starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

日本唯一のアニメ×異業種コラボ表彰イベント「京都アニものづくりアワード2025」全国各地から96のコラボ作品がエントリー!グランプリ表彰式ゲストは石見舞菜香さんに決定!



「京都アニものづくりアワード2025」公式ビジュアル(イラスト:南岡明花音)


京都アニものづくりアワード2025ロゴ


スペシャルゲスト 石見舞菜香さん


ゲスト 中山淳雄さん

アニメ・マンガ作品、キャラクターなどを活用した企業・団体など異業種によるタイアップコラボ作品を表彰する『京都アニものづくりアワード2025』(主催:アニものづくりアワード実行委員会)では、2025年5月11日から7月11日のエントリー期間に、全国各地域の企業・団体から96作品もの応募がありました。ノミネートを経て、グランプリ、入賞作品の発表及び表彰式については、京都で開催される「京都国際マンガ・アニメフェア2025(京まふ)」内のみやこめっせステージ(9月20日(土)15時50分)にて実施します。そして、スペシャルゲストは声優の石見舞菜香さん、ゲストはエンタメ社会学者の中山淳雄さんに決定いたしました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/443204/LL_img_443204_1.jpg
「京都アニものづくりアワード2025」公式ビジュアル(イラスト:南岡明花音)

近年劇場版アニメやTVアニメの大ヒットが相次いだことで、アニメ市場は歴史的な成長をつづけ、幅広い年齢層においてファンが増加しています。そして自動車メーカーや流通、飲食、ITなどの企業が、アニメ・マンガ・キャラクターを、広告やコラボ商品などのマーケティングに活用する事例が一般的になりつつあります。
「アニものづくりアワード」は、こうしたアニメ業界と企業とをつなぐ懸け橋となり、アニメを活用した優れたコラボレーションやタイアップの取り組みを顕彰するアワードとして、2017年にスタートしました。これまで数多くの企業から作品が応募され、過去7回開催された「アニものづくりアワード」では優れた入賞作が選出されてきました。(過去の入賞・グランプリ作品はアニものづくりアワード公式HPにて公開)

通算8回目の開催となる今年は、96作品もの応募がありました。アニメーションCM部門、コンテンツタイアップ部門、オリジナルコンテンツ部門、クラフトデザイン部門、インターナショナル部門、地方創生部門の6部門の各ノミネートは8月下旬に発表、総合グランプリ及び入賞作品は9月20日(土)、21日(日)開催の京まふ会場内、みやこめっせステージ(9月20日(土)15:50~)にて、発表いたします。
また、イベントのスペシャルゲストとして人気声優の石見舞菜香さん、MCにラジオやトークショーなどで活躍中の三崎智子さん、ゲストコメンテーターとしてエンタメ社会学者の中山淳雄さんの登壇が決定。アワードを一緒に盛り上げていただきます。


<各部門賞の発表の予定について>
■ノミネート作品発表
8月下旬を予定(HP、プレスリリース)

■入賞作品・グランプリ発表
入賞作品発表・表彰式:2025年9月20日15時50分から
於 :「京都国際マンガ・アニメフェア2025」会場内
出演:スペシャルゲスト 石見舞菜香(声優)、三崎智子(アナウンサー)、
中山淳雄(エンタメ社会学者)

※開催日時・場所は変更になる場合があります。
詳細は『アニものづくりアワード』公式サイト( https://animono.jp )をご確認ください。

アニものづくりアワード公式サイト https://animono.jp
アニものづくりアワード公式X https://x.com/animono_jp


【スペシャルゲスト 石見舞菜香(いわみ まなか)さんプロフィール】
4月30日生まれ 埼玉県出身
株式会社ラクーンドッグ所属
主な出演作は「フルーツバスケット」本田透、「真・侍伝YAIBA」峰さやか、「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」椎名真昼、「千歳くんはラムネ瓶のなか」柊夕湖、「【推しの子】」黒川あかねなど。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/443204/LL_img_443204_3.jpeg
スペシャルゲスト 石見舞菜香さん

【ゲスト 中山淳雄(なかやま あつお)さんプロフィール】
エンタメ社会学者。事業家(エンタメ専業の経営コンサルRe entertainment創業)やベンチャー企業役員(Plott、ファンダム)をしながら、研究者(慶應・立命館大研究員)・政策委員(経産省コンテンツ主査、内閣府知財戦略委員)・協会理事(Licensing International Japan、ATP)などを兼任し、日本エンタメの海外展開をライフワークとする。著書に『キャラクター大国ニッポン』『クリエイターワンダーランド』『エンタメビジネス全史』『エンタの巨匠』『推しエコノミー』『オタク経済圏創世記』など。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/443204/LL_img_443204_4.jpg
ゲスト 中山淳雄さん

