starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

秋は庭園でゆっくり過ごしませんか? 殿ヶ谷戸庭園の秋の催し



秋に染まる殿ヶ谷戸庭園





画像 : https://newscast.jp/attachments/sMuDxrwnrU4fHW1mB7cI.jpg
秋に染まる殿ヶ谷戸庭園


国分寺崖線の地形を巧みに活かし、色とりどりの山野草など武蔵野の自然が豊富な殿ヶ谷戸庭園では、10月に「秋の山野草展」、「おいしい日本茶の入れ方教室」を、11月から12月にかけて「庭さんぽ」、「紅葉を詠(よ)む」、「小品盆栽展」および「伝統技能見学会~雪吊り・霜除け~」をそれぞれ開催します。
秋色に染まりゆく庭園と併せてお楽しみください。


画像 : https://newscast.jp/attachments/MGWWMJ7cvT8apZqZEqaN.jpeg


画像 : https://newscast.jp/attachments/cSNUWtP4bwuy5Fm3ense.jpeg


画像 : https://newscast.jp/attachments/mmpcwRZDmLWVT92jd8ew.jpeg


画像 : https://newscast.jp/attachments/Ag4dBZ2AUGcWLg05iyeI.jpeg


1.秋の山野草展(さんやそうてん)


武蔵野の秋の趣を感じていただく催しとして、貴重な山野草の展示を普段は公開されていない『蔵』で開催します。
岩崎家時代に建てられた蔵の内部を見られる貴重な機会となります。山野草と一緒にお楽しみください。


期間


2022年10月13日(木)~10月16日(日)
各日10時~16時


場所


殿ヶ谷戸庭園 蔵2階(階段で昇降)


内容


(1)山野草の展示
(2)山野草の相談会
(3)山野草の苗の即売会


参加費


無料(入園料別途)


協力


むさしの野草会


画像 : https://newscast.jp/attachments/dUoGwz2bK9s3ThCCDmU2.jpg


2.おいしい日本茶の入れ方教室


武蔵野の自然を色濃く残す殿ヶ谷戸庭園で、日本茶のおいしさと奥深さを再発見してみませんか。
日本茶の専門知識を持った講師が、おいしいお茶(煎茶)の入れ方をお教えします。
庭園一番の見所である「紅葉亭(こうようてい)」にてお茶の美味しさを存分にお楽しみください。


日時


令和4年10月22日(土)
第1回 10時30分~11時30分
第2回 13時00分~14時00分
第3回 14時45分~15時45分


会場


殿ヶ谷戸庭園 紅葉亭


内容


講師の説明を受けながら日本茶の種類や歴史、
おいしい入れ方を学びます。


参加費


 一人300円(入園料別途)


定員


各回10名(先着順)


参加方法


開始30分前から会場前にて受付します。


協力


株式会社伊藤園


画像 : https://newscast.jp/attachments/WVSMhaj7a1Qhoai5DH0M.jpg
日本茶教室(例年の様子)


3.秋の小品盆栽(しょうひんぼんさい)展


通常非公開である岩崎家所有時代に造られた蔵を会場に、手のひらに乗るほどの小さな盆栽である小品盆栽を展示します。手のひらの上の四季、掌上(しょうじょう)の自然などと称される小品盆栽を是非お楽しみください。


日 時


令和4年11月20日(日)~11月23日(水・祝) 
各日10時~16時


場  所


殿ヶ谷戸庭園 蔵2階(階段での昇降)


実施内容


(1)小品盆栽の展示
(2)小品盆栽の相談会
(3)小品盆栽の即売会


参 加 費


無料(入園料別途)


協力


草樹会


画像 : https://newscast.jp/attachments/8vugdX4pxY6hg6IuBekI.png
小品盆栽展(昨年の様子)


4.殿ヶ谷戸庭園の秋を楽しむ


国分寺の地形を巧みに利用して作られた殿ヶ谷戸庭園には、園内約200本のモミジがあります。当園では園内のモミジが色づく秋に、俳句の募集・展示会を開催いたします。また、職員による庭園ガイドも開催します。秋の美しい庭園風景を併せてお楽しみください。


