starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

MJE、フレキシブルオフィス調査レポート第1弾「利用者目線でのコワーキングの実態」を発表



コワーキングスペースやフレキシブルオフィスの企画・運営を行う株式会社MJE(本社:大阪市中央区、代表取締役:大知昌幸)は、大阪大学大学院経済学研究科 中川功一研究室と共同で、全国のコワーキングスペース利用者を対象にアンケート調査および個別インタビュー調査を実施。4本の調査結果レポートのうち、レポート1「利用者目線でのコワーキングの実態」を公開しました。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000211850&id=bodyimage1

■ 本調査に関する調査レポート
1.利用者目線でのコワーキングの実態(3/19公開)
2.コミュニティマネージャーは利用者にどのような影響を与えるのか(3/23公開予定)
3.コワーキング利用者がイベントに参加するメリットとは(3/25公開予定)
4.業績と人生の充実度を上げるコワーキングスペースの利用方法(3/27公開予定)

■ レポート概要「1.利用者目線でのコワーキングの実態」

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000211850&id=bodyimage2

コワーキングスペースは、IT系やコンサルティングなどの働く場所に依存しない業種の小規模事業者を中心として多様な層に利用されており、また働き方改革による大企業のサテライトオフィスとしても利用されていることが明らかになりました。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000211850&id=bodyimage3

コワーキングスペースは他者との協同を意図して設計されている場合が多いものの、調査の結果からは、コストの低減や利便性の高い労働環境に価値を感じて利用するケースが主流であることが明らかになりました。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000211850&id=bodyimage4

コワーキングスペースでは協同を促進するためのイベント開催やスタッフによるマッチングなど様々な仕掛けがありますが、利用者はそうしたサービスを十分に活用できていない実態が明らかになりました。

詳しくは本日公開の調査レポート「利用者目線でのコワーキングの実態」をご覧ください。https://mjeinc.co.jp/researchreport

大阪大学大学院経済学研究科 中川功一先生のYouTube動画チャンネル「中川先生のやさしいビジネス研究」でも、レポートについての動画を公開予定です。
https://www.youtube.com/channel/UCS89vRmX0PfWxmJWOjJq6ZA

今後MJEは、企業の成長をサポートするサービスカンパニーとして、フレキシブルオフィスなどの空間領域のほか、ワークプレイスに関わる調査を定期的に行いレポートを公開していきます。

■全国コワーキング実態調査概要
調査期間:2019/10/1~2019/10/31
調査人数:20代~60代男女89名
調査内容:コワーキングスペースに関する調査
調査結果ページURL:https://mjeinc.co.jp/researchreport
第一弾発表日:2020年3月19日

■大阪大学大学院経済学研究科 中川功一研究室について
学生教育、社会人教育、産学連携、研究の4つの活動を軸に、現場で活きる理論の創出と普及に取り組んでいます。
URL:http://koichinakagawa.web.fc2.com/

■株式会社MJEについて
所在地:大阪市中央区久太郎町4-1-3 大阪センタービル6F
設立:2006年12月
代表:代表取締役 大知昌幸
URL:https://mjeinc.co.jp/



配信元企業:株式会社MJE
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.