starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

6割以上がフォローしている!「通っている美容院・美容師のSNSをフォローしていますか?」のアンケート調査


株式会社ノーマリズムは、全国の20代~50代を対象に「通っている美容院・美容師のSNSをフォローしていますか?」というアンケート調査を行いました。その結果、62%がフォローしていると回答しました。フォローする理由は「営業時間や出勤状況などの情報取得」「ヘアスタイル・トレンドの参考」「SNSを通じた予約」「キャンペーン情報の入手」などが挙げられました。一方、フォローしていない理由には「必要性を感じない」「興味や関係性が薄い」「欲しい情報がない」などがありました。SNSのフォローによる利便性を求める人がいる一方で、フォローの意義を見出せない人も多いことがわかりました。

美容室の口コミサイト「ヘアログ」( https://hairlog.jp/ )を運営する株式会社ノーマリズム(東京都目黒区)は、全国の20代~50代の男女を対象に、「通っている美容院・美容師のSNSをフォローしていますか?」のアンケート調査を実施しました。アンケート結果をもとに、行きつけ美容院のSNSアカウントに対するフォロー状況とその理由ついて調査・分析しましたのでご報告いたします。

■調査概要

調査対象: 全国の20代~50代の男女
回答数: 100名
調査期間: 2025年1月30日 ~ 2025年1月31日
調査方法: インターネット調査
調査結果URL: https://hairlog.jp/special/article/14347


■62%がSNSをフォローしている!

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000313783&id=bodyimage1

※SNSアカウントを持っている人で、通っている美容院・美容師がSNSアカウントを持っている場合のみ対象。

「通っている美容院・美容師のSNSをフォローしていますか?」の質問では、『フォローしている』が62%、『フォローしていない』が38%という結果となりました。

以下に理由をまとめました。

【フォローしている】

[営業時間や出勤状況などのお店の情報を知れるから]
・営業日情報を発信しているから(30代/女性/東京都/正社員)
・完全予約制の美容室なので、急な空きが出た時にSNSに載せてくれて、キャンセルが拾いやすいから。(30代/女性/茨城県/パート、アルバイト)
・出勤状況や予約枠の空きがわかることからフォローしています。(20代/女性/東京都/正社員)
・担当の方の出勤日やいつ空いているかなどをSNSでチェックして予約しています。(40代/女性/北海道/専業主婦)
・担当の方が多く発信されているから空き時間とかを教えてくれるため。(20代/男性/宮城県/学生)
・休日や営業時間、予約状況を確認するのに使っている。長年通っているので、コメントを入れたり個人的なやりとりをすることもある。(50代/女性/兵庫県/正社員)
・美容院のサイトのみフォローしています。営業時間や休日をチェックするため。(40代/女性/東京都/派遣社員、契約社員)
・いつ出勤しているかと、今流行りの髪色など投稿されてるので次の髪色を決めて美容院に行くことが出来ます(20代/女性/栃木県/パート、アルバイト)

[ヘアスタイル・トレンドの参考になるから]
・スタイリングの雰囲気を把握できるから(20代/女性/東京都/パート、アルバイト)
・新しいヘアカラーやスタイリングを発信していて興味があるから。美容室に行った時に、そのSNSの画像を見せてオーダーしたりしている。(30代/女性/大阪府/正社員)
・色んな髪型の参考になるから。(20代/男性/千葉県/派遣社員、契約社員)
・最新のトレンド情報があるから(40代/男性/愛知県/正社員)
・よくヘアスタイルの写真を載せてくれているので、次に行く時のスタイルの参考にするため。(40代/女性/神奈川県/正社員)
・おしゃれのヒントを得られるから。(40代/女性/兵庫県/自営業、自由業)

[SNS経由で予約できるから]
・SNS経由で予約を入れるから(30代/女性/神奈川県/自営業、自由業)
・次回予約をSNSのDMで取れるため。(20代/女性/群馬県/派遣社員、契約社員)
・予約を入れるのにSNSからすることが多いから。(20代/女性/山口県/正社員)
・担当の方のインスタから予約した方が、ポイントはつかないけれど融通がきくので、フォローしています。(30代/女性/福岡県/派遣社員、契約社員)

[キャンペーンやクーポンなどのお得な情報を知れるから]
・キャンペーンやイベントがすぐわかるからです(20代/女性/愛媛県/パート、アルバイト)
・美容院のSNS限定のクーポン配布があり、キャンペーンの告知もSNSでされることがあるので、客としてお得に利用できる・可能性が高まるのでフォローしています。(40代/男性/埼玉県/自営業、自由業)
・キャンペーンやクーポンがある時があるから(40代/女性/大阪府/正社員)
・SNSフォロワークーポンが貰えたりするから(30代/女性/東京都/正社員)

