ホンダがグローバル展開する新型SUV「ZR-V」は、日本でいうとヴェゼルとCR-Vの中間的ポジションとなるモデルであり、キーワードとして「SUV3.0」を掲げている。グランドコンセプトは「異彩解放」、デザインコンセプトは「グラマラス×エレガント」。美しさに自信ありという、ニューモデルのデザインについて深掘りしてみよう。
グローバルな新型SUV「ZR-V」の発売は2023年4月21日
![2023ZR-V](https://image.kingsoft.jp/starthome/goout/2022-11-19/c742ceb6f41de0bcf9ef4c837d50ea39_lg.jpg)
ホンダからまったく新しいSUVモデルとして「ZR-V」が登場する。
すでに北米市場ではHR-Vの名前で価格や2.0Lエンジンを搭載するメカニズム、主要スペックも発表済み。それゆえに、単に日本仕様の発売時期が遅れているだけと誤解している向きもあるようだが、北米および中国向けのグローバル仕様と日本仕様ではフロントバンパーやグリルが異なるなどしっかりと差別化されていることは、ティザーサイトなどでご存知の方も多いはずだ。
そんな日本仕様ZR-Vの発売予定は、2023年4月21日とまだまだ先のことだが、グレード構成とメーカー希望小売価格が判明した。
すでに公開されているようにパワートレインは2.0Lアトキンソンサイクルエンジン+2モーターのe:HEVハイブリッドと、1.5L VTECターボ+CVT。それぞれにFWDと4WDが用意される。グレードは、各パワートレインに標準仕様にあたる「X」と上級バージョンの「Z」を設定するといった構成だ。
●メーカー希望小売価格
ガソリンX:FWD 294万9100円/4WD 316万9100円
ガソリンZ:FWD 354万8600円/4WD 376万8600円
e:HEV X:FWD 329万8900円/4WD 351万8900円
e:HEV Z:FWD 389万9500円/4WD 411万9500円
![2023ZR-V](https://image.kingsoft.jp/starthome/goout/2022-11-19/0e4c982f5e42a648118fc8353fafdbe8_lg.jpg)
![2023ZR-V](https://image.kingsoft.jp/starthome/goout/2022-11-19/8438992e8b3bdf5505e64e129af14829_lg.jpg)
流れるようなシルエットは「コッペパン」にヒントがあり?
![2023ZR-V](https://image.kingsoft.jp/starthome/goout/2022-11-19/4f092f470276c3a82c0161b01c92f416_lg.jpg)
それでは、現時点でわかっている日本仕様の特徴について、デザイン中心の視点から紹介しよう。
ZR-Vのデザインコンセプトは「グラマラス×エレガント」となり、キーワードとして「心躍る」「流麗」「妖艶」「遊び心」といったものや「心充たす」「凛々しさ」「美しさ」「洗練」といったものが掲げている。
SUVといえば逞しさや力強さといったキーワードでまとめがちだが、ZR-V自体が「SUV3.0」として新しい世代のSUVを目指している。スタイリングの面においても典型的なSUVとは一線を画すことを狙っている。
一言でまとめれば「球体のようなボリューム感」が、その特徴だ。
![2023ZR-V](https://image.kingsoft.jp/starthome/goout/2022-11-19/faac4e3101fa915d5d03e649dd1293f5_lg.jpg)
さらにユニークさを際立たせているのが、フロントグリルの処理といえる。SUVといえばメッキのフレームでグリルを主張させるのが定番だが、「SUV3.0」を謳うZR-Vにおいては球体をスパッと断ち切ったところに縦の桟をつけたといった処理になっている。
この部分についてエクステリアデザイナーの田村敬寿氏は「コッペパンの先っちょを切ったイメージです」と話してくれたが、まさにスタンスの効いた全体のフォルムからしてもコッペパンを思わせるのがZR-Vといえよう。
日本仕様は一体感を表現したフロントバンパーを採用
![2023ZR-V](https://image.kingsoft.jp/starthome/goout/2022-11-19/0bf6d6296b48b3d2f5f128dfb90c38be_lg.jpg)
グリルの部分だけがカットされたイメージを表現するためにはフロントバンパーをボディと一体感を持たせた意匠にする必要がある。
実際、日本仕様のとくに上級グレードのフロントバンパーは全体的にボディ同色となり、フロントマスクに一体感を与えている。なお、グローバル仕様では逆に樹脂のガーニッシュ部分を目立たせるようなデザインとされ、オーソドックスなSUV的ラギッド感を強めている。北米仕様ではホンダSUVの統一性としてハニカム形状のフロントグリルとなっているのも違いだ。
リヤバンパーについては、上級グレードのみエキゾーストガーニッシュを備えていることで差別化しているが、あえてこの部分を全長の後端とすることでスタンスを表示するといった手法も、「SUV3.0」というコンセプトに見合ったユニークかつ新しい提案だ。
青緑と深紅、2つの新色が新世代SUVらしさを表現
![2023ZR-V](https://image.kingsoft.jp/starthome/goout/2022-11-19/09004a010bdb05be96641591ed2f9549_lg.jpg)
ボディカラーについても「SUV3.0」にふさわしい新提案がある。
ひとつは、森林をイメージさせる青緑色「ノルディックフォレスト・パール」。タイムレスな美しさとモダンなソリッド感を両立する新色だ。
![2023ZR-V](https://image.kingsoft.jp/starthome/goout/2022-11-19/1c8540dc008b5c37e96a524bb588f22c_lg.jpg)
もうひとつのイメージカラーが深紅色の「プレミアムクリスタルガーネット・メタリック」。ソリッドとメタリックを重ね塗りすることで、非常に深みのある色を生み出している。
そのほか、プラチナムホワイト・パール、スーパープラチナムグレー・メタリック、クリスタルブラック・パール、プレミアムクリスタルブルー・メタリック、ミッドナイトブルービーム・パールといった全7色を設定。いずれにしても、アウトドアレジャーとSUVといったステレオタイプのイメージとは異なる、新世代SUVの世界観を表現したボディカラーになっている。
公道で見かけるようになるには、まだ時間がかかりそうなZR-Vだが、「SUV3.0」というコンセプトはSUVのイメージそのものを変えてしまいそうだ。はたして、現在のSUVブームを支持しているユーザー層は、どのようにZR-Vを評価するのだろうか。
![2023ZR-V](https://image.kingsoft.jp/starthome/goout/2022-11-19/22c8456cb56cb7fd416314d6c8dcfc58_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/goout/2022-11-19/c9398421cde4b486f5d93d44509642af.jpg)
その他クルマに関する記事なら、姉妹サイト「モーターファン」をチェック!!
関連記事
- 穏やかで速い!にはワケがある。トヨタ・クラウンクロスオーバーRSのデュアルブーストの仕組みを解き明かす
- WRCマシンのウインカーはどこにある? 写真で振り返る「ラリージャパン2022」の気になるポイント。
- プラスとマイナスだけじゃない!? 間違いだらけのドライバー選び。正しく選んで正しく使おう! 【DIY派はこれを揃えてお工具! 第4回】
- 谷口信輝「新型シエンタ」に試乗。見た目はラテン系だけど乗り味は「しっかりトヨタ車」で不満なし!3列目シートの収納方法は?
- F1とWEC、そしてWRCを開催しているのは、わずか4カ国! モータースポーツ大国ニッポン!?
REPORT:山本晋也(YAMAMOTO Shinya) PHOTO:中野幸次(NAKANO Koji)
The post ホンダの新型SUV 「ZR-V」がついに詳細を公開! first appeared on GO OUT.