starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

亡き長女の絵本「6さいのおよめさん」重版 10年経て要望の声応え


NPO法人「いのちをバトンタッチする会」代表の鈴木中人さんが出版した絵本「6さいのおよめさん」が初版から10年を経て復刻、重版されました。この絵本は、鈴木さんの長女が若くして亡くなった経験を基に、命の大切さを伝えています。復刻には、絵本を寄贈したいとの声が寄せられ、その熱意が影響しています。鈴木さんは、命の重要性を幅広い人々に伝えることを目的に、絵本を全国の学校に献本する活動を開始し、クラウドファンディングで資金を募っています。

 小中学校などで命の大切さや家族の絆を啓発する「いのちの授業」を2005年から続けているNPO法人「いのちをバトンタッチする会」(愛知県豊田市)代表の鈴木中人さん(67)が14年に出版した絵本が今月、初版から10年を経て復刻、重版された。鈴木さんは「身近な人の大切さを考えるきっかけにしてほしい」と訴える。【梶原遊】

 鈴木さんの長女景子ちゃんは、3歳のときにがんを発症。6歳だった1995年7月、3年間の闘病の末に亡くなった。絵本では、病院で注射を受ける姿や、小学校の宿題に取り組む様子のほか、鈴木さんが「いのちの授業」を始めるまでをイラストレーターの城井文さんの水彩画で描く。

 絵本のタイトルは「6さいのおよめさん」(36ページ、税込み1760円)。景子ちゃんが亡くなったとき、大好きだったウエディングドレスを着せて出棺した。抗がん剤治療で髪の毛が抜けた姿や、亡きがらを抱きしめる家族。優しい筆遣いの中にも、最愛の人の死の「ありのまま」を描いた。

 それまでにも、鈴木さんの活動を知ったいくつかの出版社から絵本化を打診された。「(主人公を)子供ではなく、動物や植物に置き換えてほしい」。どの出版社からも、そんな条件が示された。

 「ありのままの姿を描かなければ、生きることや命が大切ということを伝えられない」。これだけは、鈴木さんは譲れなかった。

 鈴木さんの思いに賛同した出版社「文屋ぶんや」(長野県小布施町)から14年7月に発行され、18年には小学3年の道徳の教科書に採用された。それをきっかけに「絵本を読みたい」という注文が毎年入るようになり、初版発売から9年目となる昨年7月に初版が完売した。

 鈴木さんは重版を希望したが、重版には年間1000冊の売り上げが見込めることが条件となる。見通しは立たず、その後は絶版状態が続いた。

転機は子どもを亡くした母親からの電話

 転機が訪れたのは今年8月。子供を亡くしたある母親から、鈴木さんのもとに電話があった。「絵本を学校に寄贈したいが、売られていなくて……」。別の母親からも「伸ばした髪を寄付する『ヘアドネーション』の啓発のために絵本がほしい」。手元にある在庫も残り少なく、届けられないことにもどかしさを感じた。

 景子ちゃんの死をきっかけに「いのちの授業」を初めて20年。鈴木さんは「命を大切にと言っておきながら、こういう声に応えられない俺って何なんだろう」と自問し、文屋の担当者に伝えた。

 「もういっぺん、出版しようよ」。鈴木さんの思いが届き、重版が決まった。同時に、絵本を全国の学校などに献本する活動もスタートした。

 「いろいろな人に本を知ってもらい、命の大切さや生きることについて考えるきっかけになれば」。鈴木さんはそう願っている。

 鈴木さんは献本1000冊を目指しており、そのための資金をクラウドファンディングで募っている。寄付は申し込みフォームから、来年1月末まで受け付けている。絵本10冊の購入で20%割引などの特典もある。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 大切な人を失い、思い出や絆が頭から離れないとき、心の痛みを和らげてくれる温かなストーリー。命と運命、そして再生という深いテーマを描いた絵本『運命を考える』11月22日発売

    2. ことばの優しい響き、オノマトペのおもしろさ、絵本でみつける豊かな日本語の世界。読み聞かせにぴったりな“おとさがし”絵本『きこえたきこえたなあにかな?』12月27日発売

    3. 元幼稚園園長、退職金で「えほん図書館」開設 2000冊所蔵

    4. 『元・しくじりママが教える 不登校の子どもが本当にしてほしいこと』1月23日発売!

    5. ごみ清掃芸人・マシンガンズ滝沢秀一監修のSDGs絵本が登場 『ペットボトルくんの ねっけつ!リサイクルものがたり(田中六大・作)』を発売

    6. モデルは元プロボクサーの飯田将成さん。主人公“まさ”の成長に注目です! 思いやりや言葉の大切さを学べる絵本『あわぶくのしょうたい』11月15日発売

    7. 松岡修造 初の絵本『できるぞう できたぞう』発売決定!

    8. 児童精神科医さわ先生が伝える「親子関係が変わる親のあり方」とは

    9. “自分の音色を おもいきりたのしんで” 楽譜から飛び出したおんぷたちが、みんなをワクワクさせていく。読み聞かせにもおすすめの絵本『にげたおんぷたち』4月25日発売

    10. このままだと地球が病気になっちゃう!? 地球が抱える問題について考え、行動するきっかけになる絵本『うちゅうのおいしゃさん』2月26日発売

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.