starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

東芝:半導体初心者向けのオンラインセミナーの開催(2月度)について



「超初心者のための半導体メモリ基礎講座」と「半導体製品の命名法」の2コースを開催



東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 株式会社東芝 
セミコンダクター&ストレージ社
は、半導体の基礎知識を学びたい初心者向けに「超初心者のための半導体メモリ基礎講座」と「半導体製品の命名法」の2コースのオンラインセミナーを2月16日に開催します。



「超初心者のための半導体メモリ基礎講座」では、NAND型フラッシュメモリを中心に、各種半導体メモリデバイスの構造の違いや、特徴などを解説します。今回初開催となる「半導体製品の命名法」は、過去のオンラインセミナーにおいて受講者から質問が多かった、半導体製品の製品名や型番の命名法について解説するミニ講座です。同じ規格の半導体製品でも、業界統一の規格で品名が付与されるものと、メーカーによって異なるルールで命名されるもの、また発売時期によっても製品名が異なるものなどもあります。
メーカーや製造国によって命名ルールが異なる事情や、現在までの業界の経緯などを分かりやすく解説します。



本セミナーは、インターネットに接続したPCなどを通じ、教材と音声を聴講するオンラインセミナー形式で、個別に希望のコースを選ぶことが可能です。受講料は無料ですが、事前にホームページからの申し込みが必要となります。














































































 


■半導体初心者向けのオンラインセミナー(2月度)の概要



(1)

 

開催日時: 2016年2月16日(火)に2コースを開催



(各コース別々の申し込みとなりますが、今回は同じログインURLで2コースを続けて受講することが可能です。)

(2)


プログラム:



1. 「超初心者のための半導体メモリ基礎講座」



・2月16日(火) 10:00~11:00



NAND型フラッシュメモリを中心に、各種半導体メモリデバイスの構造の違いや、特徴などを解説します。



2. 「半導体製品の命名法」



・2月16日(火) 11:10~11:25



半導体製品の製品名や型番の命名法について解説します。

(3)


定員/受講料:各コース50名、無料(ホームページからの事前登録制)。

(4)


セミナー形式:インターネットに接続したPCなどを通じ、教材と音声を聴講する形式。

(5)


申し込み方法:各コースの受講には、下記ホームページからの事前登録が必要となります。




http://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/seminar.html



 


*本資料に掲載されている情報は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。




Contacts


報道関係の本資料に関するお問い合わせ先:
東芝 セミコンダクター&ストレージ社
高畑浩二
Tel:
03-3457-4963
e-mail: semicon-NR-mailbox@ml.toshiba.co.jp



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.