starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

仙台放送「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」が神奈川県の「ME-BYO BRAND」に認定


株式会社仙台放送が開発した「運転技能向上トレーニングBTOC」は、東北大学の川島隆太教授の監修を受けた脳のトレーニング用アプリです。このアプリは、安全運転に必要な「素早く判断する力」「素早く危険に対応する力」「事前に危険に気づく力」を鍛えるために設計されたもので、神奈川県の「ME-BYO BRAND」として認定されました。1回1分で完結するトレーニングゲームで構成されており、企業や団体の安全運転管理や健康経営をサポートします。同アプリは、特許取得済みで、運転技能と認知機能の向上が実証されています。


運転技能向上トレーニングBTOC


素早く判断する力を鍛える


素早く危険に気づく力を鍛える


事前に危険に気づく力を鍛える

株式会社仙台放送(仙台市青葉区 代表取締役社長:稲木甲二、以下「仙台放送」)は、国立大学法人東北大学加齢医学研究所・川島隆太教授の監修を受けて開発した「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」が、神奈川県の「ME-BYO BRAND」に認定されたことをお知らせします。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/430524/LL_img_430524_1.jpg
運転技能向上トレーニングBTOC


■「ME-BYO BRAND」認定商品
運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)


■商品の概要
「運転技能向上トレーニングBTOC」は、スマートフォンにダウンロードして使用する脳のトレーニング・アプリです。1回1分で完結する脳のトレーニングゲームを3種類用意。安全運転に欠かせない「素早く判断する力」「素早く危険に対応する力」「事前に危険に気づく力」を重点的に鍛えるよう設計。企業・団体の「安全運転管理」や「健康経営」を含むヘルスケア領域における業務を支援します。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/430524/LL_img_430524_2.jpg
素早く判断する力を鍛える
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/430524/LL_img_430524_3.jpg
素早く危険に気づく力を鍛える
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/430524/LL_img_430524_4.jpg
事前に危険に気づく力を鍛える
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/430524/LL_img_430524_5.png
トレーニング成果を偏差値で評価


■運転技能向上トレーニングBTOCとは
「運転技能向上トレーニングBTOC」は、東北大学加齢医学研究所・川島隆太教授の監修を受けて開発した脳のトレーニング用アプリ。「運転技能」と「認知機能」と「感情状態」が向上することを実証(2019年発表の研究成果より)。特許取得済み(特許6284171号)。

★公式URL : https://www.ox-tv.co.jp/brain/btoc/
★BTOC紹介動画URL : https://youtu.be/c9xBmrZ4qJY
★BTOC紹介30秒CM URL: https://youtu.be/8tSRw_pnE-U


■商品開発の背景『脳科学の力でドライバーの事故を防ぐ』
ドライバーの事故は、脳科学の観点からすると、脳機能の低下、主に大脳の前頭前野の知覚、予測の力が落ちることが原因と考えられます。つまり前頭前野をトレーニングすると、運転のほぼ全ての場面、例えば何か危険なものを察知する能力、それを避けようとする判断の力が向上します。「運転技能向上トレーニングBTOC」は、運転の場面に即した前頭前野を使うトレーニングを組み合わせています。安全運転能力を伸ばすことで、いつまでも活き活きと暮らしていただける社会を創生することができると考えます。

当社は、「ME-BYO BRAND」の認定を受け、「運転技能向上トレーニングBTOC」の普及とともに、神奈川県が進める未病改善への取組を進めてまいります。

◆「ME-BYO BRAND」とは
優れた未病関連の商品・サービスを「ME-BYO BRAND」として神奈川県が認定することにより、未病産業の魅力を周知するとともに、産業化の牽引を図るものです。

◆審査の観点
「ME-BYO BRAND」は、未病産業を牽引するとともに、未病の見える化と介入に寄与する商品・サービスを認定するため、県民の健康に貢献する信頼性(有効性)と併せて県内共通の健康課題(認知症、フレイルなど)の解決を見据えた観点や、個人の未病改善の促進につながるものという観点(先進性、市場性、将来性)も重視しています。


【問い合わせ先】
(事業に関すること)
株式会社仙台放送 ビジネス推進局
担当 : 太田茂、工藤理子
E-mail: drive@ox-tv.co.jp

(プレス対応)
株式会社仙台放送 総務部
担当:大山
電話:022-267-1212
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 埼玉工業大学 自動運転AIバス_企業 地方自治体 各団体などに試乗体験機会を拡大、乗って感じて自動化技術の社会実装を加速! 地域貢献や教育教材にも

    2. 埼玉工業大学 自動運転AIバスが深谷市教育委員会主催フォーラムに参加、地元の子どもたちと“動く教材”で共感_企業 自治体 学校が視察 試乗 勉強会として活用し社会実装へ加速

    3. 鳥取県内の全公立小・中・義務教育学校に『らっこたん』を導入  ~導入経緯や利活用に関するインタビュー記事も公開~

    4. 自動運転車を遠隔からサポートするソフトウエア、自動走行が難しいケースでの運行を可能に

    5. 埼玉工業大学 自動運転専攻 ティアフォー連携室を新設、自動化 人材育成を加速_AIロボティクス IT応用機械 バイオサイエンス 環境クリーンエネルギー 5つの新専攻が4月始動

    6. 「自分には関係ない」「誰かがやる」を無くしたい!||助け合いや思いやりを育むビー玉転がしゲーム||11/19(火)道の駅 加治川 でコミュニケーション研修を開催

    7. マクニカ、JR東海と「絶対の安全を目指して」新幹線運転士の脳波測定

    8. 段階を細かく設定し、スモールステップで着実にスキル向上を目指す 「らっこたん タイピングスキル指標Ver.2」 ダウンロード提供開始

    9. NTTとトヨタ自動車、交通事故ゼロ社会の実現に向けた「モビリティ×AI・通信」の共同取り組みに合意

    10. 埼玉工業大学の学生たちも自動運転バス一般営業車の開発&社会実装に参画! プロといっしょに つくる 動かす 場がいっぱい、テック系トレンドと直結した実学で就職率も↑↑↑

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.