starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

理学療法士の代わりにロボットが運動を指導 体操評価ロボットシステム



健康啓発ロボット

株式会社シャンティ(本社:東京都目黒区、代表取締役:稲垣 幹矢)と北里大学医療衛生学部 高平 尚伸研究室は、神奈川県の公募型「ロボット実証実験支援事業」に採択されています「体操評価付き健康啓発ロボットシステム」実証実験を、2016年11月24日から25日まで北里大学病院にて行います。





今までの介護施設等で高齢者と一緒に体操するロボットとは違い、医療現場で使われるために開発されたシステムで、医学的な視点で初の体操指導ロボットの実証実験を行います。センサーで人の動きを評価し、問診の中からその人にあった指導やアドバイス行い、公益社団法人 日本整形外科学会が啓蒙しているロコモティブ症候群予防の体操を指導します。評価の基準は、現在特許出願中の北里大学医療衛生学部 高平 尚伸教授のアルゴリズムを使います。

また、この実証実験では4つのグループに分類し、それぞれ異なる手法(「書籍」「DVD」「人(理学療法士)」「本ロボットシステム」)により体操指導を実施。その後、モニターが、どれだけ正確に体操を行ったかを判定することで、ロボットシステムによる体操指導の有効性を高平教授が整形外科の見地から検証します。



▼神奈川県記者発表ページ

http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p1085438.html





*ロコモティブシンドローム

日本全国で40歳以上で推定4,700万人(3人に1人)の人が推定対象者と言われているロコモティブ症候群。ロコモティブ症候群とは骨や関節、筋肉、神経等が衰えて「立つ」「歩く」といった動作が困難になり、要介護や寝たきりになってしまうこと、または、そのリスクが高い状態。





■体操評価付き健康啓発ロボットシステムの特長

1.ロボットが健康チェックとアドバイス

「Pepper」の画面に表示される質問に答えることで、ロコモ度を簡易的に判定することが可能であり、判定結果から適切な体操を提案・指導する。



2.人の動きを画像認識し、使用者に指導

Kinect(キネクト)センサーと連携することにより、体操実施者の動きを認識。ロコモ体操が適正に実施されているか、特許出願中の高平教授独自のアルゴリズムで判定し、結果をリアルタイムで伝えることで、適切な体の動きへと誘導する。





今後は、ロコモ度の判定機能を強化し、提案・指導する体操の種類を増やすとともに、将来的には、医師から指示された運動療法や体操療法の指導・継続支援ツールとしての活用を目指します。





■会社概要

商号  : 株式会社シャンティ

代表者 : 代表取締役 稲垣 幹矢

所在地 : 〒153-0064 東京目黒区下目黒5-26-11

設立  : 2015年10月

事業内容: 医療・介護用システム開発

      医療・介護用ロボットアプリ開発

資本金 : 1,000万円

URL   : http://shanti-robo.co.jp/
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.