starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

司法書士と社会保障制度の連携を議論する「生活保護等社会保障制度に関するシンポジウム」を開催


日本司法書士会連合会は、「生活保護等社会保障制度に関するシンポジウム」をオンラインで開催します。開催日は2024年12月1日で、午後1時から午後4時まで実施されます。Zoomを通じて提供されるこのシンポジウムは参加費無料で、どなたでも参加が可能です。定員は950名で、申し込みは既定人数に達し次第締め切られます。司法書士は貧困問題に着目し、法律実務家としての役割の強化と社会全体の支援の必要性について議論を進めます。シンポジウムでは、大分大学の教員や市民団体スタッフが参加し、生存権や法律の役割について深い議論を展開し、貧困問題の克服方法が話し合われます。

日本司法書士会連合会が、「生活保護等社会保障制度に関するシンポジウム」の開催を発表しました。

概要

イベント名:生活保護等社会保障制度に関するシンポジウム
開催日:2024年12月1日(日)午後1時から午後4時まで
開催方法:ZoomウェビナーによるWeb配信
対象者:どなたでも参加可能
参加費:無料
定員:950名
申込締切:定員に達次第終了
詳細URL:https://www.shiho-shoshi.or.jp/other/topics/event/58692/

シンポジウムの背景

生活困窮者への支援において、法律実務家たちには継続的な対応や他職種との連携を求められています。これまで司法書士は貧困問題に取り組んできましたが、社会全体から更なる積極的な支援が期待されています。今回のシンポジウムは、これらの課題を踏まえ、司法書士がこれからどのように貢献していくべきかを議論する場となります。

シンポジウムのプログラム

大分大学の教員や市民団体スタッフなども参加するパネルディスカッションを予定しています。生存権や法律の役割、貧困問題の克服方法について深い議論を展開します。プログラム詳細はイベントURLからご確認いただけます。

まとめ

このシンポジウムは、法律専門家や市民団体など様々な視点から、社会保障制度と司法書士の役割について考える機会となります。法律専門家はもちろん、興味をお持ちの方でも参加可能ですので、ぜひこの機会にご参加ください。

お申し込みは以下URLよりどうぞ:
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_YSBhE2-TTwSy2BJrVnng0g
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 令和6年12月1日(日)「生活保護等社会保障制度に関するシンポジウム」を開催いたします

    2. 自死問題シンポジウム『生きごこちのいい社会を目指して』横浜市市民文化会館 関内ホール 小ホールにて2月1日(土)に開催

    3. シンポジウム「阪神・淡路大震災から30年~司法書士はこれからも市民と共に~」を神戸駅前研修センターにて1月17日(金)に開催

    4. 日本司法書士会連合会、Webシンポジウム「デジタル化時代の消費者取引の課題III―広告を検証する―」を2月22日(土)にオンライン開催

    5. 公証人と行政書士による 第9回「遺言・相続手続・成年後見無料相談会」のご案内  日時:令和6年11月6日(水)午後1時から午後4時  場所:新宿駅西口地下イベント広場

    6. シンポジウム「子どもが消えゆく国の転換 ― 雇用・社会保障・家族をつなぐ」5月30日(金)に中央大学茗荷谷キャンパスで開催!

    7. 脱分断社会と新しいつながりの形式研究会の成果をシンポジウムで探求 -「子どもが消えゆく国の転換―雇用・社会保障・家族をつなぐ」をテーマに

    8. 生活困窮、電話や面談で相談受け付け 26日に全国で実施

    9. 労務問題のセミナーを開催します

    10. 暮らしとこころの何でも相談会:東京司法書士会、精神保健福祉士や公認心理師と連携

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.