starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

初動負荷トレーニングは筋肉疲労度が必要最小限




初動負荷トレーニングとは、人間が自然に体感する動きに合わせた筋トレ。初動負荷理論に基づいたトレーニングになります。一般的な筋トレは初動から終わりまで負荷が一定ですが、初動時に負荷のピークが来るのが初動負荷トレーニング。初動負荷トレーニングは筋肉疲労度が必要最小限になります。


初動負荷トレーニングは筋肉疲労度が必要最小限


初動負荷トレーニングは実際に近い


重いものを持ち上げるとき、人間の自然な動作としては初動時にピークの負荷がくるものです。しかし、一般的なトレーニングマシントによる筋トレは、初動から終わりまで負荷が一定です。


マシントレーニングは筋肥大という目的には効率的ですが、実際の動作とは少しかけ離れた力を入れ方になっています。そこで、人間が自然に体感する本来の初動時にピークがくる負荷をトレーニングに導入するのが初動負荷理論です。


初動負荷理論はスポーツトレーナーである小山裕史が唱えたトレーニング理論。つまり、初動負荷トレーニングとは実際の運動に近い、自然な負荷を与えることを意味します。このため、柔軟性が増して合理的なフォームが作れるのです。


初動負荷トレーニングで瞬発力向上


初動負荷トレーニングは、スクワットなどの一般的なトレーニング、もしくは専用に設計されたマシンを用いて行われます。ポイントは動作初期に加えた力を動作終盤には惰性によって完了することです。


初動負荷トレーニングの特徴として、動作後の疲労度合いが必要最小限に留められることが挙げられます。加えて、筋肉内の老廃物の生産が抑えられること、そしてその老廃物の除去が速やかであることも特徴です。


初動負荷トレーニングの効果としては、スポーツにおける瞬発力の向上、加速度の向上が期待できます。すなわち、運動パフォーマンスが向上するのです。このほか、関節可動域の拡大、故障の防止なども期待できます。


【関連リンク】

筋肉をつける食事の基本はタンパク質とビタミンB6

1日5回!腹斜筋の筋トレでお腹をへこませる

細マッチョになる筋トレがインナーマッスル腹筋!

筋トレ後のプロテインは牛乳やゆで卵で十分

下腹部の筋トレは行列に並びながらでもできる!?



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.