starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

審査9年、先行き見えず=新規制「初日申請組」で唯一―地震想定など対応不手際・泊原発


 北海道電力は2013年7月、東京電力福島第1原発事故を受けて策定された新規制基準施行初日に関西、四国、九州の電力3社と共に泊原発1~3号機の審査を原子力規制委員会に申請。「初日申請組」の5原発10基のうち、審査が終わらず、再稼働にも至っていないのは泊原発だけだ。  北海道電は3号機の審査対応を優先させているが、地震や津波、火山噴火対策などの論点で同社の対応の不手際が露呈。あまりの長期化に、今年3月、規制委側が論点を整理して提示する「手取り足取りの対応」(規制委の更田豊志委員長)をせざるを得ない異例の事態となっている。  審査は最初からつまずいた。規制委は13年7月、北海道電が3号機の解析結果を、原子炉の構造が異なる1、2号機にも流用していたと指摘。津波を引き起こす海底活断層の想定も「仮説に基づいており、十分な説明がない」と苦言を呈した。  17年11月には、これまで敷地内に活断層がないことの根拠としてきた火山灰層が、建屋建設時などに失われていたことが判明。議論は振り出しに戻り、昨年7月、別の証拠でようやく「活断層ではない」と認められた。  背景には、同社の人材不足がある。更田委員長は「(関西電や九州電のように)複数の原発を抱えている電力会社に比べ、北海道電はどうしても地震や断層、火山の専門家を抱えるのは難しい」と指摘。今年4月、経営陣らに対し人材確保を改めて促した。 (了)【時事通信社】
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.