starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

おが~るの保育ドキュメンテーション&保育カンファレンスシステム「おがメンテーション」を2023年1月頃リリース予定!






岩手インフォメーション・テクノロジー株式会社(代表取締役社長:阿部 考志、本社:岩手県滝沢市、以下当社)は、当社が提供する保育業務支援システム「おが~るシステム」と連携する保育ドキュメンテーション&保育カンファレンスシステム「おがメンテーション」を2023年1月頃リリース予定です。


画像 : https://newscast.jp/attachments/ueMx0mlnDbMI7W7hb2K2.png


「保育ドキュメンテーション」とは、教育・保育施設で「保育活動記録の見える化」「保育で行った事を記録」といった意味合いで用いられていることが多いです。
「おがメンテーション」での保育ドキュメンテーションの作成は、施設職員向けアプリ「おが~るシステムSMART」で撮影した写真を管理&保育ドキュメンテーションシステム「おがメンテーション」でアップロードして加工することができます。


画像 : https://newscast.jp/attachments/ItMyR4NzcmL6epBKHFdO.png


加工した写真(シーン)に対して施設では、職員同士でシーンに対するコメントの他にも、シーンに対して評価シールを貼る機能があります。
各職員が貼ったシールの集計やシーンごとの集計など分析機能があり、施設ではデータをもとに保育カンファレンスを効果的に行うことができます。
施設内で職員同士評価や感想を元にお互いに学ぶことができるため施設では保育の質の向上が見込まれます。
こちらの機能は特許技術(※1)を使っており、保育ドキュメンテーションで保育カンファレンスを行うことができるシステムは弊社製品だけとなっております。(※2)
また、「施設での掲示物の作成」「保護者様への配布物の作成」「保育日誌等への引用」などおが~るシリーズ製品との連携も並行して開発を進めております。
現在はトライアル施設を選定し、いただきました要望や改善点を製品の方に反映して開発しております。
弊社は今後も教育・保育施設の業務負担軽減のため製品開発を続けます。
(※1 )  [特許番号] 第6931896号 端末装置、サーバ、方法及びプログラム(登録日:2021年8月19日) [発明者] 井上孝之・音山若穂・上村裕樹
(※2)   当社調べとなります。(2022年12月15日現在 保育ドキュメンテーション&保育カンファレンスシステムについて)


おが~るの保育ドキュメンテーション&保育カンファレンスシステム「おがメンテーション」でできること



  ●ドキュメント作成(テンプレート・独自設計)


 独自機能(※)


  ●シーンへのコメント機能
  ●シーンへの評価シール機能
  ●シーンへの評価分析機能
  ●施設内の評価分析機能
(※2)   当社調べとなります。(2022年12月15日現在 保育ドキュメンテーション&保育カンファレンスシステムについて)


おが~るシステム概要


画像 : https://newscast.jp/attachments/TvfDyBFMhUHmlWrfKAqH.png


https://ogaru.jp/
おが~るシステムは保育士の日々の業務負担の軽減を目的として、自治体と大学との共同研究により開発されました。子育ての現場でICTが持つ可能性を最大限引き出せるようバージョンアップを重ねてます。
「登降園管理」「計画・日誌作成」「料金計算」「園児管理」など様々な機能により手書きや手計算の時間を削減できる保育業務支援システムです。
【おが~るシステムでできること】
●タブレットPC・バーコードリーダー・ICカード等を使った登降園
●独自のレイアウトに、入力・引用ができる計画・日誌作成
●延長・預かり保育料の計算と特別保育事業に関する自治体への実績報告用のデータ出力
●登降園打刻がリアルタイムに反映される登降園状況確認
●登降園情報を元に保育料金を算出・請求等


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.