starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【ヨーグルト9種比較】ヨーグルトってどれが美味しい? スーパーの人気商品を徹底検証!


ヨーグルトの起源は紀元前5000年頃の中央アジアに遡る。遊牧民が動物の乳を皮袋や胃袋に保存した際に自然発酵し、ヨーグルトが生まれたとされる。バルカン半島や中東に広まったヨーグルトは、特にブルガリアで発展し、ブルガリアの乳酸菌「ラクトバチルス・ブルガリクス」が知られるようになった。第二次世界大戦後にはアメリカで商業生産が始まり、様々なヨーグルトが普及。現在では朝食やおやつ、デザートなど幅広いシーンで食べられている。

味や食感、価格など6つの項目で9種を徹底比較!

今回は、スーパーで手軽に購入できるヨーグルトを以下の点を中心に食べ比べてみた。

1.「味」 甘味、酸味、後味のバランス

2.「食感」 クリーミーさ、滑らかさ、口当たり

3.「成分」 糖質、脂肪、タンパク質量、乳酸菌の種類や量

4.「パッケージ」 デザイン、分かり易さ

5.「価格」 コストパフォーマンス

6.「特徴」 健康面での利点

ラクトフェリン ヨーグルト(森永乳業)

・購入場所:マルエツ

・内容量:100g

・価格:129円(税込)

光沢のあるネイビーで統一されたパッケージは売り場でも目立つ。ヨーグルト以外にもラクトフェリンシリーズは知名度があるので、ご存じの方も多いのではないだろうか。

原材料は、乳製品(国内製造又はフランス製造(5%未満)又はその他)、砂糖、乳たんぱく質、ココナッツオイル/増粘剤(加工デンプン)、ラクトフェリン(乳由来)、香料、酸味料、甘味料(スクラロース)。

コンセプトは「からだを中から強く」。

食感は液体に近く、クリーミーで滑らかな口当たりだ。甘さは控え目で、酸味もほとんどない。後味はまろやかでバランスが良く、美味しいヨーグルトである。

糖質は記載なし、脂質1.8g、タンパク質4.3g、乳たんぱく質の一種であるラクトフェリンを100mg配合している。カロリーは100g当たり74kcalである。1g当たり1.29円でコストパフォーマンスも及第点だ。

ZAVAS ヨーグルト(明治)

・購入場所:マルエツ

・内容量:125g

・価格:168円(税込)

プロテインでお馴染みのZAVASブランドを冠したヨーグルト。パッケージは極めてシンプルだ。他の商品とはデザインもコンセプトも異質の存在で、売り場で自然と目がいってしまう。果たしてヨーグルトなのか、プロテインなのか気になるところだ。

原材料は、乳たんぱく質(デンマーク製造、ニュージーランド製造)、乳製品、麦芽糖、食塩/酸味料、加工デンプン、増粘多糖類、甘味料(ステビア、スクラロース)、香料、ビタミンB6、ビタミンD。

コンセプトは「理想のカラダへ」である。

低糖質、ミルクプロテイン15g、ビタミンB6、ビタミンDを配合し、糖質は80%カットされている。ここまでの印象は、やはりプロテイン。

食感は固さもなく液体っぽさもない、口当たりは粘りのあるクリームチーズのよう。ねっとりとまとわりつくような独特の味わいである。甘さは全くなく、酸味も感じられない。見た目はヨーグルトであるが、中身は完全にプロテインと言えるだろう。糖質2.2g、脂質0g、タンパク質15g、カロリーは125g当たり70kcalである。ビタミンB6とビタミンDを配合し、タンパク質の含有量は15gと非常に高く、ヨーグルトとしては異質である。1g当たり1.34円でコストパフォーマンスも優れている。完全なプロテインであり、独自性は高い。

おなかへGG(タカナシ)

・購入場所:マルエツ

・内容量:100g

・価格:109円(税込)

パッケージは白を基調にブルーのラインでメッセージを訴求しており、スタンダードな色使いの「特定保健用食品」(通称トクホ)である。

原材料は、生乳(国産)、砂糖、脱脂粉乳、クリーム、果糖、ゼラチン、寒天/安定剤(べクチン)、香料。

コンセプトは「おなかへGG!」。

食感はある程度固さがありながらも、滑らかさも同時に備えている。ヨーグルトらしい甘さがあるが、酸味はほとんど感じられない。まろやかさもあり、全てにバランスが良いので、とても食べやすく美味しいヨーグルトである。

