腹筋を割る方法と聞くと、真っ先に浮かぶのがクランチなどの腹筋運動でしょう。しかし、腹筋はとくに運動しなくても元から6つに割れている筋肉。ただそれが脂肪に邪魔されて見えていないだけなのです。このため、腹筋を割る方法は全身を筋トレしながら食事制限が正解。腹筋運動はあまり意味がありません。
腹筋を割る方法は体脂肪率を下げる
腹筋は元から割れているもの。このため「割る」というより「浮き出す」といったほうが正しいかもしれません。すなわち腹筋を割る方法とは、簡単にいえば体脂肪率を10%以下に下げることなのです。
腹筋を割るといったときの筋肉は腹直筋。肋骨下部から恥骨までをタテにつなぐ2本の長い筋肉です。この2本がくっ付いている部分がタテの線。そして、長い筋肉を上部や下部だけで稼働できるよう3~4つに区切っている腱がヨコの線です。
つまり、腹筋は元から6つや8つに割れていいます。その上の脂肪に邪魔されて見えなくなっているだけなのです。体脂肪率が15~20%でうっすらとタテに線が見えて、体脂肪率が10~15%になると上部のヨコ線が確認できるでしょう。
腹筋を割る方法では筋肉量をキープ
体脂肪率を下げるには、摂取エネルギーよりも消費エネルギーが多くなるようにコントロールしなければなりません。このため、腹筋を割る方法としては全身を筋トレしながら食事制限するのがもっとも効率的です。
ポイントは全身の筋トレで消費エネルギーを上げつつ、食事制限で摂取エネルギーを下げることにあります。単純に食事制限をして摂取エネルギーを下げただけでは、エネルギーを消費する筋肉量が減ってしまって脂肪が減りにくくなるからです。
また、筋トレも腹筋運動だけ行うというのはNG。それでは筋肉量を維持することができません。全身の筋トレを行って筋肉量をキープすることが腹筋を割る方法としては大切なのです。
【関連リンク】
その気になればすぐ!?内臓脂肪レベルの落とし方
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
皮下脂肪を落とすだけで腹筋を割る方法とは?
体脂肪率の理想は腹筋が割れる「10%以下」
ぽっこりお腹を引き締めるインナーマッスル腹筋