starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

12の出版社とnoteで読書感想文投稿コンテストを初開催






※過去の青山ブックセンター本店での店頭フェア実施例



画像 : https://newscast.jp/attachments/Vtlm0CEfyjGNDGU1pyiB.png



note株式会社(東京都港区、代表取締役社長:加藤貞顕)が運営するメディアプラットフォームnoteは、10月14日から12社(KADOKAWA、河出書房新社、幻冬舎、光文社、集英社、ダイヤモンド社、ディスカヴァー・トゥエンティワン、日経BP、早川書房、文藝春秋、ポプラ社、ライツ社 ※敬称略)の出版社と共同で[初の読書感想文投稿コンテスト]{https://note.com/info/n/n61a1650f2811}を開催します。

共催する各出版社から課題図書を提示します。連動して、青山ブックセンター本店とSPBS TOYOSUでは10月下旬から課題図書の店頭フェアを実施、オンラインストアでの販売も行います。



#読書の秋2020 実施背景



おうち時間が増えて、本を手に取る機会が増えています。note全体の投稿数に占める読書関連記事の比率は前年比で42%増加(2020年上半期実績)しました。読者の感想は書籍のプロモーションに活用されたり、売上の後押しにつながったりと出版業界からも注目されています。noteではさらに読書を盛り上げるため、12社にのぼる出版社のみなさんと共同で読書感想文のコンテストを開催することになりました。

読書の楽しみ方は、作品を自分ひとりで味わうだけに留まりません。感想を言語化して思考の整理をしたり、おなじ作品に触れた他者の感性や意見に刺激を受けて、世界の見方を豊かにすることもできます。noteはクリエイターのみなさんが創作をはじめ、続ける機会を増やしていきたいと考えています。



#読書の秋2020 概要



期間中、共同開催する12社の出版社が提示する課題図書の感想を投稿された方を対象にコンテストを行います。各出版社が選んだ作品には、優秀賞と賞品が贈られます。また各社のnoteやSNSで紹介される可能性もあります。



コンテストスケジュール



開催期間:2020年10月14日〜11月30日

結果発表:12月中旬予定



参加方法



1:noteアカウントで会員登録(ログイン)

2:「#読書の秋2020」と「#(書籍タイトル)」のハッシュタグをつけて、期間中にnoteへ記事を投稿(例:#読書の秋2020 #吾輩は猫である)



開催協力出版社および課題図書一覧



KADOKAWA、河出書房新社、幻冬舎、光文社、集英社、ダイヤモンド社、ディスカヴァー・トゥエンティワン、日経BP、早川書房、文藝春秋、ポプラ社、ライツ社

※敬称略・50音順



画像 : https://newscast.jp/attachments/PUsJb0hwUfOrXapZvSRk.png



▲[課題図書一覧]{https://note.com/info/n/n61a1650f2811}



課題図書の書店連動企画



1)店頭フェア



▼青山ブックセンター本店



期間:2020年10月下旬〜11月末予定

会場:[青山ブックセンター本店]{http://www.aoyamabc.jp/store/honten/}

東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山ガーデンフロア(B2F)

特典:フェアの書籍を2,000円(税込)以上お買い上げで、noteのオリジナルノートをプレゼントします。※なくなり次第終了



画像 : https://newscast.jp/attachments/jkYnjxmSKmInRtP9KUDz.jpeg



画像 : https://newscast.jp/attachments/iJZgm5tATYwxf70OU17F.jpeg
※過去の青山ブックセンター本店での店頭フェア実施例



▼SPBS TOYOSU



期間:2020年10月下旬〜11月末予定

会場:[SPBS TOYOSU]{https://www.shibuyabooks.co.jp/spbs_toyosu/}

東京都江東区豊洲2-2-1 アーバンドックららぽーと豊洲3(4F)

特典:フェアの書籍を2,000円(税込)以上お買い上げで、noteのオリジナルノートをプレゼントします。※なくなり次第終了



画像 : https://newscast.jp/attachments/ySuee1mMNejPRlq7Vzeh.jpeg



画像 : https://newscast.jp/attachments/nYId29RPUvEqqfoRqIib.jpeg
※過去のSPBS TOYOSUでの店頭フェア実施例



2)オンラインストアでの課題図書セット販売



青山ブックセンターオンラインストア : https://aoyamabc.stores.jp/



青山ブックセンター本店の商品一覧 : https://aoyamabookc.com/store



#読書の秋2020 連動イベント



本コンテストに関連して、読書にまつわるオンラインイベントを4週連続で開催します。詳細が確定次第、[こちら]{https://note.com/events}で告知します。​



1:11月4日(水) 20:00〜21:00 文芸編集者が語りつくす!「今年の推し本」



登壇者:小林順さん(KADOKAWA 文芸単行本編集一課 編集長)、谷口愛さん(集英社 文芸編集部)、花田朋子さん(文藝春秋 文春文庫局局長)



2:11月11日(水) 20:00〜21:00 本屋の未来〜リアルとオンラインの交差点のつくりかた



登壇者:福井盛太さん(合同会社SHIBUYA PUBLISHING &BOOKSELLERS FOUNDER/CEO)、山下優さん(青山ブックセンター本店店長)



3:11月18日(水)20:00〜21:00 ビジネス書編集者が語りつくす!「今年の推し本」



登壇者:今野良介さん(ダイヤモンド社 編集者)、中川ヒロミさん(日経BP 編集者)、林拓馬さん(ディスカヴァー・トゥエンティワン 編集者)



4:11月25日(水) 20:00〜21:00 本×デジタルの未来 公開大会議



登壇者:大塚啓志郎さん(ライツ社 代表取締役/編集長)、山口晶さん(早川書房 執行役員)






note



メディアプラットフォームnote は、クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるウェブサービスです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。

個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービス開始し、約870万件の作品が誕生して月間アクティブユーザー数は6,300万(2020年5月時点)に達しています。

URL :[https://note.com/]{https://note.com/}



note株式会社



わたしたちは “だれもが創作をはじめ、続けられるようにする。“をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォーム・[note(ノート)]{https://note.com}では、クリエイターが各自のコンテンツを発表してファンと交流することを支援しています。多彩なクリエイターや出版社と連携しているコンテンツ配信サイト・[cakes(ケイクス)]{https://cakes.mu/}は、cakes発のベストセラーを多数輩出しています。

所在地:〒107-0061 東京都港区北青山3-1-2 青山セント・シオンビル 4階 

設立日:2011年12月8日 代表取締役CEO:加藤貞顕 コーポレートサイト:[https://note.com/]{https://note.com/}



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.