starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【文庫】世の中は、毒に満ちている…!デンジャラスで神秘的な「毒」ワールドへ、ようこそ!――新刊書籍『面白すぎて時間を忘れる「毒」の世界』(著者:田中 真知、監修:鈴木 勉)3月28日(金)発売!


株式会社三笠書房は新刊『面白すぎて時間を忘れる「毒」の世界』を発売しました。この書籍は自然界や身の回りに存在する毒の魅力的な世界を探求します。フグやヘビの毒、鉱物毒、化学兵器、麻薬に至るまで、さまざまな毒の種類が取り上げられています。著者の田中真知は、毒の科学と文化に興味を持ち、医薬や危険物の研究を通じて得た知見を基に毒学を展開します。監修の鈴木勉氏は、薬学博士であり毒と薬の専門家として知られています。この本は、毒についての知識を深めるための視点を提供し、日常の話題として楽しめる内容です。

株式会社三笠書房(東京都千代田区/代表取締役:押鐘太陽)は、
新刊書籍『面白すぎて時間を忘れる「毒」の世界』(著者:田中 真知、監修:鈴木 勉)を3月28日(金)に発売いたします。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000316657&id=bodyimage1

■『面白すぎて時間を忘れる「毒」の世界』
・アマゾン:https://amzn.to/4iva2VO
・三笠HP:https://www.mikasashobo.co.jp/c/books/?id=100311500


〈内容紹介〉

人はなぜ毒に惹かれてしまうのか――


自然界や私たちの身の回りには、さまざまな毒が存在する。
フグやヘビ、キノコやトリカブトなど動植物に由来する毒、
水銀、ヒ素などの鉱物毒、果ては
ウイルスや化学兵器、そして麻薬まで――。


毒って怖い……だから興味が尽きない!
魅力的な「毒」の世界にようこそ!!

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000316657&id=bodyimage2

◆「毒」とは、いったい何なのか?
◆毒をもって毒を制す――解毒の原理
◆なぜフグは自分の毒にあたらないのか?
◆“美女の目薬”といわれたベラドンナの副作用
◆触れただけでも炎症! 山を下ってきた「カエンタケ」
◆麻薬――人間性を破壊する毒
◆なぜ「大麻の有害性」の解釈は国によって異なる?
◆1歳未満の乳児に蜂蜜を与えてはいけない理由
◆ウイルスと細菌はどう違う?
◆白粉できれいになるつもりが「鉛」中毒に
◆日本中が震撼した無差別テロ「地下鉄サリン事件」
…etc.

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000316657&id=bodyimage3

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000316657&id=bodyimage4

イラスト&写真満載!
この一冊で世にも恐ろしく魅惑的な「毒」の世界がよくわかる!

明日誰かに話したくなるトピックスが満載!
■商品情報
書名:『面白すぎて時間を忘れる「毒」の世界』
著者:田中 真知 監修:鈴木 勉
定価:891円
ジャンル:王様文庫
ISBNコード:978-4-8379-3115-7
発売日:2025年3月28日(金)
発行所:株式会社三笠書房
・アマゾン:https://amzn.to/4iva2VO
・三笠HP:https://www.mikasashobo.co.jp/c/books/?id=100311500


■著者:田中真知(たなか・まち)
作家、あひる商会CEO、立教大学観光研究所研究員。慶應義塾大学経済学部卒。科学ライター等を経て、その後、エジプトに長く滞在。中東アフリカを旅して回る中、毒虫や有毒植物、熱帯病などに苦しめられた経験から毒をめぐる科学や文化に興味を持つ。ある物質が毒になるか薬になるかは関係性によるという視点から、コミュニケーション論としての毒学を展開。
著書に『増補 へんな毒 すごい毒』(筑摩書房)、『ひとはどこまで記憶できるのか』(技術評論社)、『旅立つには最高の日』(三省堂)、『風をとおすレッスン』(創元社)、『増補新版 美しいをさがす旅にでよう』(白水社)など。2016年『たまたまザイール、またコンゴ』(偕成社)で第一回斎藤茂太賞・特別賞を受賞。

■監修:鈴木勉(すずき・つとむ)
星薬科大学名誉教授。湘南医療大学薬学部教授・学部長。薬学博士。世界保健機関薬物依存専門委員会委員。日本アルコール・薬物医学会理事長、日本緩和医療薬学会代表理事、日本薬理学理事、日本神経精神薬理学会理事。麻薬を専門に研究し、緩和医療の発展に貢献している。1989年日本薬理学会第4回学術奨励賞、1993年度日本神経精神薬理学会第1回学術賞、2000年度日本薬学会宮田専治学術賞、2020年度日本薬学会創薬科学賞など、受賞歴多数。
監修書に『大人のための図鑑 毒と薬』(新星出版社)などがある。



◆◆プレスに関するお問い合わせ先 ◆◆◆
社 名:株式会社三笠書房
所 在 地:〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-3-1
T E L:03-5226-5731

ホームページ:http://www.mikasashobo.co.jp
フェイスブック:https://www.facebook.com/mikasashobo?fref=ts
X(旧Twitter) 編集:https://twitter.com/tw_mikasa
X(旧Twitter) 営業:https://twitter.com/mikasashobo
X(旧Twitter)デジタル:https://twitter.com/mikasabooksjp
X(旧Twitter)翻訳書:https://x.com/mikasa_honyaku
三笠書房ドリームニュース記事一覧:http://www.dreamnews.jp/company/0000007063/



配信元企業:株式会社三笠書房
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 5000の死体を解剖した法医学者が「パンで死ぬ」「くしゃみで死ぬ」など49の事例と高齢者の「まさか」の死因を解説――新刊書籍『こんなことで、死にたくなかった』(著:高木徹也)3月27日(木)発売!

    2. はちみつは自然由来の薬 10万部のベストセラーが新装版に

    3. 食べ物、お祭りや風習、県民性、名物や名勝『日本全国 ご当地おもしろ雑学 「へぇ~」なローカル・ネタが集結!』編集幸運社が電子書籍で配信開始

    4. キッチンコスメや料理 植物療法士の『幸せになるためのハーブレシピ』

    5. これがわかればクイズ王!超難解「言葉」100語を掲載!「知っているようで知らない知っていれば自慢できる 言葉事典」発刊

    6. 「薬屋のひとりごと」コラボお薬手帳、転売問題受け増刷決定

    7. 生活習慣病をはじめ、さまざまな病気にならない!ズボラでもラクにできるカンタン習慣――新刊書籍『図解で改善!ズボラでもラクラク!病気にならない1分健康コツ』(著:栗原毅/栗原丈徳)1月16日(木)発売!

    8. 食は薬であり、薬は食である『症状別 発酵×薬膳 心と体が喜ぶ!ラクうまレシピ 』著者大竹宗久が電子書籍で配信開始

    9. 【文庫】社内や友人のあいだでも評判の「一見、いい人」・・・。なぜ、あの人といると疲れるのか――――新刊書籍『「一見、いい人」が一番こわい!』(著者:下園 壮太)3月3日(月)発売!

    10. 誰かの役に立ちたい、仕事も完璧にこなしたい、なのに、、『丁寧すぎるさんのための仕事・人間関係力の抜きかた 「ちゃんと」の呪いから抜け出す方法』著者みさきじゅり、イラストeskが電子書籍で配信開始

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.