明太子(1)
明太子(2)
明太子(3)
ガーデンテラス福岡 ホテル&リゾート(1)
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/425006/LL_img_425006_1.png
明太子(1)
【明太子作り体験概要】
期間 :2025年2月1日(土)~2025年2月28日(金)
時間 :12:00~13:00(※明太子は1週間後にお届けします)
料金 :4,400円(消費税込み)/1名様
定員 :最大人数:10名様 最少催行人数:1名様
体験日 :毎日
受付締切:2日前までにお電話またはフロントにてお申込みください
集合場所:レストラン
【ここがポイント!】
世界に1つだけのオリジナル明太子を作ります。お好みの辛さに調節できるから辛味が苦手な方もお子様でも安心です。
・ホテルのシェフが作り方を説明しながら行っていただけますので、初心者の方でも気軽にご参加いただけます。
・明太子の原材料って何?どうやって作るの?いつ頃から食べられているの?そんな知っているようで知らない明太子のヒミツと歴史を学ぶこともできます。
・出来上がったものは後日ご自宅へ郵送するので持ち帰る必要がありません。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/425006/LL_img_425006_2.png
明太子(2)
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/425006/LL_img_425006_3.png
明太子(3)
【明太子豆知識】
福岡土産の定番ともいえる明太子は韓国発祥の食べ物です。原料である「スケトウダラ」の事を韓国では「明太(ミョンテ)」と呼び、その子ども(卵巣)であることから「明太子」という名がついたと言われています。これが、日本に来た時に「明太(メンタイ)」と読まれるようになり、「明太子(めんたいこ)」と呼ばれるようになりました。もともと韓国ではスケトウダラの卵巣を塩で発酵させた後、唐辛子、ニンニク、胡麻などの材料を合わせたものが主流でした。日本で一般的にある明太子は発酵ではなく、調味液に付け込んだものです。
第二次世界大戦後、朝鮮から日本に帰還した日本人が、朝鮮で食べた明太子を日本人にも食べて欲しいという想いを胸に、日本人の好みに合うよう改良を行い、現在一般的に「明太子」と呼ばれる形に仕上げ、商品として販売しました。その場所が福岡県の博多だったのです。
その結果、地元では大行列ができるほど人気の食品となりました。土産品や贈り物として高い評価を得られ、今では「博多名物と言えば明太子」と言われるまでになりました。
【ガーデンテラス福岡 ホテル&リゾートについて】
ガーデンテラス福岡 ホテル&リゾートは、きめ細やかなおもてなしと自然を感じる上質な空間や、2Fから5Fの客室フロアは、「緑」「和」「凪」「空」とそれぞれ異なるテーマが魅力の全19室からなる特別な空間で昼と夜と表情が変わる景色を見ながら、心と体を癒す贅沢なひとときを体感する事ができます。
宿泊者専用のラウンジやプール、サウナのほか、さまざまなシーンでご利用いただける鉄板焼きダイニングなども完備しております。
快活な朝でスタートするクリアな1日として、ホテルで目覚める朝、いつもの朝のように同じルーティーンですごすもいい。たまには海沿いを走って身体を起こし1日の始まりをスタートするもいい。
ガーデンテラス福岡がご提案する「朝」の健やかなひとときをお過ごしください。
朝一番に身体を動かすことはメリットが沢山。新陳代謝が上がり、脳が活性化、体内時計が整い気分転換にもなります。
ガーデンテラス福岡の周りには自然豊かな小戸公園や海があり、自然と共存する街、福岡姪浜で散策がてらジョギングもおすすめです。
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/425006/LL_img_425006_4.png
ガーデンテラス福岡 ホテル&リゾート(1)
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/425006/LL_img_425006_5.jpg
ガーデンテラス福岡 ホテル&リゾート(2)
【ガーデンテラス福岡 ホテル&リゾート】
所在地 : 〒819-0001 福岡県福岡市西区小戸2丁目3番55号
TEL : 092-881-0067
アクセス: 市地下鉄空港線「姪浜」駅南出口より車で約7分。
都市高速自動車道愛宕ICより車で約10分。
駐車場 : 敷地内駐車場(60台収容可能)
URL : https://www.gt-fukuoka.net/
(「ガーデンテラス福岡 ホテル&リゾート」で検索)