starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

規制庁、エネ庁と7回面談=原発運転延長、規制委の指示前に―「独立性損なわず」と釈明


 原子力規制委員会事務局の原子力規制庁は27日、原発の運転期間延長を巡り、同庁の担当者が7月末から9月末までの間、経済産業省資源エネルギー庁の担当者と計7回にわたり面談したことを明らかにした。規制委がエネ庁との調整を指示したのは9月28日の定例会で、推進側官庁との接触は「先走り」と捉えられかねない。  規制庁の黒川陽一郎総務課長は27日の記者会見で、「面談はエネ庁側から検討状況の伝達を受ける場で、協議や調整はしていない。独立性、透明性に問題はない」と釈明した。  規制庁によると、面談は7月27日の第1回「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」の翌28日に、エネ庁側からの申し入れで開始。9月28日の定例会後の1回を含め、計7回行われた。  最初の面談では、GX実行会議での首相指示を踏まえ、運転期間延長について原子炉等規制法を含む改正の検討を始めたことなどが伝えられた。8月にも2回の面談があり、エネ庁側が検討状況などを提示した。  同月23日には、規制庁長官を含む部内の打ち合わせで、対応の検討を始めることを決めた。翌24日の第2回GX実行会議で運転期間延長が示されたのを受け、規制庁は当時の更田豊志委員長に「対応が必要となる」と初めて報告した。  規制庁は、電力会社などとの面談は公開を原則にしているが、他省庁との面談は対象としていない。黒川課長は「独立性、透明性は重要だが、行政内部の情報交換も必要。判断は規制委で5人の委員の合議で行うので、その前にこうなると思うとか、こちらの案を伝えることはしてはならないし、していない」と強調した。 (了)【時事通信社】
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.