野村総合研究所、都内の会社員を対象に「働き方と移住」のテーマで3回目の調査ーアフターコロナは週3日以上の出社が定着し、郊外・地方への転居意向は減少傾向ー
- 2024年12月04日 14:00:00
- マネー
- Dream News
- コメント
株式会社野村総合研究所(NRI)は、2024年7月に東京都内の大企業勤務者を対象に実施した調査において、働き方や郊外移住意向に関する最新のトレンドを明らかにしました。2024年には週3日以上出社する割合が73.8%で、以前よりわずかに減少。テレワークの頻度が再び増えている一方、「毎日出社」の割合は著しく減少。また、郊外や地方への転居意向も減少し、「都心との距離」が再び重要視されています。地域への愛着を持つ人は半数以上で、訪問率や継続率は「ふるさと納税」などの要素が影響。地域活性化には、愛着を基にした訪問・関係構築が鍵とされ、訪問や定着に向けた施策が求められています。
今回調査から得られた主要な結果は、以下の通りです。
■週3日以上出社の割合は73.8%。毎日出社の割合は減少。
2024年7月時点の出社頻度を尋ねたところ、「週3日以上」が73.8%で、2023年7月の前回調査時(75.1%)から微減しました。これは、2023年5月の新型コロナウイルス「5類感染症」移行を境に出社頻度が大幅に上昇した前回調査時から「揺り戻し」の動きとして、一部の就業者がテレワークや在宅勤務の頻度を再度増やした影響等が推察されます。
一方、就業者に「勤務先において、どの程度の出社頻度がルール化されているか」を尋ねたところ、「週3日以上」が72.6%となり、2024年7月時点の週3日以上の出社割合とおおむね一致しています。この傾向が続けば、今後はテレワークや在宅勤務への「揺り戻し」が大きなムーブメントになるというよりも、「週3日以上の出社」がアフターコロナのスタンダードとして定着していくことが見込まれます。
ただし、前回調査時と比較して「毎日出社」の割合は53.1%から47.4%に減少し、「週3日出社」「週4日出社」の割合が増加しました。週3日以上の出社頻度は定着したものの、コロナ前と比較して柔軟な働き方も一定程度許容されつつあると考えられます。
■直近5年以内の郊外・地方への転居意向は昨年度から減少
郊外・地方への転居意向を尋ねたところ、「直近1年以内」に転居意向がある人は全体の13.7%(前回調査時15.3%)、「直近5年以内」に転居意向がある人は全体の27.4%(前回調査時28.4%)と、前々回調査(2022年2月)から前回調査(2023年7月)にかけて上昇した郊外・地方への転居意向は減少しました。
直近5年以内に転居意向がある人に対して「転居する際の住まい選びで重視する項目(上位3つ)」を尋ねたところ、コロナ禍の最中は低下していた「都心・職場との距離」や「駅との距離」の重要度がコロナ前と同水準にまで回復しました。一方で、「住居費」や「間取り・広さ」の重要度はコロナ禍と比較して低下しました。コロナ前と比較して、柔軟な働き方は一定程度定着したものの、アフターコロナとなり出社や外出の機会が増えたことから、住居費や間取りを多少妥協してでも立地の良い場所に住みたいという価値観に変化したと推察されます。
■調査対象者の約半数が特定の地域に対する「愛着」を持っている
アフターコロナにおいて、郊外・地方への転居意向が落ち着きを見せる中、地域活性化のためには、移住(定住人口)に限らず、まずは交流人口や関係人口を増やし、継続的な訪問を促していくことが重要と考えられます。NRIでは、そのきっかけのひとつに「地域への愛着」があると考え、今回は「地域への愛着」に関する調査も行いました。
今回調査の対象者に、日本国内の東京都区部以外の地域の中で、過去~現在における血縁・地縁(実家や過去の通勤・通学地等)のある地域を除き、私的に愛着を持っている地域について尋ねたところ、回答者全体の51.3%が「愛着を持つ地域」があると回答しました。また、愛着を持ったきっかけは、「たまたま、なんとなく」を除くと「過去の受動的な訪問」や「ふるさと納税」が上位に入る結果となりました。
■地域に愛着を持った「きっかけ」によって、訪問率や訪問継続率に差がある
地域に愛着を持ったきっかけによって「訪問率」と「訪問継続率」に差が見られました。比較的愛着を持ちやすいきっかけは「訪問率」や「訪問継続率」が比較的低く、愛着を持ちづらいきっかけは「訪問率」と「訪問継続率」が比較的高いことが分かります。また、「訪問率」と「訪問継続率」ともに低いグループ(1)、「訪問率」は高いが「訪問継続率」は低いグループ(2)、「訪問率」と「訪問継続率」ともに高いグループ(3)について、各グループの訪問目的を分析したところ、「訪問継続率」が低いグループ(1)(2)は観光目的が多い一方で、「訪問継続率」が高いグループ(3)は趣味や地域とのコミュニケーション等、地域のさまざまなリソースに対して継続的な接点を持っていることが分かります。
■地域活性化に向けては、愛着をきっかけとした訪問や継続的な関係構築を促す施策が重要
地域への「愛着」を地域活性化につなげるためには、グループ(1)の人に訪問してもらうことや、グループ(2)の人に継続的な訪問を促すことが重要です。
