starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【前編】社員150名に調査!テレワークがもたらした「雑談ロス」と意思疎通の壁とは(法人携帯マッチングサイト『一括.jp』調べ)


https://emeao.jp/ikkatsu-column/recommend_mobilephonecompany/ 法人携帯マッチングサイト『一括.jp』がテレワークのリアルを徹底調査!




【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325246&id=bodyimage1

近年、働き方改革や感染症対策を背景に、テレワークという新しい勤務スタイルが急速に普及しました。しかし、オフィス勤務の頃には自然と交わされていた何気ない雑談や、ふとした相談、相手の表情や仕草から感じ取る空気感などが失われたことで、職場のコミュニケーションに新たな課題が浮上しています。

そこで今回、厳選した業者を紹介する法人携帯マッチングサイト「一括.jp(https://emeao.jp/ikkatsu-column/recommend_mobilephonecompany/ )」は150名を対象にアンケート調査を実施し、 テレワーク導入後のコミュニケーションの頻度や利用ツール、現場で社員が実際に感じているリアルな悩みや課題について率直な声を集めました。

テレワーク導入を検討中の方や、すでに導入済みで課題解決やさらなる環境改善を目指している方は、ぜひ本調査結果をご活用ください。

▼調査項目
 調査1 : テレワーク導入後、同僚や上司とのコミュニケーション量に変化は?
 調査2 : テレワークで増えたと感じるコミュニケーション手段は?
 調査3 : テレワーク導入後、社員同士のコミュニケーションに課題を感じている?
 調査4 : テレワークによって発生しているコミュニケーションの課題や悩みは?
 まとめ: テレワーク時代に企業が取り組むべき「つながり」の再構築

※尚、本アンケート調査の内容は前編・後編に分けて公開しています。
▼後編はこちら
https://www.dreamnews.jp/press/0000325250/


調査結果1:テレワークの導入後、同僚や上司とのコミュニケーション量はどう変化しましたか?

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325246&id=bodyimage2

最も多かったのは「コミュニケーション量はあまり変わらない」と回答した人で、全体の46.7%(70人)を占めています。テレワーク導入後も多くの人が「コミュニケーション量に大きな変化はない」と感じていることがうかがえます。

次いで「テレワークを行っていない」という回答が24.7%(37人)となり、テレワーク導入自体がまだ浸透しきっていない職場も一定数あることが分かります。

「やや減った」「大幅に減った」と答えた人は合わせて15.3%(23人)となり、テレワークによってコミュニケーション量が減少したと感じている層も一定数存在しています。

一方で、「やや増えた」「大幅に増えた」と答えた人は13.3%(20人)にとどまっており、テレワークがコミュニケーションの活発化につながったケースは限定的です。


調査結果2:テレワークで増えたと感じるコミュニケーション手段はどれですか?※Q1で「大幅に増えた/やや増えた」と回答した人が対象(複数回答可:注1)

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325246&id=bodyimage3

注1:本設問は複数選択式ですが、選択肢は2つまでに制限しています。これにより、テレワークで増えたと感じるコミュニケーション手段をより明確に把握できるようにしています。

最も多かったのは「チャットツール(Slack、Chatworkなど)」で、全体の65.0%(13人)がテレワークで増えたと感じています。次いで「オンライン会議(Zoom、Teamsなど)」が60.0%(12人)と、テレワーク導入によりデジタルコミュニケーションの即時性や双方向性が重視されていることがうかがえます。

特にチャットツールは、ちょっとした相談や業務連絡など、対面の代替手段として日常的に活用されるケースが増えているようです。

一方で、「電話・音声通話」を選んだ人は5.0%(1人)にとどまり、「メール」や「SMS・LINEなど個人用ツール」を挙げた人はいませんでした。


調査概要
調査日: 2025年7月14日
調査対象地域: 全国
調査機関: Freeasy
調査方法: オンラインアンケート調査
調査対象・人数: 会社員150人
<<調査結果の利用条件>>
・情報の出典元として「業者探しを高速化 BtoBマッチングサイト 一括.jp」と明記してください。
・ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:
https://emeao.jp/ikkatsu-column/recommend_mobilephonecompany/
https://emeao.jp/ikkatsu-column/rakuten/

一括.jp について
豊富な登録優良業者と厳選マッチング、候補となる業者を一括でご紹介するサービスです!

一括.jpは掲載依頼をいただいております業者様から頂く紹介手数料で運営しております。
ユーザー様からは費用を一切頂戴しておりませんのでご安心してお問い合せください。

一括.jp 概要
商号  :株式会社eclore
代表者 :宮島 隆
所在地 :東京都新宿区新宿2丁目8-6 KDX新宿286ビル4階
HP    :https://emeao.jp/ikkatsu-column/
主な事業内容:
・SEOコンサルティングと記事制作に関する事業
・BtoB領域に強みを持つウェブメディア運営



配信元企業:株式会社eclore
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 【後編】社員150名に調査!テレワークがもたらした「雑談ロス」と意思疎通の壁とは(法人携帯マッチングサイト『一括.jp』調べ)

    2. 出社?リモート?理想のワークスタイルに関する本音を徹底調査!(BtoBマッチングサイト『一括.jp』調べ)

    3. 【後編】150人が語る物流倉庫トラブルの実態!破損・遅延・ミスの原因と対策(物流倉庫マッチングサイト『一括.jp』調べ)

    4. 【前編】企業担当者150人に聞いた!動画制作に取り組む企業の『悩み』と『強化ポイント』(動画制作マッチングサイト『一括.jp』調査)

    5. 【前編】150人が語る物流倉庫トラブルの実態!破損・遅延・ミスの原因と対策(物流倉庫マッチングサイト『一括.jp』調べ)

    6. 【後編】企業担当者150人に聞いた!動画制作に取り組む企業の『悩み』と『強化ポイント』(動画制作マッチングサイト『一括.jp』調査)

    7. 【前編】発注前に絶対知っておきたい!動画制作外注『トラブルTOP5』と回避策(動画制作マッチングサイト『一括.jp』調査)

    8. 【調査データ公開】150社が動画活用で得た『本当の成果』と『次の一手』を大公開!(動画制作マッチングサイト『一括.jp』調べ)

    9. 企業担当者150名調査|動画制作外注で企業が重視するポイントと課題を分析(『一括.jp』調べ)

    10. 【後編】発注前に絶対知っておきたい!動画制作外注『トラブルTOP5』と回避策(動画制作マッチングサイト『一括.jp』調査)

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.