starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

野菜の機能性成分「スルフォラファン」の専門情報サイトを開設 注目される成分に関する世界中の研究論文や研究者の声を集約



スルフォラファン・ラボ トップ画面

食品の機能性成分、とくにスルフォラファンの疾病予防研究を支援するブラシカ基金(本部:米国メリーランド州ボルチモア市、代表理事:ポール・タラレー)では、この度、「スルフォラファン」の情報に特化した「スルフォラファンのすべてがわかる情報サイト スルフォラファン・ラボ(Sulforaphane LAB)」(以下「スルフォラファン・ラボ」)を正式に開設いたしました。



http://sulforaphane-lab.jp/





スルフォラファンは、ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜に含まれるファイトケミカル※1のひとつです。近年、世界各国で研究が進められ、がん予防やピロリ菌の除菌、肝機能の改善、最近では自閉症スペクトラム障害※2の症状緩和や肥満抑制などへの有用性も報告され、メディアやSNS等で注目が集まっています。





当基金代表理事のポール・タラレーは、「スルフォラファン・ラボ」の開設について次のようにコメントしています。

「健康志向の高まりとともに身近な野菜に含まれるスルフォラファンへの注目が高まり、様々な情報が溢れかえっています。『スルフォラファン・ラボ』は、スルフォラファンについての正確な知識と科学的根拠に裏付けられた最新研究の成果を集約して提供しています。医療・食・農業分野の専門家やメディアの関係者など、『食や健康』について関心の高い方々に、信頼性の高い情報源として役立てていただきたいと考えています」。



※1. ファイトケミカル:植物に含まれる天然の化学成分の総称。健康効果への期待から、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維につづく第7の栄養素と呼ばれています。

※2. 自閉症スペクトラム障害:対人コミュニケーションに困難さがあり、限定された行動や興味、反復行動などがある障害で、自閉症やアスペルガー症候群などの統合的な診断名です。





≪スルフォラファン・ラボ概要≫

URL    : http://sulforaphane-lab.jp/

正式開設日: 2017年4月19日(2015年11月、テスト版を一時的に開設後、改訂)

運営   : ブラシカ基金(概要次頁)

       <主な内容>

       (1) スルフォラファンについての解説

       (2) スルフォラファン研究の沿革を紹介

       (3) 世界各国のスルフォラファンに関する

         研究論文を集め、アーカイブとして公開

       (4) 国内外のスルフォラファン研究者の声を紹介

       (5) 用語解説





≪「スルフォラファン」とは≫

スルフォラファンは、アブラナ科野菜に含まれ、もともとは辛み成分として知られています。1992年、米国ジョンズ・ホプキンス大学医学部教授、ポール・タラレーが、ブロッコリーに含まれるスルフォラファンにがんを予防する効果が期待できることを発表しました。これをきっかけにスルフォラファンに注目が集まり、世界各国でさまざまな研究が行われるようになりました。

スルフォラファンは、アブラナ科野菜の中でも、発芽3日目のブロッコリースプラウト(日本ではブロッコリー スーパースプラウト)にとくに多く含まれます。





≪ブラシカ基金(Brassica Foundation) 概要≫

1997年2月、ポール・タラレーを発起人に、ジョンズ・ホプキンス大学でがん予防研究に取り組む研究者グループによって設立された、食品の機能性成分、とくにスルフォラファンの疾病予防研究を支援する組織です。資金的な援助のほか、研究活動によって得られた結果を世界に発信する広報活動を行っています。



【本部】

米国メリーランド州 ボルチモア市

8322 Woodlea Mill Road McLean, VA 22102

TEL:410.732.1200

FAX:410.732.1980





≪関連組織≫

●ケモプロテクションセンター(Chemoprotection Center)

ブラシカ基金の支援を受けて食品の機能性成分の疾病予防研究を行っている、ジョンズ・ホプキンス大学内の研究機関です。

http://chemoprotectioncenter.org
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.