starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

企業スポーツ脱却へ第一歩=リーグワン、開幕へ―ラグビー新リーグ(上)


 ラグビーの国内リーグが生まれ変わる。2003年から18年続いたトップリーグ(TL)に代わり、新設されたリーグワンが開幕する。運営法人が日本ラグビー協会から独立し、企業名を冠していた各チームの名称は地域密着を意識したものに一新された。これまで日本では企業スポーツという印象が強かったラグビーが、実質的なプロリーグ化へ第一歩を踏み出す。  TLとの最も大きな違いは、試合の興行権が日本協会から各チームに移った点。TLではチケット販売や会場の選定は日本協会が担い、参加チームの収入源は母体企業からの支援が主だった。リーグワンでは各チームが独立した事業主体として運営し、チケット収入などを直接得ることになる。  母体企業のヤマハ発動機から分社化した静岡は、バスケットボール男子Bリーグの茨城などで社長経験のある山谷拓志氏を経営トップに迎えた。元日本代表FBの五郎丸歩氏もフロント入りして注目を浴びる。山谷社長は「世界最大規模と言われるフランスのトップチームは年間40億円の収入がある。10年後には到達したい」と意欲的だ。  地域密着もリーグワンの理念。埼玉(旧名パナソニック)は昨夏に群馬県太田市にあった本拠地を埼玉県熊谷市に移転し、熊谷ラグビー場に隣接したエリアに総工費約35億円を投じてクラブハウスなどを整備した。練習グラウンドの横にはホテルも併設され、ファンが自由に練習を見学できる。飯島均ゼネラルマネジャーは「行政ともタッグを組み、地域の社交の場にしてラグビーの価値を高めたい」と狙いを語る。  プロと社員選手が混在するのはTLと同じ。基準を満たすホームスタジアムが確保できていないチームも複数ある。完全なプロリーグ化までは時間はかかりそうだが、リーグワンの玉塚元一理事長は「ホップ、ステップ、ジャンプと段階的に発展していければ」と見込んでいる。   ◇リーグワン1部12チームと旧名称 東  葛(NEC) 浦  安(NTTコミュニケーションズ) 東京ベイ(クボタ) 神  戸(神戸製鋼) 埼  玉(パナソニック) 横  浜(キヤノン) 大  阪(NTTドコモ) 静  岡(ヤマハ発動機) 東京SG(サントリー) BL東京(東  芝) トヨタ (トヨタ自動車) BR東京(リコー) (了) 【時事通信社】 〔写真説明〕ラグビー国内新リーグ「ジャパンラグビーリーグワン」発足を発表する日本ラグビー協会の森重隆会長(左から2人目)ら=2021年7月16日、東京都新宿区
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.