starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

アディポネクチンは内臓脂肪が作る長寿ホルモン


アディポネクチンは、内臓脂肪が分泌するホルモン。別名「長寿ホルモン」といわれ、インスリンの働きを増強するだけでなく血管を広げて血圧を下げる役割も果たします。ただし、アディポネクチンは内臓脂肪の量が増えるにつれて、分泌されなくなってしまうのです。


アディポネクチンは内臓脂肪が作る長寿ホルモン


アディポネクチンは内臓脂肪が作る


内臓脂肪は脂肪細胞の集まりです。脂肪細胞はエネルギーの貯蔵以外にも多彩な機能を備えています。脂肪細胞が作る長寿ホルモンであるアディポネクチンが発見されて以来、重要な器官という見方が定着しました。


正常な内臓脂肪はアディポネクチンをたくさん作ります。アディポネクチンは、内臓脂肪から分泌されるタンパク質。健康を維持する数々の作用を持っています。


アディポネクチンは、血糖値を調整するホルモンであるインスリンの働きを増強して糖尿病を予防。血管を広げて、血圧を下げる役割も果たします。さらには、脂質の分解を促して動脈硬化を防ぐ効果もあるのです。


アディポネクチンは内臓脂肪に逆相関


ところが内臓脂肪を過剰に蓄えると、アディポネクチンを分泌する能力が下がってしまいます。これがメタボになると、糖尿病や高血圧、動脈硬化などの生活習慣病を発症するリスクが高まる理由です。


肥大した脂肪細胞は、さらに都合の悪い物質を作り出します。炎症をおこす物質や血圧を上げる物資、血液を固まりやすくする物質など。どれも悪いものばかりです。こうして生活習慣病のリスクがさらに高まります。


つまり、血中アディポネクチン濃度は内臓脂肪量に逆相関するということ。生活習慣病と密接に関わっているのは、脂肪の中でもとくに内臓脂肪です。最近では、糖質制限食でアディポネクチンが増加するという報告もあります。


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.