starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

海上技術安全研究所がBARISHIPにてセミナーを開催!


セミナーでは、日本の内航海事産業の課題解決に向けた最新技術導入と革新について議論されました。市川泰久氏がGX、DX、AIを活用した新技術と内航研究将来検討チームの活動を紹介しました。谷口智之氏は、デジタル技術を駆使した造船プロセスの革新、具体的には「デジタルシップヤード」や仮想建造シミュレーションの技術を説明しました。これらの取り組みは、業界の持続可能性と効率向上に寄与することが期待されています。セミナーは、海上技術安全研究所の主催で5月22日に開催されました。






本セミナーでは、日本の内航海事産業が直面する課題に対する最新の取り組みと、デジタル技術による造船プロセスの革新について、海上技術安全研究所より2名の専門家が講演をいたします。

前半では、市川 泰久 主任研究員より、内航海事産業におけるGX(グリーントランスフォーメーション)、DX(デジタルトランスフォーメーション)、AIなどを活用した新技術の導入と、それらを推進する「内航研究将来検討チーム(内航チーム)」の活動方針や具体的な取り組みを紹介いたします。

後半では、谷口 智之 主任研究員より、すべての建造工程を数値化し仮想空間で再現する「デジタルシップヤード」の実現に向けた最新研究、特に仮想建造シミュレーションとデータ駆動型造船に関する技術と将来展望について解説いたします。

変革期にある海事産業の今と未来を見据える貴重な機会です。ぜひご参加ください。



主催:(国研)海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

会場:コンファレンスルーム(旧今治コンピューターカレッジ2F)S - 104

日時:5月22日(木)15:40 ~ 16:40






内航海事産業の課題解決と未来に向けて~内航向け新技術開発



画像 : https://newscast.jp/attachments/2uG047V0EZGIoTK1H9zt.jpg



(国研)海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所 環境・動力系 

主任研究員 市川 泰久 氏

https://researchmap.jp/1379?lang=ja

海上技術安全研究所では2024年10月に内航研究将来検討チーム(略称:内航チーム)を発足しました。本チームは日本の内航海事産業の課題解決や新技術(GX、DX、AIなど)対応を通じて、海上技術安全研究所が継続的・発展的に貢献することを目指しています。本セミナーでは内航チームの活動方針や具体的な活動内容を紹介します。






デジタルシップヤードの実現に向けて~仮想建造シミュレーションとデータ駆動型造船



画像 : https://newscast.jp/attachments/jotjTvf35uHGRrMoqG0d.jpg



(国研)海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所 構造・産業システム系 

主任研究員 谷口 智之 氏

https://researchmap.jp/20180822

建造のすべてを数値表現し、数値的に計画・管理し、計画通りに建造が完結するデジタルシップヤードに関する研究開発を実施している。本講演では、その一環として、建造工程を仮想空間上で緻密に再現できる建造シミュレータと製造工程情報に係わるデータ自動生成技術を中心に紹介し、造船DXの将来展望について考える。



詳しくはこちら : https://x.gd/yTRow




    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.