
日時 : 2025年5月24日(土)14:00~16:40
場所 : 四天王寺大学(所在地:大阪府羽曳野市学園前三丁目2番1号)
4号館1階 コンピュータ教室(PCルーム)
対象者: 小学生・中学生・保護者・教員 計20名(付き添い・見学可)
■体験講座内容

講師:間辺 広樹(四天王寺大学 教育学部 教育学科 教授)
Processingはアートやデザイン、物の動きなどを簡単に表現できるやさしいプログラミング言語を使用し、2種類の綺麗な幾何学模様(LineとTree)を作る楽しさを通してプログラミングの基礎を学びます。
第2部「簡単なプログラミングでドローンを飛ばしてみよう!」
講師:森田 英俊(四天王寺大学 教育学部 教育学科 講師)
ドローンとiPadをWi-Fiで接続して、iPadでプログラミングをした命令どおりに飛行させます。
自分でドローンを飛ばすわくわく感を体験しながら、ぶつからないようにするにはどうすればよいか、その命令をしっかり考え、入力してチャレンジします。
■タイムスケジュール
14:00~14:10:開催の挨拶
14:10~15:20:第1部 70分
15:20~15:30:休憩
15:30~16:10:第2部 40分
16:10~16:40:大学生との交流、アンケート実施後 終了
■みらい科学教育推進室とは
2024年10月に地域における中高生の科学技術に対する興味関心、理解の向上を図るための取組を推進するための活動組織として「みらい科学教育推進室」を設置しました。
みらい科学教育推進室では、テクノロジー社会において、科学技術イノベーションを創り出す人材や、次世代の教育を担う人材の育成を目標に、中高生の科学技術に対する興味関心、理解の向上を図る取組を推進します。
特に、女子を対象とした取組によって、男女ともに輝く社会を実現するため、理数系の学びに関するジェンダーギャップの解消を促進するとともに、国が推進する男女共同参画社会の実現に寄与します。
また、小・中・高等学校における出前授業、科学館や地域での実験ワークショップ、講演会やプログラミング、データサイエンスに関する講座など、小中高生・保護者・教員を対象とした多様なプログラムを今年度用意しています。
アシスタントの大学生や教員、研究者との交流をとおして、社会のニーズと進路を主体的に考える機会になることを願っています。
(出典元の情報/画像より一部抜粋)
(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)
※出典:プレスリリース