【フォローしていない】

[必要性を感じないから]
・特に必要な情報がないため(20代/女性/福岡県/パート、アルバイト)
・美容院は自分のタイミングで自分のしたい内容だけをしてもらいに行くため、常にSNSで情報を取りに行く必要性をあまり感じないから。(30代/女性/静岡県/パート、アルバイト)
・必要な時だけ見たいから、フォローをするほどではない(20代/女性/東京都/自営業、自由業)
・必要に感じていないから(40代/女性/山口県/正社員)
・情報を集める必要がないから(20代/女性/東京都/正社員)
・たまにSNSを閲覧することはありますが、必要性を感じないためフォローはしていません。(30代/男性/東京都/正社員)
・フォローすることで何か特典があるわけではないので必要ないと思うからです(30代/女性/宮城県/専業主婦)
・自分のスタイリングにしか興味がないので、カットモデルの仕上がりなどを閲覧する意味が無い。(40代/男性/鹿児島県/自営業、自由業)

[興味がない、関係性が薄いから]
・SNSをフォローほどの関係性もないので(50代/男性/愛知県/正社員)
・クーポンなら直接お店でもらえるし、割引情報以外興味がないから(30代/女性/東京都/自営業、自由業)
・基本的に仲の良い美容師さんですが他のお客様との日常などに興味がないからです(30代/男性/愛知県/正社員)
・通い慣れたお店で好きですがフォローする程、興味が無いからです(40代/男性/愛知県/正社員)
・やってるのは知ってるけど、フォローするほどではないと思ってるから何か特典があればするかもしれないけど今のところ何もないからしてない(40代/女性/兵庫県/無職)
・美容院自体は気に入っているが、SNSをフォローする程美容院に思い入れがないし、美容師さんから勧められたことも無いので。(40代/女性/愛知県/正社員)

[欲しい情報がないから]
・お得な情報がなかったので。(30代/男性/岡山県/正社員)
・特に欲しい情報はないからしない。営業時間と電話番号と定休日がわかればいい程度なので、それならGooglemapで事足りるからしない。(50代/男性/和歌山県/正社員)
・美容院のHPでメニューや金額を見ることはあっても、SNSで美容師さん本人のプライベートな情報などは見たくないので。(40代/女性/岐阜県/パート、アルバイト)
・有用性が薄い(30代/女性/岡山県/正社員)


■まとめ

「通っている美容院・美容師のSNSをフォローしていますか?」のアンケート調査を行ったところ、『フォローしている』が62%、『フォローしていない』が38%となり、6割以上の人が美容院や美容師さんのSNSをフォローしていることがわかりました。

『フォローしている』の意見では、「営業時間や出勤状況などのお店の情報を知れるから」「ヘアスタイル・トレンドの参考になるから」「SNS経由で予約できるから」「キャンペーンやクーポンなどのお得な情報を知れるから」という意見が多く見受けられました。
普段利用しているSNSをフォローすることで、営業状況を手軽に確認できるだけでなく、SNSで予約を受け付けている店舗では予約までスムーズに行える点も大きなメリットになっているようです。また、最新のヘアスタイルやトレンド情報をチェックして次回の施術の参考にする人も多くいました。さらに、割引や特典の案内を目的にフォローしているケースも見受けられました。

『フォローしていない』の意見では、「必要性を感じないから」「興味がない、関係性が薄いから」「欲しい情報がないから」という意見が多く見受けられました。
すでに行きつけの美容院が決まっている人にとっては、SNSで発信される追加情報に魅力を感じにくかったり、営業状況についても公式サイトやポータルサイトで十分確認できると考える人が多いようです。また、美容院や担当美容師との関係性が薄い場合、フォローする必要性を感じにくく、発信される情報にも関心を持ちにくいことが考えられます。

アンケートの結果から、予約の利便性やお得な情報、ヘアスタイル・トレンド情報を求める人は、美容院や美容師さんのSNSをフォローする人が多いことがわかりました。一方で、SNSからの情報発信の必要性を感じない人や美容院への関心が薄い人、SNS経由での予約を利用しない人にとっては、フォローのメリットを感じにくいことがわかりました。


■調査結果の引用・転載について

本レポートの著作権は、株式会社ノーマリズムが保有します。
引用・転載される際は、「ヘアログ」( https://hairlog.jp/ )へのリンクと出典を明記してご利用いただくようお願いします。


■株式会社ノーマリズムについて

「最高の普通を追求します。これからの普通を創造します。」をコンセプトに、美容室の口コミサイト[ヘアログ]( https://hairlog.jp/ )など、主に美容室業界向けのWEBサービスを提供しています



配信元企業:株式会社ノーマリズム
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.