忙しい朝、毎日同じ化粧になっていませんか?せっかくオシャレしても、
メイクが同じだとイマイチ…なんて事はありませんか?服と
メイクのバランスは一見難しそうですが、実は細かいことを考える必要はないんです!大事なのは、服の色とテイストです。この2点と
メイクの関係を理解すれば、服装に合わせた化粧が簡単にできちゃいますよ♪
メイクと服の関係
コーディネートの基本は、バランスです。
どんなオシャレな服を着ていても、全体のバランスが悪ければ全然すてきに見えませんよね?
それと同時に、
メイクと洋服のバランスもとても重要です。
服は毎日コーディネートするのに、
メイクはいつも同じになっていませんか?
スッキリ大人っぽくコーディネートした服なのに、
まんまるチークで
メイクだけ子供っぽくなっていませんか?
洋服に合わせて
メイクを変えるのはオシャレ上級者になるには必須ですよ♪
メイクの色とバランス
ざっくり言うと、服のテイストと色でお化粧を変えるようにすれば、服と
メイクがマッチするようになります。
色は
メイクの色に、服のテイストは、
メイクの手法につながります。
つまり、その日の服の色とテイストの組み合わせ次第で、するべき
メイクが自然に決まってくるのです!
それでは、一体どのように色とテイストで
メイクを変えればよいのでしょうか?
色
ひとことに色、と言っても多様で、いちいち考えるのは面倒くさそう…と思っていませんか?実は色については以下のポイントに気をつければ、とっても簡単!
服の色系統は大きく2つに分けられます。
このふたつに分けて考えれば、ややこしいことは考えなくてOKです。
ちなみにどのように判断するかと言うと、
黒系は黄色味のない色、茶系は黄色味のある色、というように覚えれば簡単です♪
まずは、その日の服のコーディネートのメインが何系か、考えてみましょう!
洋服の色を基本に
メイクの色を合わせて選ぶと下記のようになりますので、迷ったら参考にしてください♪
黒系の服
・黒
・グレー系
・紫系
・ブルー
・ピンク(黄味のないローズ系) など
茶系の服
・ブラウン
・コーラル系
・黄緑系
・ゴールド
・オレンジ系
・ピンク(黄味よりのベージュピンクなど) など
・ちょっと例外・パステルカラー系
パステルカラーの服は、同じ色の系統でも明度の低い濃い色を使用すると
メイクだけ浮いてしまいがちです。
淡い発色の
パステルカラー系で、近い色味のものを使用するのがベストです。
テイスト
チークの塗り方や、アイラインの引き方、アイシャドウの付け方を少し変えるだけで、
同じ化粧品を使用していても全く雰囲気の違う
メイクにすることができますよ♪
コンサバ系
チークは頬骨から斜め方向で楕円にいれます。
アイ
メイクもダークカラーかアイラインでしっかり締めます。
口紅もきちんと付けるようにしましょう。
相手に不快感を与えない、ベーシックな
メイクパターンです。
・カジュアル系
濃すぎるアイカラーや口紅はNGです。
頬骨の位置にチークを入れ、元気さを出しましょう。
・かわいい系
チークは頬骨のあたり、もしくは少し低めの位置に丸く入れます。
アイカラーは濃くしすぎないようにして、
目の縦幅を大きく見せるよう黒目の上下に意識して締め色やマスカラをつけます。
・かっこいい系
チークはダークな色を、シェーディングのように頬骨からこめかみに向かい縦にいれて、
シャープさを出します。
アイカラーもリップカラーもダークな色でしっかり引き締めます。
いかかでしたでしょうか?
いつも同じ
メイクになってしまう!という人は、その日のファッションの色とテイストに従った
メイクをすると、迷わずに毎日違う
メイクができますよ♪
いつも同じ
メイクは卒業して、ファッションとTPOに合わせた
メイクができるように、普段から意識してみませんか?
関連記事
\ この記事をシェア /