(1)紅葉を詠(よ)む


■期  間
令和4年11月19日(土)~12月4日(日)
■場  所
殿ヶ谷戸庭園 展示室 
■内  容
「紅葉」にちなんだ俳句を募集し、展示します。
用紙に俳句をご記入いただき、備え付けのボードに貼ってください。
■参 加 費
無料(入園料別途)


画像 : https://newscast.jp/attachments/578NegDidGhHYTbnZjmV.png


(2)庭さんぽ~職員とめぐる殿ヶ谷戸庭園の魅力~


■日  時
令和4年11月4日(金)※雨天中止
11時~、14時~(各回30分程度)
■集合場所
入園券販売窓口横
■内  容
殿ヶ谷戸庭園職員が、庭園の歴史や見どころを解説しながら園内を巡ります。
■参加費
無料(入園料別途)
■参加方法
各回とも、30分前から入園券販売窓口にて受付を行います。


画像 : https://newscast.jp/attachments/7Vm0Mj7M8T151jyexhSa.png
庭さんぽ(昨年の様子)


(3)キッチンカー出店


■期  間
令和4年11月23日(水・祝)~11月27日(日)
■場  所
殿ヶ谷戸庭園 サービスセンター前 
■内  容
昨年大好評だったケータリングカーによる三福団子の販売を行います。


画像 : https://newscast.jp/attachments/Ix6Ml5QOOOCXjmqKS6YU.png
三福団子の販売(昨年の様子)


5.伝統技能見学会 ~雪吊り・霜除け~


雪の重みによる枝折れを防ぐために生まれた「雪吊り」。
冬の寒さや霜から樹木を守る「霜除け」。
秋の殿ヶ谷戸庭園で、その製作作業を職員が分かり易く解説付きで披露します。
秋の庭園と併せて、受け継がれる伝統の技をご覧下さい。


日時


■雪 吊 り
令和4年11月19日(土)
※荒天の場合は、11月20日(日)
■霜 除 け
令和4年12月3日(土)
※荒天の場合は、12月4日(日)
各日とも、10時30分~、13時30分~
(各回30分程度)


集合場所


殿ヶ谷戸庭園 展示室前


参加費


無料(入園料別途)


参加方法


各回とも、30分前から集合場所にて受付を行います。


画像 : https://newscast.jp/attachments/5ed40hRFWZ9Dd3gp8Fux.jpg


■新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から庭園を利用する際のお願い
・近くで会話をする場合や屋内施設では、マスクの着用をお願いします。
・園内の混雑状況により、入園をお待ちいただく場合がございます。
・こまめな手洗いや消毒をお願いします。
・体調がすぐれない際は来園をお控えください。
■その他
・新型コロナウイルス感染拡大等の状況により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式Twitter にて最新情報をご確認ください。
・来園者の方々へお知らせです。夏の電力ひっ迫を受け、本庭園は、皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力を「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。






都立殿ヶ谷戸庭園について


画像 : https://newscast.jp/attachments/DAOrukoURd4WiWmXwJLu.png


所在地


東京都国分寺市南町二丁目


開園時間


午前9時~午後5時
(入園は午後4時30分まで)


入園料


一般   150円
65歳以上 70円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
※団体料金や年間パスポート等詳細はHPをご覧ください。


地図 : https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%AE%BF%E3%83%B6%E8%B0%B7%E6%88%B8%E5%BA%AD%E5%9C%92


庭園ガイドのお知らせ


○本園は、下記日時に庭園ガイド(無料)を行っています。
土曜日、日曜日と祝日:午前11時と午後2時の2回
※ 庭園ガイドについては、気象状況等により急遽中止する場合があります。
当日の実施状況につきましては、殿ヶ谷戸庭園サービスセンターへお問い合わせください。


アクセス


JR中央線、西武国分寺線・西武多摩湖線「国分寺」下車 徒歩2分


お問い合わせ


殿ヶ谷戸庭園サービスセンター
185-0021
東京都国分寺市南町2-16
TEL 042-324-7991
(受付時間:午前9時から午後5時まで)
〒185-0021
東京都国分寺市南町2-16


殿ヶ谷戸庭園公式HP : https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index036.html


殿ヶ谷戸庭園Twitter : https://twitter.com/TonogayatoTeien


都立9庭園のInstagram始まりました!


都立9庭園Instagram : https://www.instagram.com/tokyo_9gardens/


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.