例えば、グループ(1)の「きっかけ」を持った人には、愛着を持つきっかけになりやすい「ふるさと納税」について、体験型商品にすることや、地域に関する観光の情報と合わせて提供すること等が、最初の訪問を促す施策として考えられます。また、グループ(2)の人には、地域への観光や訪問を促すサービスや、旅行中にワ―ケーションや地域のイベントに関する情報等を提供することが、一過性の観光だけで終わらせず、継続した訪問を促すための施策として考えられます。
前述の通り、今後は出社頻度が大きく減少することは見込みづらく、かつ住まい選びの際に重視するポイントもコロナ前に戻りつつあります。このことから、アフターコロナとなった現在、コロナ禍で発生した郊外・地方移住のブームは、一時的なものとして終焉する可能性が高いと考えられます。交流・関係人口の増加による地域活性化、ひいては将来的な移住に向けては、生活者に地域への愛着を持ってもらい、訪問や継続的な関係構築を促すことが重要と言えます。
配信元企業:株式会社野村総合研究所
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ
武蔵野東学園、卒業生らに7億円を請求 在学中に理事長を刑事告訴
【阪神】梅野隆太郎が才木を攻守で援護「意図的にフライを打たせることもできた」
【DeNA】度会隆輝、待望の今季初安打含む2安打「チャンスメーク含めて明日明後日も全力プレー」
エミレーツ・スカイカーゴ、東京/成田〜ドバイ線を開設 5月23日から週1往復
名古屋の焼肉はどう違うの⁉ 名古屋では行列ができる大人気焼肉店が、関東初進出!ここ独自の厳選和牛を横浜で堪能したい!
Beatsがブランド初となる充電アクセサリ 「Beatsケーブル」を新たに発表
【日本ハム】伊藤大海また“連敗ストッパー”7回3失点で2勝目「野手が打ってくれたので感謝」
【日本ハム】ドラ5山県秀が球団の新人デビュー1号「『楽しんでこい』って言ってくれたので」
【楽天】300号王手浅村栄斗、平成生まれ初2000安打へ残り20本「あまり気にしないように」
警視庁特別犯罪対策監の杉良太郎 特殊詐欺に訴え「危機感を持ってください」
昨年引退した元AV男優しみけん「やめてよかったですか?」問いに即答「うん」その理由とは?
孤独のグルメで旨そうだった「トマトの酢漬け」のおいしい作り方! フレッシュな旨味がキューッとくるっ
広末涼子容疑者の逮捕は“異例”弁護士見解に小説家の医師「我々はサンドバッグじゃなくて人間」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
42歳ブレイキングダウン選手、東京駅でケンカ売られ取った行動に「尊敬する」「真似しよ」X拍手
八代亜紀さんのヌード写真封入アルバム発売、所属事務所が「警察にも相談中」公式コメントを発表
石橋貴明のがん公表動画“削除”にネット困惑「どういうこと?病気嘘だったってこと?」
「普通は逮捕される事案ではない」広末涼子容疑者現行犯逮捕の“異例さ”背景を著名弁護士が解説
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
広末容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏、取材依頼すべて断り「私は良い人でなく見た目通り…」
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
中居正広氏、14年前に脳科学者が「女性におぼれて芸能界追放」と“予言” X騒然「すごい」
広末涼子容疑者は奈良から車で移動中だった「なかなか厳しいのでは」識者が疑問呈す
広末涼子容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏が繰り返した語った言葉「心が…」がネットで再注目
自称広末涼子容疑者逮捕「涙出てくる。悔しい」“本物”は全国TVで社長の苦悩語ったばかり
昨年引退した元AV男優しみけん「やめてよかったですか?」問いに即答「うん」その理由とは?
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
孤独のグルメで旨そうだった「トマトの酢漬け」のおいしい作り方! フレッシュな旨味がキューッとくるっ
広末涼子容疑者の逮捕は“異例”弁護士見解に小説家の医師「我々はサンドバッグじゃなくて人間」

首都圏の単身生活者『生活事情』アンケート第19弾 ひとり暮らしの「仕事観」アンケートを実施
テレワーク実施率は14.6%で過去最低を更新、自宅勤務の実施希望は4割以下
FJネクストホールディングスの調査から見える20代・30代の新たな仕事観
「転職を考え始めたタイミング」に関するアンケート結果を公開!
テレワーク、本当に効率UP?企業が直面する課題についてバックオフィス担当者が語る
【年末年始の帰省シーズン到来】実家のWi-Fi頼みのスマホ通信事情が浮き彫りに
FJネクストホールディングスの調査から見える20代・30代の新たな仕事観
FJネクストホールディングスの調査から見える20代・30代の新たな仕事観
「転職を考え始めたタイミング」に関するアンケート結果を公開!
出社しても進まない仕事の現実とその対策