starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

秋は“燥邪”にご用心。体の内側から潤いケアをしよう



秋を迎えると毎年気になり始めるのが空気の乾燥。秋は中医学で“燥邪”の季節とされ、肌や髪、呼吸器系など体のさまざまな部分で乾燥によるダメージを受けやすくなるため、適切な対処が必要です。今回は、燥邪による症状や体の潤いを保つインナーケア方法について詳しくみていきます。


秋は“燥邪”の季節

photo

だんだんと気温も下がり空気が乾燥し始める秋は、私たちの体の中でも乾燥によるトラブルが起こりやすくなります。中医学では、秋の邪気を“燥邪(そうじゃ)”と呼びますが、この乾燥の影響を最も受けやすいのが“肺”です。
肺は、呼吸器系や皮膚、大腸の働きとも関係が深いため、肺が渇くことによって鼻づまりや空咳、のどや皮膚の乾燥のほか、便秘や免疫力低下などの不調を招くといわれています。気が付かずに放っておくと、全身の不調や病気に繋がる恐れもあるため乾燥を防ぐための対策が必要です。

燥邪から身を守るインナーケア

これからの時期は特に、肌を乾燥から守るとともに「食」の力で体の内側から積極的に潤いを保つことを意識したいもの。涼しくなってくると表面化しやすい夏の疲れを早めに解消するためにも、栄養価の高い食材を取り入れてエネルギーチャージしましょう。

①体を内側から潤す食材

photo

中医学では、体の潤いを補う食材の特徴は「白色」とされていて、呼吸器系のトラブルや体を乾燥から守り、肺の働きを助ける役割を果たします。
食材の一例:大根、れんこん、白ゴマ、百合根、山芋、卵、牛乳、豆乳、豆腐、白きくらげ、はちみつ、梨、柿、ぶどうなど

②免疫力アップ食材

photo

免疫力を高めることで風邪やインフルエンザなどの予防や消化器系の機能改善、気を養うことにも繋がります。免疫力は腸の状態と密接に関わっているとされるため、腸内環境を改善し、その働きを活発にすることがポイントです。
食材の一例:発酵食品、きのこ類、根菜、芋類、牛肉、いわし、さんま、さば、米、くるみ、栗など

―食べる際のポイント―

生の状態で食べるよりも具材を煮込んでスープにしたり、体に良いといわれる良質なオイルとともに炒めたりといった“調理した状態”で食べるようにしましょう。体を温める作用があるほか、消化吸収率も高まります。

―注意点―

気温が低くなってくると体温を上げるためにスパイスの効いたものや辛いものを取り入れがちですが、スパイシーな食べもので発汗すると体が潤いを失って乾燥を招きやすくなるため、特に乾燥が気になる際には注意が必要です。体を温めたい場合はしょうがやネギなどの食材を取り入れましょう。

photo

内側の潤いのためのインナーケアをみてきましたが、肺の養生には日常から正しい呼吸を行うこともとても重要です。口呼吸や浅い呼吸を避け、お腹を使って深く呼吸することを意識しましょう。
ヨガにはさまざまな呼吸法があり、日常的に実践することで心身を整える効果が期待できます。神経バランスを整え、イライラ解消などに効果的な呼吸法もご紹介していますので、ぜひご覧ください。


「疲れやストレスをいつでも解消できる人生で知っておくべき呼吸法」

秋の邪気“燥邪”をよく知って、この秋も内側からの潤いを意識していきましょう!

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.