提供を続け、業界全体の技術広報に寄与してまいります。

【JTP株式会社について】
JTP株式会社は、日本に進出する海外のITベンダーやライフサイエンスメーカー向けに、テクニカルサポート、トレーニングなどの技術サービスを提供する会社として、1987年に設立されました。ミッションに「Connect to the Future」を掲げ、幅広い企業のニーズに対してITシステム設計・構築・運用・保守サービスや、サイバーセキュリティサービス、人財育成コンサルティングサービスのほか、人工知能の導入によりビジネスにおける顧客接点の最適化を実現するソリューション「Third AI」を提供しています。

【本リリースに関する問い合わせ】
JTP株式会社 コーポレート本部
E-mail:pr@jtp.co.jp



配信元企業:JTP株式会社
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 生成AI活用の専門知識習得を目指すITエンジニア育成カリキュラムを提供開始 ~実務に則した学びで、効果的な業務改善を実現する次世代IT人財を育成~

    2. 株式会社バイタリフィ、【無料オンラインセミナー】「Difyで始める自社専用AIエージェント開発」を2025年7月23日(水)12:00に開催

    3. バイタリフィ、7月23日~25日開催「AI World 2025 夏 東京」に出展

    4. 生成AI ウェビナーWEEK!加速する業務効率化と生成AI活用!LLM・RAGなど最新の活用事例を4社が徹底解説!

    5. クラウド運用者を対象とした技術イベント「Cloud Operator Days Tokyo 2025」に登壇

    6. 【AI博覧会Summer2025】第5弾スピーカー3名を発表!AIが拓く現場の未来、社内変革、そして教育のDX戦略を徹底解説!

    7. アイスマイリー、7/24(木)から2日間「EdgeTech+ West 2025」にブース出展

    8. 【AI博覧会Summer2025】第4弾スピーカー8名を発表!生成AI大賞受賞企業も登壇!最新のAI活用を導入事例からリアルな舞台裏まで徹底解説!

    9. 【AI博覧会Summer2025】第6弾スピーカー5名を発表!AI導入の経営戦略と国産生成AIの開発動向や活用方法、受注業務効率化の最前線

    10. 「Third AI 生成AIソリューション」、マルチAIエージェントシステムの機能を追加 ~組織内アプリケーションやデータと相互接続し、生成AI活用プラットフォームとして進化~

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.