![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/746/auto/citrus/article/2020/08/5f2a60f28e029_46395038.jpg)
北方文化博物館(@hoppo_bunka)さんの投稿が話題になっています。
【拡散希望】お願いです。日本家屋等文化財の建物に入る際は《素足での入館はご遠慮下さい》。夏はサンダルで外出する機会が増えますが「皮脂汚れ」が床につくと完全には落ちません。お子様ご友人にもお伝えいただき、どうか文化財を汚さないという意識のもとご見学いただきたくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/qfFngkGjd6
—北方文化博物館 (@hoppo_bunka) August 1, 2020
知らなかった……。この投稿には多くの反響が寄せられました。
すいません。
あまり考えた事が無かったです。
サンダルで行く時は、靴下かスリッパなどを用意して行きます。
—ホップ (@Tbg7bE1822R4v1F) August 1, 2020
なるほど
夏場は素足で歩くので、
別に靴下を用意して出掛けるように心掛けます。
その点の配慮に気づかず、すみませんでした。
貴重なツイートありがとうございます。
—みつき(3JSB 10th anniversary) (@iM8a21mcFZsvofU) August 1, 2020
これは知らなかった…
大型バスでたくさん来られるとの事でしたので、旅行代理店などにもこういう理由で素足は駄目と伝えておく必要がありそうですね
—とあるもみじ@クソザコ (@toarumomiji) August 2, 2020
数年前そういう重要文化財の館に入る時に靴下忘れてて、中の人に聞いたら素足禁止って言うから買いに行って戻って入ったんですよ。
そしたら…他の素足の人が沢山すでに歩いてて「えっ!?」ってなりました。
やはり中の人の注意喚起・意識も大切かと思います。聞かないで自己判断する人多いです。
—Hika_que_red_max (@irukasukie) August 1, 2020
皮脂汚れは、何年も経ってから浮かび上がってくることもあるそうです……。
木についた皮脂汚れ、何年も経ってから浮かび上がって来ることがありますもんね…。
我が家は室内の壁とか天井の一部が無垢材なんですが、天井に指の跡が浮かび上がってるところが何か所かあって、若干ホラーな感じになっておりますw
—OVA@風曜日の冒険者(手洗いうがいTHE ALFEE!) (@ova1999) August 3, 2020
子供の頃から母に「人の様のお家にお邪魔するときは必ず靴下をはいていけ」って言われていて、ずっと謎だったんですが、こういう意図かあったのかもしれないと思いました。
確かに素足だと汗とか皮脂とかで知らず知らずのうちに汚れてしまう…
—川内ヨネ (@jinkunnomori) August 1, 2020
北方文化博物館(@hoppo_bunka)さんは、こうまとめています。
本日使い捨てのスリッパや購入用の靴下を仕入れてきましたので、お客様にお声がけを始めています。説明書きの掲示は多言語にて近日中に大玄関へ設置を考えています。一方で、和風建築などへお出かけの際はまた靴下のことを思い出していただき、夏の和風建築を心地よくお過ごしいただければ幸いです。 pic.twitter.com/DdC2SacM0Z
—北方文化博物館 (@hoppo_bunka) August 3, 2020
日本にある文化財を守るために、ぜひ広まってほしい知識ですね。