starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

新拠点『ifs未来研究所』始動 7月2日(月)オープン、2018年9月末にはグランドオープン予定



新拠点『ifs未来研究所』

伊藤忠ファッションシステム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:駒谷 隆明)は、2018年7月2日にリニューアルした「Itochu Garden」(旧:CIプラザ)のオープンに伴い、これまで運営してきた未来研サロン「WORK WORK SHOP」を、新たに「ifs未来研究所」と名称を変更し、スタートします。



画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/160133/LL_img_160133_1.jpg

新拠点『ifs未来研究所』



新しい拠点である新生『ifs未来研究所』(以下 未来研)では、日常の暮らしを豊かにするという視点に立った様々なイベントや展示会などを推進していきます。

研究所内には、ショーケース形式のギャラリーをはじめ、スポーツブランドを多数保有する『グローブライド』やいろいろな業態で飲食業を行っている『サブライム』などの企業が参加し、常設コンテンツが充実します。たとえば、食のスペースでは、実験的に様々な形態の「食」ビジネスを展開し、食べる楽しさを追求します。

今後の新生『ifs未来研究所』にご期待ください。





・ifs未来研究所

ifs未来研究所が大切にしているのは「私のいる未来」です。

日本人の暮らしの中で、豊かさや嬉しさを感じる「モノ」や「コト」を、

創ったり発信する活動を続けています。



その未来研究所が、さまざまな企業やクリエイターと混じりながら、

「未来のチャーミングな暮らし」について、さらなる発信をしていこうと、

東京・外苑前で ifs未来研究所が企画するプロジェクトを始動します。

http://ifs-miraiken.jp/



ifs未来研究所 所長 川島 蓉子

伊藤忠ファッションシステム株式会社 ifs未来研究所 所長

1961年新潟市生まれ。早稲田大学商学部卒業、文化服装学院マーチャンダイジング科修了。伊藤忠ファッションシステム株式会社取締役。ifs未来研究所所長。ジャーナリスト。

著書に『TSUTAYAの謎』 『社長、そのデザインでは売れません!』(日経BP)、『ビームス戦略』(PHP研究所)、『伊勢丹な人々』(日本経済新聞)、などがある。

1年365日、毎朝、午前3時起床で原稿を書く暮らしを20年来続けている。



・グローブライド株式会社

「ライフタイム・スポーツ・カンパニー」をアイデンティティーとして、フィッシングの「DAIWA」、ゴルフの「ONOFF」、テニスの「PRINCE」、サイクルの「CORRATEC」など、多くのスポーツブランドを展開している用品製造・販売を行う企業です。本施設では、スポーツを通して今後様々な企画を展開する予定です。



・株式会社subLime

「世界をワクワクさせる!」を企業テーマとして、現在390の飲食店舗の経営及び、飲食店のコンサルティングを行う企業です。本施設ではfavy社と取り組んでいる『ReDINE』というソーシャルダイニングサービスをはじめ、懇親会や企業向けパーティー、土日祝には結婚式の二次会場としても広く展開予定です。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 「松本人志飲み会」セクシー女優「ギャル」「すっぴん」ダブル公開で「どっち好き?」投げかける

    2. 加藤茶、志村けんさん再現ドラマに言及「7時55分ぐらいまでネタ変えてた」現場の過酷さ明かす

    3. 加藤茶「全員集合」裏番組「案外…」とバッサリ、仕組みの違いも指摘「ウチはつくってつくって」

    4. へずまりゅう「以外の選択肢ない」都知事選立候補メンバーに私見「【悲報】東京都民には同情」

    5. 【大学選手権】ドラフト候補の中部学院大・森翔太郎2安打「自分の持ち味でもある積極性出せた」

    6. 81歳加藤茶の就寝時間にナイツら驚愕「生活サイクル変わってない」翌日ゲストとどっちが早い?

    7. 西城秀樹、石川さゆり…荒木由美子が昭和当時のお宝写真公開「スターばっかり」デビュー47周年

    8. 加藤茶「本気で半年休んだら」五輪出るほどの腕前!実現せずも「ドンドンうまくなって」競技は?

    9. GACKT仕事全てキャンセルし「20時間以上気を失ったかのように寝た」熱発から回復報告

    10. <X・Y・Z世代1000名に聞いた!動植物性のたんぱく質バランスに関する実態調査>積極的に摂りたい・摂るべき栄養素に『たんぱく質』が全世代で1位 一方、たんぱく質ブームのなかで「動植物性たんぱく質のバランス」を意識していない人が8割以上も

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.