starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

アディポネクチンが血中に多いほど長生きできる


百寿者とは100歳以上の高齢者のことです。そんな100歳を超えても健康に生きている人の血管を調べてみると、普通の人の平均よりも「アディポネクチン」がたくさん含まれています。アディポネクチンは内臓脂肪から分泌されるホルモンです。アディポネクチンの秘密を探ります。


アディポネクチンが血中に多いほど長生きできる


アディポネクチンは血管を若く保つ


百寿者の人たちは、平均の2倍もアディポネクチンの値が高いという調査結果が出ています。アディポネクチンとは、1996年に日本人の研究者によって発見されたホルモンです。


アディポネクチンの働きは、一度傷ついた血管壁を元のとおりに修復すること。ほかにも、血糖値や血圧を下げてくれるという健康効果があることが明らかになっています。


血管を若く保つことで寿命を延ばしてくれるアディポネクチン。百寿者はなぜこのホルモンを多く分泌できているのでしょうか? 実際に百寿者の方々を調べてみると、若いころからほとんど体型が変わっていませんでした。


アディポネクチンは内臓脂肪が作る


実際の体重の増減もだいたい5kg以内で収まっています。じつは、これがアディポネクチン分泌と関係していました。というのも、アディポネクチンを作っているのは、内臓脂肪だからです。


通常、私たちは内臓細胞をお腹のまわりに付け、エネルギーを蓄えています。この内臓脂肪の脂肪細胞から、血管を若く保つアディポネクチンが分泌されるのです。


しかし、食べすぎなどで肥満体型になると、脂肪細胞もでっぷりとふくらみます。すると、毛細血管が押しつぶされて脂肪細胞に十分な酸素が送られません。このため、十分にアディポネクチンを分泌できなくなってしまうのです。


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.