糖質は記載なし、脂質2.0g、タンパク質3.5g、生きたまま腸に届く乳酸菌ラクトパチルスGG株の働きにより、腸の環境を良好にするよう工夫された特定保健用食品である。メッセージ性や独自性も高い。カロリーは100g当たり91kcalであり、1g当たり1.09円でコストパフォーマンスは極めて優れている。

ロイテリ(オハヨー乳業)

・購入場所:マルエツ

・内容量:110g

・価格:149円(税込)

パッケージは白を基調としており、シンプルに商品名を訴求している。ロイテリ菌を使用した機能性表示食品であるが、パッケージからはコンセプトが分かりにくい。

原材料は、生乳(国産)/乳製品、乳たんぱく、ゼラチン/甘味料(キシリトール)。

コンセプトは「お口に生きた乳酸菌」。

食感は固さとやわらかさのバランスが良く、クリーミーな口当たりである。甘さも酸味もほとんどなく、後味はスッキリしているが味はほとんど感じないヨーグルトだ。

糖質は記載がなく、脂質2.4g、タンパク質5.4g、ロイテリ菌が含まれている機能性表示食品だ。

口腔内フローラを良好にするDSM17938株は歯ぐきを支え、丈夫で健康に保つ機能が報告されている。コンセプトは口腔内環境を整えるという内容で、ヨーグルトとしては珍しく、独自性は非常に高い。

カロリーは110g当たり84kcalで1g当たり1.35円と中価格帯だが、口腔内環境を整えることに関心がある方なら、コストパフォーマンスも十分に納得できるであろう。

ビヒダス(森永乳業)

・購入場所:マルエツ

・内容量:100g

・価格:139円(税込)

パッケージは白とブルーを基調とした爽やかな配色。特徴を分かり易く記載しており、ターゲットに対して一目でメッセージが伝わるデザインだ。腸内環境を整える機能性表示食品である。

原材料は、乳製品(国内製造)、ミルクオリゴ糖(ラクチュロース)、乳たんぱく質、ゼラチン/甘味料(スクラロース)。

コンセプトは善玉菌で「腸内環境を整える」。

食感は水分に近い液状でとてもみずみずしく、クリーミーさも兼ね備えている。口当たりもとても滑らかである。脂質が0であり、甘みも酸味もほとんどなく、後味もすっきりとしている。

糖質の記載はなし、脂質0g、たんぱく質4.3gで、ビフィズス菌BB536を20億個、ラクチュロース4.0配合しており、便秘気味の方の便通改善、大腸の腸内環境を改善する2大ポイントを特長としている。カルシウムを配合し、カロリーは100g当たり52kcalと低カロリーであり、1g当たり1.39円と中価格帯だが、コンセプトが明確で、便通改善や腸内環境が気になる方には、十分に納得できるコストパフォーマンスであろう。

トリプルヨーグルト(森永乳業)

・購入場所:マルエツ

・内容量:100g

・購入価格:139円(税込)

パッケージはライトブルーを基調としており、トリプルヨーグルトという商品名の通り3つの訴求ポイントがとても分かりやすく記されている機能性表示食品である。

原材料は、乳製品(国内製造)、難消化性デキストリン、乳たんぱくペプチド、寒天/香料、甘味料(スクラロース)。

コンセプトは「血圧」「血糖値」「中性脂肪」のトリプルポイントだ。

食感は固めで、滑らかさよりスッキリとした口当たりと後味である。砂糖不使用で甘さはなく、酸味もほとんど感じないため、味はほとんどしない。

糖質5.1g、脂質0g、たんぱく質3.7g、機能性関与成分であるカゼインペプチドと難消化性デキストリンが含まれており、糖や脂肪の吸収を抑え、高めの「血圧」(収縮期血圧を下げる)、食後の「血糖値」(上昇を穏やかに)、食後の「中性脂肪」(上昇を穏やかに)するというトリプルコンセプトだ。

