starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【ガーデニング】冬の枯れ姿も絵になる、アジサイ”アナベル”の魅力と育て方


淡いグリーンから白色へ変わる繊細な小花が、シンプルでナチュラルながら上品な印象のアナベル。大きな花房は存在感があり、初夏の庭を爽やかにしてくれます。育て方も手がかからず簡単で、初心者にもおすすめのアジサイです。

しかしアナベルが美しいのは、開花時期の夏だけではありません。

冬の庭を魅せてくれるオーナメンタルフラワー・アナベルの魅力と育て方をご紹介します。

アナベルの魅力|冬の庭を作る、オーナメンタルフラワー

枯れた姿を愛でる

花が終わったら剪定する、というのはガーデニングの基本のお手入れ方法ですが、イングリッシュガーデンでは、花々が枯れゆく姿を残して愛でるという楽しみ方があります。

花が終わり、果実になって種をつけた花ガラはシードヘッドとも呼ばれます。ツンツンとした姿のエキナセアや、渦巻きのような毛のクレマチスなど、シードヘッドには植物の不思議と美しさが詰まっています。また、葉が落ちた落葉樹の樹形は彫刻のようです。

この 枯れ姿たちが、冬の庭のアクセントになってくれます

アナベルの枯れ姿

アナベルは、 花が枯れてもそのまま残る のが特徴です。

アナベルの花を剪定せずにそのまま残しておくと、セピア色をしたドライフラワーのように変化していきます。やがて葉は落葉してなくなり、まっすぐ伸びた細い茎と花のコントラストが目立つ姿に。

その美しくオーナメンタルな姿が、花のない冬枯れの庭にも動きを生み出してくれます。カサカサと風に揺れ、セピア色の花にうっすら雪の積もるアナベルは、冬特有の趣きがあります。

冬の姿を楽しめるのはアナベルだけ

一般的にアジサイは、花が終わったら早めに剪定しなければなりません。それは花後の夏に、翌年の花芽が育ち始めるためです。花を長く残しておくと、翌年の花の数に影響が出てしまいます。

しかし、アナベルは春に花芽をつけて梅雨に開花するため、 花後すぐに剪定する必要がありません 。そのため、冬の間枯れ姿を楽しむことができます。

そしてそのぶん、剪定は年に1回で済むのもポイントです。アナベルは一年中魅力的な花ながら、手がかからずに育て方も簡単です。

ではここからは、アナベルの特徴を詳しく見てみましょう。

アナベルの概要とアジサイとの違い

「アナベル」とは?

アナベルは、アジサイの中でも北アメリカ原産のアメリカノリノキ(Hydrangea arborescens)という種類の園芸種で、アメリカアジサイとも呼ばれます。

代表的な緑〜白色の花を咲かせる品種のほかに、緑からピンク色になるピンクアナベルもあります。

開花時期は6月〜7月、樹高は1m〜1.5mほどと、よくみるアジサイと特徴は似ています。

よくみるアジサイとアナベルの違い

日本の風物詩でもあるアジサイは、日本原産のガクアジサイを品種改良したもの。日本や海外でもさまざまな品種が生まれており、花色や大きさ、形も非常に多種多様です。

アジサイは葉がしっかりしていて厚みがあるものが多いのに比べ、 アナベルは葉が柔らかく、やや薄いのが特徴 です。葉色もやや明るい緑色をしています。

アジサイは茎が太く、株はこんもりとしてボリュームがありますが、アナベルは茎が細くまっすぐ伸びていて、風にそよぐような柔らかな樹形をしています。

アナベルの特徴① 花の色

咲き進むと色が変わる

アナベルは、 咲き進むと花の色が明確に変化するアジサイ です。

蕾から咲き始めは明るいライムグリーンだった花が、花びらが開くにつれてどんどん真っ白に変わっていきます。6月頃には緑色の花がついていた株も、だんだん緑と白が入り混じり、7月頃には真っ白な花房をたわわにつけるように。そして満開を過ぎた頃また緑色に変わり、少しずつセピア色に変化していきます。

日を追うごとにどんどん変化し、季節を感じさせてくれるのが魅力です。

土壌のpH値に左右されない

アジサイは土壌が酸性だと青っぽく、アルカリ性だと赤っぽくなるという性質があります。その変化もアジサイの面白味ではありますが、花色が気に入って買ったのに翌年花色が変わってしまった…ということも少なくありません。

