starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

部下に仕事を任せられない『プレイングマネジャーの「仕事の任せ方」大全』著者加藤定一が電子書籍で配信開始


株式会社三笠書房は、加藤定一氏の著書『プレイングマネジャーの「仕事の任せ方」大全』を2025年3月27日にキンドル電子書籍で配信開始しました。著者は研修講師で、多くの企業研修を手掛けた経験に基づき、効率的な仕事の任せ方と部下育成の方法を解説。電子書籍では、仕事をどのように部下に任せ、育成につなげるかを実践的なステップで紹介しています。また、部下とのコミュニケーション例や面談の重要性についても触れ、マネジャーの負担を減らし、チームの生産性向上を目指す内容です。

株式会社三笠書房(東京都千代田区/代表取締役:押鐘太陽 http://www.mikasashobo.co.jp )は、2025年3月27日に『プレイングマネジャーの「仕事の任せ方」大全』著者加藤定一が、キンドル電子書籍で配信開始いたしました。



■『プレイングマネジャーの「仕事の任せ方」大全』著者加藤定一
・キンドル電子書籍 https://amzn.to/4cM3a4F
・アマゾン書籍   https://amzn.to/3EhQ7Lq
・三笠書房HP   https://www.mikasashobo.co.jp/c/books/?id=00402700



部下に仕事を任せようと思っても…

自分でやったほうが早いので、仕事を部下に任せられない……
任せるにしても、誰に、何を任せればいいのかわからない……
どうやって任せればいいのかわからない……
部下も忙しそうなので頼みにくい……
任せたあとの、関わり方がわからない……
任せた仕事がうまくいかなかったときのフォローが大変……

→「結局、自分がやったほうが確実だ」と考え、すべて自分で抱え込んでしまう…
…そんな状況になっていないでしょうか?

一時的にはそれでうまく回るかもしれません。
しかし、そのままでは マネジャーの負担は増え続け、部下は育たず、チーム全体の生産性が落ちていきます。

「仕事は部下に的確に任せなくてはいけません。」
部下をより大きく成長させるのは、
マネジャーではなく「マネジャーが任せた仕事」だからです。
正しい任せ方がわかれば、マネジャーの負担は減り、
部下は成長し、チーム全体の生産性が向上します。

その方法を本書では詳しく解説しています。

■本書の特色
著者は延べ5,000名以上を指導した研修講師!
企業研修で実際に教えられている「仕事の任せ方」と「育成コーチング」の重要要素を1冊に凝縮。
研修と同等の価値を、いつでも・どこでも学べます。
仕事を任せて、部下を育成する手順を、時系列の8ステップで徹底解説!
「仕事を任せて終わり」ではなく、「その仕事を通して部下を育成する手順」までを、ケーススタディーを通して実践的に学べます。
部下とのコミュニケーションの具体例を紹介!
実際の対話例を掲載しているので、コミュニケーションの参考になります。
また、「何を言うか」だけでなく、「どんな表情・気持ちで伝えるか」まで細かく解説。

実践ツールを無料ダウンロードできる!
戦略的業務指示シート、業務進捗確認表、評価面談シートなど、
研修参加者にも大好評のテンプレートを無料でダウンロード可能!

■本書の構成

◆戦略的業務指示フェーズ(仕事を整理する&任せる)
第1章:自分の仕事を分析する
「緊急・重要マトリックス」で業務を仕分ける

第2章:任せる仕事を決める
マネジャーにとっては低価値な仕事でも、部下にとっては「成長機会」かもしれない

第3章:任せる部下を決める
適任者を選ぶために、部下の強み・弱み・価値観・行動適性を理解する

第4章:仕事を任せる
部下育成を主目的とした「戦略的業務指示」の内容と進め方

◆部下育成フェーズ(任せた仕事で育成する)
第5章:業務遂行状況を把握する
部下の「順調です」を鵜呑みにせず、具体的に確認し、 問題がある場合は、「問題解決支援コーチング」で関わる。

