有田 玲子先生
ドライアイタイプ別構成比
涙の3層構造とマイボーム腺
ケア方法1 目薬
■ドライアイには2種類ある。それは、『涙液分泌減少型』と『涙液蒸発亢進型』
目の乾きや不快感を感じるドライアイ症状。症状を感じるたびに点眼薬をさすけれど、なかなか改善されなかったという経験はありませんか?なぜ点眼薬だけで改善されないのか、眼科医の有田 玲子先生にお話を伺いました。
有田 玲子 先生 伊藤医院眼科副院長 慶應義塾大学眼科非常勤講師 東京大学眼科臨床研究員
ドライアイ症状の原因は、水分不足だけが原因ではありません。ドライアイは、涙の水分が足りない『涙液分泌減少型』と、水分補給をしてもその水分を守れずすぐに蒸発してしまう『涙液蒸発亢進型』の2つに分類され、ドライアイ全体の86%(※1)は『涙液蒸発亢進型』であることが論文等で明らかになってきています。この『涙液蒸発亢進型』は涙の蒸発を防ぐ油分不足により起こるため、点眼薬をさしてもなかなか改善されない傾向が示唆されます。
(※1)「ドライアイ全体の86%は脂不足のドライアイ」に関する文献 Distribution of aqueous-deficient and evaporative dry eye in a clinic-based patient cohort: a retrospective study Lemp MA, Crews LA, Bron AJ, Foulks GN, Sullivan BD. Cornea 2012 May;31(5):472-8.
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/276686/LL_img_276686_1.jpg
有田 玲子先生
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/276686/LL_img_276686_2.jpg
ドライアイタイプ別構成比
■「涙液分泌減少型」か「涙液蒸発亢進型」か見分けるポイント
点眼薬をさしても、また数分以内に元通りの乾きを感じる方は、「涙液蒸発亢進型」の可能性が高いです。
■涙液蒸発亢進タイプは涙の3層構造が乱れている?
涙は、「油層」「水層」「ムチン層」の3層で成り立っており、その中でも「油層」はまるでベールのように瞳を守り、涙の蒸発を防ぐ役割を果たしています。 「涙液蒸発亢進型」のドライアイの人は、この油層が不安定になり、涙が乾きやすくなっています。油層を形成する油は、まつ毛付近にあるマイボーム腺から分泌されますが、不完全なまばたきや食生活の偏りによって、マイボーム腺から分泌される油の量や質が変わってしまうことが原因です。
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/276686/LL_img_276686_3.jpg
涙の3層構造とマイボーム腺
こうした「涙液蒸発亢進型」の人が点眼薬をさしても改善されないことがあるのは、水分を補給してもどんどん蒸発してしまうからです。バケツを例に挙げて説明すると、バケツに穴が開いていてはどれだけ水を注いでも溜まりません。目も同様に、瞳の保湿ベールが乱れていると、いくら点眼薬をさしてもまたすぐに乾いてしまうのです。
また、無意識に行っている“まばたき”にも、「質」があるのをご存知でしょうか?不完全なまばたきや回数の減少によって、涙で覆われる保湿構造が乱れ、徐々に乾きやすい涙になる場合があります。
では、油層を安定化させて瞳の保湿ベールを正常化させるには、日頃からどんなことに気を付ければいいのでしょうか?眼科医の有田 玲子先生に『涙の構造を正常化させる5つのおすすめ習慣』を教えて頂きました。
■~瞳の保湿ベールを正常化させる5つのおすすめ習慣~
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/276686/LL_img_276686_4.jpg
ケア方法1 目薬
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/276686/LL_img_276686_5.jpg
ケア方法2 目を温める
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/276686/LL_img_276686_6.jpg
ケア方法3 まばたきエクササイズ
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/276686/LL_img_276686_7.jpg
ケア方法4 まつ毛の根本洗浄
画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/276686/LL_img_276686_8.jpg
ケア方法5 涙に良い食事
■有田先生プロフィール
有田 玲子 先生
伊藤医院眼科副院長 慶應義塾大学眼科非常勤講師 東京大学眼科臨床研究員
2012年、眼科医、一般のかた、患者さんに涙のあぶら・マイボーム腺の重要性を啓蒙するべくLid and Meibomian Gland Working Group(LIME研究会)を立ち上げ、涙のあぶらの重要性をより多くの方々に発信していくことを目的に講演会・講習会・ハンズオンワークショップ・患者さん向けパンフレットの作成などActiveに活動している。国際的には涙のあぶらに関する英文論文を70報以上Publishしており、涙のあぶらに関する論文数では世界一となっている。
最近では一般の方へドライアイの正しい知識啓蒙のためYouTubeチャンネルを配信している。
https://linktr.ee/AritaReiko
「現代人の角膜ケア研究室」(URL: https://www.kakumaku-lab.jp/ )では、近年増加していると言われている「角膜上皮障害(角膜に傷がついた状態 等)」から現代人の目を守るため、専門家による正しい角膜のセルフケア方法など、角膜に関する情報を分かりやすく、紹介しています。