その点、アナベルは pH値にあまり左右されることなく、毎年同じ色の花を咲かせてくれます

ちなみにほかにもヤマアジサイ系や、アジサイの中でも白系の品種はあまり花色に影響が少ないとされています。

アナベルの特徴② 手がかからない

生育旺盛

アナベルは生育旺盛で、たくさん枝が出て花をつけてくれます。

地植えにすればほとんど手入れは必要なく、枯れた花を年に1回剪定する程度でOK。初心者やガーデニングに時間をかけられない人にもおすすめです。

樹高は1.5m程度とそこまで大きくはなりませんが、株張りがよいので植える間隔には注意が必要です。ひょろひょろとした苗でも2年〜3年後にはぐんぐん大きくなるので、 スペースに余裕をもって植えましょう

剪定が難しくない

アナベルは一般的なアジサイと違って 花後すぐに剪定する必要がありません 。早春の球根が出始める2月〜3月頃まで、剪定せずに鑑賞できます。ただし3月を過ぎてから剪定をすると花芽を切ってしまうおそれがあり、花数が少なくなる可能性があるので注意しましょう。

剪定も分かりやすくて簡単で、初めてでも難しくありません。アナベルは病害虫の被害も多くなく、ほったらかしでも育つので初心者にもおすすめです。

アナベルの育て方

日当たり

アナベルは日向〜半日陰を好みます。アジサイは半日陰〜日陰で育つイメージがありますが、アナベルは 日向でも育つのが特徴 です。直射日光が当たる場所でも元気に育ちますが、水切れには弱いので水やりには気をつけましょう。

また日陰でも育ちますが、花数はやや少なくなります。

水やり

地植えのアナベルはほとんど降雨で育ちますが、日照りが続いたときは気をつけましょう。 葉先が茶色くなり、花が急激に茶色くなった時は水切れのサイン です。

鉢植えは水切れを起こしやすいので、特に夏は朝晩2回水やりするのがおすすめです。また生育旺盛で根詰まりも起こしやすいため、1年〜2年に1回を目安に根の状態をチェックして植え替えましょう。

土と肥料

水はけのよい肥沃な土壌を好みますが、基本的にはどんな土でも育ちます。花色が土壌のpH値に左右されないため、pH調整をする必要もありません。

肥料は花後にお礼肥、2月〜3月に寒肥をあげるといいでしょう。しかし、毎回肥料をあげなくても基本的には元気に育ちます。生育が悪いように感じたら、適期に肥料を与えましょう。

剪定とお手入れ

剪定は 育てたい大きさによって、2パターン あります。

大きな花を咲かせたいなら、茎を地際から2節〜3節残して深くカットします。花数は減りますが、そのぶんひとつひとつの花が大きくなります。

花数を増やしたいなら、半分ほどの高さで浅めにカットします。枝分かれが増えることによって花芽も増えるため、花をたくさんつけることができます。ただしそのぶん、花は少し小ぶりになってしまいます。

好みに合わせて剪定してみましょう。ただし、 2年〜3年に1回は深めに剪定して株を更新させる とよいでしょう。

冬の庭のアクセントにアナベルを

冬のアナベルは、庭に彩りを加えてくれる華やかさがあるわけではありません。

しかし、アナベルの冬の陽光に映えるセピア色は冬ならではの色合いと美しさ。大きな花房と細い茎のコントラストも造形的な魅力があります。冬枯れの庭は茶色く寂しくなると思いがちですが、そのなかにも冬らしい美しさがあることを教えてくれます。

いつも夏の終わりには花茎を全部剪定してしまう人も、ぜひ数本残して冬のアナベルを楽しんでみてくださいね。


しまうま

余暇プランナー

田舎暮らしの30代フリーライター。イングリッシュガーデンやオージーガーデンが好きな2児の母です。花屋と園芸店で勤務経験があり、今はガーデンデザインの勉強中。最近ついにマイガーデンに着手し、ゆる〜くかつ素敵なお庭を作るべく、日々試行錯誤しています。かっこよくて魅力的なネイティブプランツや、のびのび育つのに繊細なフォルムのハーブや花々が好き。リアルな庭作りの情報をお届けしたいと思います。

【ガーデニング】冬の枯れ姿も絵になる、アジサイ”アナベル”の魅力と育て方

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.