【アニものづくりアワード実行委員からのご挨拶】
本年は2017年の創設以来、通算8回目の「アニものづくりアワード」開催となります。京まふ、KYOTO CMEX、協力や後援の団体、これまで応募いただきました企業・団体をはじめ、関係各位に深く御礼申し上げます。
日本のアニメーションは、国内はもちろん海外でも、ひとつのエンターテインメントとして幅広い世代に定着しました。併せて、マンガやキャラクターとともに、さまざまな企業や地方創生のためのプロモーションツールとしても活用され、大きな効果を得ています。当アワードとしても、引き続きアニメ業界と産業界、地方との懸け橋になるべく、顕彰を始め、ビジネスセミナーやノウハウの共有、情報発信を行ってまいります。
また、アニメーション制作工程のDX化や、プラットフォームの拡大により、インディペンデントな活動をするアニメクリエイターが増えてきています。そうした方々が、今後企業のショートアニメやSNSコンテンツを制作することが増えると考え、「個人アニメクリエイター特別賞」(仮称)を設置いたします。
国内外の優れた作品が集まるアワードとして、少しでも多くの企業や団体の方々に作品を応募いただき、アニメ×異業種のさらなる発展、そして皆様のビジネス向上の一助になれば幸いです。


【アニものづくりアワードとは?】
近年、アニメ作品の国民的大ヒットや、幅広い世代でのアニメファンの増加により、これまでアニメとは直接関係のなかった企業や法人がアニメとコラボレーションする機会が増え、注目を集めています。自動車、食品飲料メーカー、流通、ARやVRなど最新テクノロジーを持つベンチャー、伝統工芸など幅広い業種でアニメとのコラボレーションが行われたり、聖地巡礼といわれるアニメを媒介としたコンテンツツーリズムを積極的に企画する団体が増えているなど、様々な事例が生まれています。『アニものづくりアワード』は、こうした中から優秀作品を表彰することで、企業・団体の取り組みを広く世に伝え、よりクオリティの高いコラボコンテンツを増やしていくことを目的に、2017年に設立されました。
アニメ文化との繋がりも深く、伝統産業から先端産業まで多くのものづくり企業が集まる京都市から、全国、世界へ「アニものづくり」を発信していきます。


【用語:アニものづくり】
アニメを中心としたコンテンツを活用して「ものづくり」や「コトづくり」を行う、新しいムーブメントが盛り上がりを見せています。『アニものづくり』は、日本の強みである「アニメ」と「ものづくり」や「コトづくり」の組み合わせによって生まれる、新たなビジネス価値、技術、文化、プロダクト、サービスのことを指します。


【「京都国際マンガ・アニメフェア2025(京まふ)」とは】
京都市におけるコンテンツ産業の振興を図るため、
(1)マンガ・アニメを活用した新たなビジネスの創出支援
(2)クリエイターの育成支援・雇用機会の創出
(3)若者・外国人をはじめとした新たな観光客の掘り起こし
(4)マンガ・アニメ文化の海外発信によるコンテンツ都市・京都のブランド向上など関西圏のコンテンツ市場拡大
の4点を目的に開催される西日本最大規模のマンガ・アニメ・ゲームの総合見本市です。多くの来場者が訪れ、出版社やテレビ局、映像メーカーなどが出展し、最新作のPRやグッズ販売、ステージイベントが開催されるほか、クリエイターや学生支援の取り組みが行われます。


<選考委員>
■選考委員長
夏野 剛 氏(近畿大学 情報学研究所長 特別招聘教授、株式会社KADOKAWA 取締役 代表執行役社長 Chief Executive Officer)

■選考委員
数土 直志 氏(ジャーナリスト)
中村 彰憲 氏(立命館大学映像学部教授)
中山 淳雄 氏(エンタメ社会学者)
丸山 正雄 氏(スタジオM2代表取締役社長)
陸川 和男 氏(キャラクター・データバンク代表取締役社長、一般社団法人キャラクターブランド・ライセンス協会 専務理事)
※五十音順

■特別選考委員
齋藤 茂 氏(KYOTO Cross Media Experience実行委員会委員長、株式会社トーセ代表取締役会長 兼CEO)
林 龍太郎 (広告クリエイター・プロデューサー)
真木 太郎 氏 (ジェンコ代表取締役)
松田 あずさ 氏 (SPJA VP of Business Development)
※五十音順


<主催・運営>
主催:アニものづくりアワード実行委員会
共催:京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会、KYOTO Cross Media Experience実行委員会

<協力>
Anime Expo

<後援>
株式会社キャラクター・データバンク
京都市
株式会社Tokyo Otaku Mode
一般社団法人 日本動画協会
Peatix Japan株式会社
※順不同


【本件に関する一般の方からのお問い合わせ先】
◆アニものづくりアワード実行委員会(事務局:株式会社アニメビジネスクリエイト 内)
電子メール: award@animono.jp

応募詳細は『アニものづくりアワード』公式サイトへ→ https://animono.jp
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.