starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

デジオン、生成AIを活用し衛星データ利活用の高度化を推進


株式会社デジオンは、生成AIを用いた衛星データソリューションの技術開発を進め、災害時の迅速な状況把握を支援する技術を発表しました。この技術は、SARデータを視覚的に判読しやすい光学画像に変換し、曇天や夜間でも利用可能にすることを目指しています。また、中分解能の衛星画像をAIによって超解像化させる試みも行われ、異なる衛星データに特化したAIモデルの効果を示しています。これらの技術は、2024年度に採択された「宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業」に基づいています。デジオンは災害対応に加え、農地調査やインフラ監視、環境モニタリングの領域でもこれらの技術を活用する計画で、衛星データ活用ソリューション「DiXiM Imaging AI」のサービス提供を予定しています。


生成AIを活用し衛星データ利活用の高度化を推進


SAR衛星画像のAI光学画像化


中分解能衛星画像のAI超解像度化


市街地のAI光学画像化

株式会社デジオン(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:佐野 功、以下「デジオン」)は、災害時における迅速な状況把握を支援するため、生成AIを活用した衛星データソリューションの技術開発に取り組みました。
本技術開発では、夜間や悪天候下でも観測可能なSARデータを、直感的に把握できる画像として活用できる環境の構築に寄与し、災害初動対応の迅速化を目指しています。
なお、本技術開発は、2024年度に経済産業省が告示した「宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業)」に採択され、実施したものです。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/435375/LL_img_435375_1.jpg
生成AIを活用し衛星データ利活用の高度化を推進

■実施の概要
【実施期間】2024年7月~2025年2月
【実施内容】本取り組みにおいて当社は、以下の技術開発を行いました。
1) SAR衛星画像を視覚的に判読しやすい光学画像へ変換するAI技術の開発
2) 中分解能衛星画像を対象とした高精細化(超解像化)AI技術の開発

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/435375/LL_img_435375_2.jpg
SAR衛星画像のAI光学画像化
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/435375/LL_img_435375_3.jpg
中分解能衛星画像のAI超解像度化

■研究成果
1) SAR衛星画像を視覚的に判読しやすい光学画像へ変換するAI技術の開発
独自の生成AIモデルにより、農地や市街地などにおいて自然な色彩と質感を持つ光学画像の生成を実現しました。研究の過程で、農地や都市部など用途ごとに最適化されたAIモデルの構築が有効であることが示唆され、それぞれの分野に応じた学習データの整備が今後の精度向上に重要であると認識しています。今後は、各分野別にモデル精度を高める取り組みを進めてまいります。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/435375/LL_img_435375_4.jpg
市街地のAI光学画像化
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/435375/LL_img_435375_5.jpg
農地のAI光学画像化

2) 中分解能衛星画像を対象とした高精細化(超解像化)AI技術の開発
中分解能衛星画像に対する超解像化手法の検討を進めた結果、対象とする衛星ごとに特化したAIモデルの適用が有効である可能性が示されました。これらを踏まえ、さらなる技術精度の向上に向けて研究を継続しています。

画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/435375/LL_img_435375_6.jpg
SAR衛星画像のAI超解像度化
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/435375/LL_img_435375_7.jpg
市街地のAI超解像度化

なお、本成果の一部は、2024年度衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)による「衛星地球観測の官民連携による災害対応訓練(防災ドリル)」においても試用され、初動対応支援への可能性が確認されました。

画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/435375/LL_img_435375_8.jpg
AI光学画像化による災害状況報告

今回の開発成果について、経済産業省の有識者委員より以下のフィードバックをいただいています。
“「SAR衛星画像の光学画像化は、災害現場における即時性・可読性を高めるうえで非常に意義深い取り組みです。特に夜間や悪天候下での活用が期待され、今後の実用化・事業化に向けた発展が望まれます。」”(一部抜粋)


■今後の展開
デジオンは、今回の技術成果をもとに、災害対策機関・自治体向けの初動支援サービスに加え、農地調査支援やインフラ監視、環境モニタリング用途への応用を進め、衛星データの利活用促進と社会課題の解決に貢献してまいります。
これらの取り組みを踏まえ、今年度中に衛星データ活用ソリューション「DiXiM(ディクシム) Imaging AI」のサービス提供を開始する予定です。

今後も、さらなる研究開発とサービス化に向け、関係機関や企業との連携を強化してまいります。


●株式会社デジオンについて
株式会社デジオンは、ネットワーク、マルチメディア、セキュリティに強みを持つソフトウェア開発メーカーであり、特に、ホームネットワーク分野において自社製品ブランドであるDiXiM(ディクシム)によって確固たる地位を築いたリーディングカンパニーです。1999年に設立。福岡本社のほか、東京にブランチオフィスを設け、その製品は日本および海外のモバイル機器・家電機器・パソコンメーカーでご採用いただいています。詳細は、 https://www.digion.com/ をご覧ください。

●関連リンク
・衛星・宇宙事業( https://www.digion.com/business/space/ )


○デジオン、DiXiMは、株式会社デジオンの登録商標です。
○その他、記載されている会社名、製品名、サービス名は、各社の登録商標または商標です。
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. ドーン Research Memo(2):地理情報を活用する独自技術を強みに、公共クラウドサービスで安定成長

    2. AIデータ社、BIMは導入した。でも“使えるAI”は動かない。建設現場のベンダーロック問題とは? ~ゼネコン主導のクラウドに閉じ込められたプロジェクトデータを、どう取り戻すか?~

    3. AIデータ社、GXの足を引っ張る“見えない壁”AI活用を妨げる“データの不自由”とは? ~ 再エネ導入・設備最適化のために今必要な“脱ベンダーロック戦略”~

    4. ドーン Research Memo(1):2025年5月期中間期は過去最高の売上高・利益を達成

    5. AIデータ社、出荷データは入力した。でも“自分では使えない” 農業クラウドのベンダーロック問題とは? ~自分の栽培履歴・出荷履歴・品質記録を、AIで活かすために必要なこと~

    6. 総合災害モニタリングシステム「DoKo-moni」を開発

    7. Dataintelo、商業衛星画像市場に関する新しい報告書を発表:2025年以降の展望、成長ポテンシャル、持続可能性目標

    8. EY Japan、全国に先駆け運用を開始した 広島県のインフラマネジメント基盤「DoboX」を支援

    9. 経済産業省が定める新たな「DX認定事業者」と描く未来とは

    10. アリオンジャパン、「TYTOシリーズ」を初公開:災害時にも確実な通信を保証する衛星通信装置

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.