starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

TISとアイデミアが金融機関への生体情報デジタルアイデンティティソリューションの提供で協力し、アイデミアのデジタルアイデンティティプラットフォームを活用して研究開発を推進



TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:桑野徹、以下:TIS)と拡張アイデンティティの世界的リーダーのアイデミア(本社:フランス、CEO:ディディエ・ラムシュ/日本法人:アイデミア・ジャパン株式会社、本社:東京都千代田区、代表取締役:根津伸欣、以下:アイデミア)は本日、金融機関向け生体情報デジタルアイデンティティソリューションの共同研究開発を開始したと発表しました。




仏コロンブ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --
今後両社は、特に銀行やクレジットカード会社などの金融機関を対象とし、2018年を通じて日本で検証試験を実施することを目指します。それに向けて、アイデミアのデジタルアイデンティティおよび支払いプラットフォームをベースとした高度にセキュアで信頼性の高い生体情報デジタルアイデンティティソリューションの共同研究開発を実施します。






金融機関向けの生体情報デジタルアイデンティティソリューションは、生体情報認証、アイデンティティ検証、デジタル署名を含むデジタルアイデンティティ技術の活用をサポートするソリューションです。先進的デジタルアイデンティティソリューションを取り入れることで、エンドユーザーにとってセキュアで利便性の高いサービスを開発できるようになります。



TISは、クレジットカード会社のための基幹的システムや先進的テクノロジーの開発において豊富な経験を蓄積し、「PAYCIERGE」というブランドを構築してきました。デビットカードやプリペイドカードを処理するビジネスシステムから、消費者の近くで機能してユーザーの利便性を高めるモバイルソリューションまで、幅広いサービスを開発してきました。



アイデミアは、生体情報(指紋、顔、虹彩認証)、デジタルアイデンティティ、支払いソリューションの分野における世界的リーダーです。拡張アイデンティティの分野におけるバリューチェーンの全体に及ぶ数十年の世界的経験を有し、官民の無数の市場に最も包括的なデジタル信頼性スイート(アイデンティティ検証技術、リスクベース認証、オムニチャネルオンラインコントラクト、デジタル支払いなど)を提供してきました。



TISとアイデミアは両社の技術を融合し、銀行やクレジットカード会社などの金融機関のために信頼性が高く便利なモバイルベースの生体情報デジタルアイデンティティソリューションを提供することを目指しています。



利用事例には、以下のものがあります。




  • 離れた拠点からわずか数分以内で銀行口座を開設できるようにし、規制順守(KYC*、AML*など)も確保する。


  • セキュアなアクセスや機密性の高い取引(送金やオンライン支払い)のために顔認証を利用する。


  • 時刻、場所、デバイスを問わずあらゆる種類の金融サービス(ローン、貯金、生命保険など)への加入を法的コンプライアンスを維持しながら実行できるようにする。



TISは、2016年から「PAYCIERGE
2.0」という新しいコンセプトを開発しており、これは、進化を続ける支払いビジネス市場のニーズに適応し、この市場に新たなソリューションを提供するものです。アイデミアの生体認証技術・サービスをTISが得てきた金融産業の経験および技術と結びつけることで、消費者にとってのサービスの価値は高まり、高水準のセキュリティおよび利便性を備えた多様な支払いサービスが実現します。



アイデミアの金融機関事業部門エグゼクティブバイスプレジデントのピエール・バリアルは、この共同研究に関して次のコメントを発表しました。「TISとの提携を誇りに思います。ID統合におけるアイデミアのクラス最高の知識にTISの卓越したIS統合を結びつけることで、私たちは、日本の金融機関への優れた付加価値サービスの提供、新規顧客の獲得、市場投入のスピードアップ、統合コストの削減を実現することができます。」



TIS常務執行役員でサービス戦略セクター支払いサービス部門の責任者を務める中村清貴は、次のように述べています。「拡張アイデンティティの世界的リーダーであるアイデミアとの研究・開発活動を発表できることを、うれしく思います。TISは『PAYCIERGE』ソリューションの開発を続けてきましたが、フィンテックの最近の進展によって、セキュリティと利便性の重要性が明確になってきました。TISが獲得してきた経験と技術に加えてアイデミアのセキュリティ技術および高利便性ソリューションを活用することで、支払いビジネスにおけるイノベーションと市場創出を実現します。」



*KYC:顧客確認
*AML:マネーロンダリング防止



PAYCIERGEについて



TISのリテール支払いソリューションの「PAYCIERGE」はリテール支払いソリューションの包括的ブランドであり、リテール支払いを実行するすべての顧客に利便性が高くセキュアな仕組みを提供します。「PAYCIERGE
2.0」は、進化を続ける支払いビジネス市場のニーズに適応した新しいコンセプトです。クレジットカード業界で圧倒的なシェアを持つ先進技術とTISの豊かなノウハウを活用した信頼できるシステムとセキュアな運営体制を組み込むことで、ビジネスの成功を幅広くサポートします。この業務では、協力関係の形成による「つながり」の強化、オープンAPIプラットフォームによる「つながり」の拡大、海外市場の開発など、「つながり」をテーマにしています。



詳細については、こちらのURLをご参照ください:
https://www.tis.jp/service_solution/paycierge/



TISについて



TISインテックグループのTIS株式会社は、データセンターやクラウドITソリューションのような多様なサービス指向のITソリューションを提供し、SIや委託開発なども行っています。また、中国およびASEAN地域を中心として世界的なサポートシステムを持ち、金融、製造業、流通/サービス、公的機関、通信などの多様な産業の企業パートナー3000社以上にサポートを提供し、顧客企業の成長に貢献しています。



詳細については、こちらのURLをご参照ください:
http://www.tis.com



アイデミアについて



旧名「OT-Morpho」のIDEMIAは、拡張アイデンティティの世界的リーダーで、市民と消費者が、接続された環境において、相互にやりとりし、支払い、接続し、旅行や投票もできるようになることを将来の目標に掲げています。



私たちが暮らす現代の社会において、アイデンティティの保護は、今や欠くことのできない重要な事柄となっています。拡張された本人確認を支持する立場に立ちながら、当社は個人が対象かモノが対象かを問わず、この資産を思考、生産、使用、保護する方法のあり方を塗り替えます。IDEMIAでは、全世界の金融、通信、アイデンティティ、セキュリティ、IoT分野の顧客のために、プライバシーと信頼を確保すると同時に、認証済みの、安全で検証可能な取引を保証します。



IDEMIAは、OT(オベルチュールテクノロジーズ)とSafran Identity &
Security(Morpho:モルフォ)の合併により誕生しました。IDEMIAは、世界で14,000人の従業員を擁し、約30億ドルの収益を達成、180カ国の顧客にサービスを提供しています。



詳細については、www.idemia.comをご覧ください。ツイッターで@IdemiaGroupをフォローしてください。



本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。




Contacts


Press :
IDEMIA
Hanna Sebbah
HAVAS PARIS PR Agency
idemia@havas.com
または
TIS
Inc.
Corporate Planning SBU
Corporate Communication Department
tis_pr@ml.tis.co.jp
または
Details
for inquiries:
TIS Inc.
Service Strategy Secto
Payment
Services Division
または
PAYCIERGE general contact
paycierge@ml.tis.co.jp

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.