第6章:業務遂行に介入する
「介入」は最小限にとどめ、部下の自己効力感を損なわないよう配慮する

第7章:成果確認と評価面談準備
的確な面談準備が、部下の成長を左右する

第8章:評価面談で育成する
評価面談を「単なる評価面談」ではなく「成長の機会」とする

プレイングマネジャーに限らず、すべてのマネジャーの「仕事の任せ方」を完全ガイドする1冊です。

■著者 加藤定一(かとう ていいち)
プライマリ・パートナーズ代表。研修講師 / 組織コンサルタント。
世界的たばこメーカー フィリップ モリス ジャパンおよびその前身企業に32年間勤務。
営業部門・営業企画部門での経験を経て、営業組織開発チームに異動し、
約11年間にわたり営業組織を中心とした人材育成に従事。 1,300名以上の育成を手がける。
組織開発の領域では、営業員コンテスト制度の設計、Eラーニングの導入、
社内マネジャー層へのコーチング制度導入など、多くのプロジェクトをリード。
特に、加熱式たばこ「IQOS」日本市場導入時には、
営業員向けの包括的研修プログラムを開発し、円滑な市場定着に貢献した。
こうした経験を通じて、「楽しくない仕事は存在しない。
本気で取り組めば、大抵の仕事は楽しくなる」と確信。
より多くのビジネスパーソンに「本気で働くことの楽しさ」を伝えるため、
2018年に独立し、人材育成支援事業「プライマリ・パートナーズ」を設立。
企業研修講師・組織コンサルタントとして、リーダーシップ、営業スキル、コーチング、プレゼンテーション、
理念浸透などを専門分野とし、 大手清掃機器メーカー、大手住宅設備メーカーなどに独自の研修を展開。
本書の原点ともいえる「仕事の任せ方研修」は、
ケルヒャー ジャパン株式会社のマネジメント研修やLIXILの代理店向け研修をはじめ、
1,500名以上のビジネスパーソンが受講し、高い評価を得ている。

■『プレイングマネジャーの「仕事の任せ方」大全』著者加藤定一
・キンドル電子書籍 https://amzn.to/4cM3a4F
・アマゾン書籍   https://amzn.to/3EhQ7Lq
・三笠書房HP   https://www.mikasashobo.co.jp/c/books/?id=00402700

─────■ プレスに関するお問い合わせ先 ■─────
社 名:株式会社三笠書房
ホームページ:http://www.mikasashobo.co.jp/
X(ツイッター) 編集:https://twitter.com/tw_mikasa
X(ツイッター) 営業:https://twitter.com/mikasashobo
X(ツイッター) デジタル:https://twitter.com/mikasabooksjp
三笠書房ドリームニュース記事一覧:http://www.dreamnews.jp/company/0000007063/
所 在 地:〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-3-1
T E L:03-5226-5738

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000318582&id=bodyimage1

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000318582&id=bodyimage2

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000318582&id=bodyimage3



配信元企業:株式会社三笠書房
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 「自分でやったほうが早い」ではチームは成長しない!仕事を戦略的に任せ、部下を育成し、強いチームを作る――新刊書籍『プレイングマネジャーの「仕事の任せ方」大全』(著:加藤定一)3月27日(木)発売!

    2. 部下が「動かない」5つの理由とは『いい質問が部下を動かす 傾聴する、問いかける、気づかせる秘訣』著者林英利が、キンドル電子書籍で配信開始

    3. 40代に求められるワーク・シフト『40代がうまくいく人の戦略書 仕事・人生を“進化”させ、さらなる飛躍をめざす具体策』著者藤井孝一が電子書籍で配信開始

    4. 「なぜ?」は禁句である!3000名のビジネスリーダーを変革したプロコーチ、ビジネスメンターによるシンプルで究極の訊く技術――新刊書籍『いい質問が部下を動かす』(著:林英利)1月29日(水)発売!

    5. ベストセラー『週末起業』の著者が説く人生の後半を戦略的に輝かしく生き抜く方法『50代がうまくいく人の戦略書 仕事、人間関係、生活を「シフトチェンジ」する方法』著者藤井孝一が電子書籍で配信開始

    6. 君はどう生きる? 成長戦略ロードマップ『「君の代わりはいない」といわれる人になる人生が変わるココロの授業 これからの20代に大切な10のチカラ』著者比田井和孝、比田井美恵が電子書籍で配信開始

    7. 1日1分、ゲーム感覚で遊ぶだけで「数字センス」がみるみるUP『読むだけで数字センスがみるみるよくなる本』著者深沢真太郎が電子書籍で配信開始。

    8. 【3.5万人超の悩めるリーダーを救い、導いたタイムコーディネート術】吉田 幸弘 著『仕事が速いリーダー 仕事に追われるリーダーの 時間の使い方』2025年1月28日刊行

    9. 「考える力」と「自分で学ぶ力」が身につく勉強法『ぼくたちはChatGPTをどう使うか 14歳から考えるAI時代の学び』著者東大カルぺ・ディエム、監修西岡壱誠が、キンドル電子書籍で配信開始

    10. コミュニケーションのプロが伝授『敵をつくらない ホンネの伝え方 心を守りながら自己主張する』著者森優子が、キンドル電子書籍で配信開始

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.