メッセー性は非常に高く、カロリーは100g当たりたったの43kcalで、極めて低カロリーを実現している。1g当たり1.39円で中価格帯だが、健康面に最大限配慮したヨーグルトであり、十分なコストパフォーマンスを備えている。

おなかの脂肪を減らす(明治)

・購入場所:マルエツ

・内容量:112g

・購入価格:139円(税込)

パッケージはクリーム色にブルーのラインで、まさに乳製品を連想させるイメージだ。脂肪対策の機能性表示食品である。

原材料は、生乳(国産)、乳製品、ポリデキストロース、エリスリトール、乳酸菌液(殺菌)/甘味料(スクラロース)。

コンセプトは「お腹の脂肪を減らす」。

食感は固めであるがみずみずしさがあり、甘さは無く、酸味もほとんどない。口当たりも後味も非常にさっぱりしている。砂糖は不使用であるが、糖類4.1g、脂質1.6g、たんぱく質4.0g、カルシウムも含まれている。管理栄養士が推奨し、機能性関与成分であるOLL2712株(MI-2乳酸菌)56億個を配合しており、お腹の脂肪を減らす機能性表示食品である。カロリーは112g当たり56kcalと低く、ターゲットやメッセージが明確であり、1g当たり1.24円とコストパフォーマンスも優れている。

明治プロビオヨーグルトR-1(明治)

・購入場所:マルエツ

・内容量:112g

・購入価格:139円(税込)

パッケージはR-1ドリンクでお馴染みの真っ赤なデザインである。売り場でも目立っており、一見でR-1シリーズであると認識することができる。

原材料は、生乳(国産)、乳製品、砂糖/甘味料(ステビア)。

コンセプトは「強さ引き出す乳酸菌R-1乳酸菌EPS」。

食感は固めであるが、クリーミーさも兼ね備えている。甘さはほどよく、酸味はほとんど感じられない。口当たりや後味はとてもまろやかで、味わいもバランスが良く美味しいヨーグルトである。

糖質の記載はなし、脂質3.4g、たんぱく質3.9gであり、特許取得のR-1乳酸菌EPS(多糖体)を作りだす1073R-1乳酸菌を使用している。カロリーは112g当たり89kcal、1g当たり1.24円で、総合的なコストパフォーマンスにも優れている。

明治プロビオヨーグルト LG21 (明治)

・購入場所:マルエツ

・内容量:112g

・購入価格:139円(税込)

パッケージは光沢のある鮮やかなブルーを基調としており、白抜きで商品の特徴を訴求している。シンプルで分かりやすい機能性表示食品である。

原材料は、生乳(国産)、乳製品、砂糖/甘味料(ステビア)。

コンセプトは「一時的な胃の負担をやわらげる」。

食感は固めで、クリーミーさはほとんどなく、さっぱりとした口当たりである。甘さはほとんどなく、酸味はほんのわずかに感じられる程度で、後味はすっきりとしている。

糖質は記載がなく、脂質3.4g、たんぱく質3.8gで、機能性関与成分としてOLL2716(LG21乳酸菌)10億個を配合。一時的な胃の負担をやわらげるのを助ける訴求ポイントの機能性表示食品である。カロリーは112g当たり89kcal。1g当たり1.24円でコストパフォーマンスは十分に納得できる。

売場は明治と森永の一騎討

スーパーには本当にたくさんの商品が並んでおり、改めてヨーグルト市場の大きさを実感する機会となった。そのほとんどが、明治と森永の製品であった点も見逃せない。

そして、味というよりは機能で勝負している商品がほとんどであることも明らかだ。商品によって様々な訴求ポイントがあり、何を求めるのかによって選択が変わるだろう。

甘さや酸味、固さや口当たりも様々であったが、味は全て美味しいものばかりだった。

個人的なおすすめは一番インパクトがあった「ZAVAS」ヨーグルト(明治)

記者の主観にはなってしまうが、強烈なインパクトを感じたのは明治の「ZAVAS」ヨーグルト。食感も味も異質な仕上がりで完全にプロテインなのだが、ヨーグルトとして楽しめる点がとても新鮮だった。

是非あなたの好みやニーズに合ったヨーグルトを選ぶ際の参考にしてみてほしい!

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.