starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

0.75%利上げ観測強まる=27年ぶり、インフレ減速せず―米FRB


 【ワシントン、ニューヨーク時事】米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定を15日に控え、FRBが通常の上げ幅の3倍となる0.75%の大幅利上げに踏み切るとの観測が強まっている。高インフレが収まる気配がなく、FRBは物価を制御するため、断固とした措置を取らざるを得ないとみられている。  FRBが0.75%の利上げを決めれば、1994年11月以来27年半ぶりとなる。パウエルFRB議長はこれまで、6、7月の会合で連続して0.5%の利上げを行う方針を示していた。  しかし、今月10日に発表された5月の消費者物価指数(CPI)が前年同月比8.6%上昇と、約40年半ぶりの高い伸びを記録。4月の伸び率が減速したため、インフレは峠を越えたとの楽観的な見方も出ていたが、打ち砕かれた。  5月のCPIをきっかけに、米ゴールドマン・サックスなど有力金融機関が相次いで、FRBの利上げ幅予想を0.5%から0.75%に変更した。金利先物取引のデータに基づいて算出された0.75%利上げの確率は、今月14日時点で90%を超えた。  利上げ幅拡大観測を受け、米債券市場でも金利が急上昇。長期金利の指標となる10年物国債利回りは14日、一時3.48%付近と、2011年4月以来約11年ぶりの高水準となった。政策金利に連動しやすい2年物も3%を突破した。  パウエル氏は先月の米紙インタビューで「インフレが低下している明白な証拠がなければ、一層積極的に動く必要がある」と明言している。インフレ抑制でこれ以上後手に回らないためにも、FRBは思い切った行動を求められそうだ。 【時事通信社】
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.