![B79cb8e65fceec28](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/02a9bd7297162b80b055ec4c62ee63e6_lg.jpg)
初夏のフルーツ「びわ」は、酸味がなく優しい甘さが特徴の果物です。
傷みやすいため高級な果物として扱われていますが、そもそも食べ方が分からないという方も多いようです。
この記事では、「びわの食べ方やおいしいびわの見分け方」を管理栄養士が詳しく解説します。
びわの食べ方
![F63d98d738495a04](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/e4281f9c046ab98dfdca7c834f5a3d41_lg.jpg)
びわは皮や種がある果物ですが、皮が柔らかいため手で簡単にむくことができます。
中心にある種は食べることができないため、取り除いて食べましょう。
では、詳しいびわの皮のむき方、種の取り方を写真で解説していきます。
丸ごと皮をむく方法
びわの皮は、爪でひっかければ簡単にむくことができますが、包丁を使ってあらかじめ切れ目を入れておくだけで、もっと簡単に皮がむきやすくなります。
1.びわのお尻側に十字に切れ目を入れる。
![Fbbc8d3423975c68](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/a5914a3029c41839cbcd1727f4da2e53_lg.jpg)
2.手で皮をむく。
![A214cd356a3f948a](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/f0172743c809d543b1e4d04ee13a337b_lg.jpg)
びわを丸ごと皮をむいて食べるときは、中心に種があるため注意して食べるようにしましょう。
半分に切って皮をむく方法
半分に切ってから皮をむけば、種も取り出すことができるため小さなお子様でも安心して食べることができます。
ゼリーやタルトの盛り付けなどにもおすすめの切り方です。
1.縦半分に包丁を入れ、種を中心に一周切り込みを入れる。
![64fb63043129493e](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/bc55b484d956b0b075623b6836f7c22b_lg.jpg)
![B4f8cf8f0c080a6b](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/51ec79f0ac6b18ea55ddfffe9d57b600_lg.jpg)
2.種のまわりの薄皮と実の間にスプーンを入れて、種を取り除く。
![308a4c03da76bfe8](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/0688adf028c42de4e8489b263a02fc5e_lg.jpg)
![72545377f1a57374](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/fe1372f28b3152fb4684d84a2825f87a_lg.jpg)
3.端の方から皮をむく。
![F665203e09557f9c](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/784d7275788cc74143cc743240af8bc5_lg.jpg)
びわは保存ができない果物【正しい食べ方でお早めに】
![Ac059446345f0849](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/f9bb7d10384a3921cd67ee4aece3806f_lg.jpg)
びわはキウイや洋ナシのように追熟させることができません。
そして、冷蔵庫などの低温で傷みが早まるため、生のままでの長期間保存は難しい果物です。
そのため、食べるまでの間は高温多湿にならない冷暗所に保存し、2~3日で食べるようにしましょう。
びわは、常温でも十分おいしく食べることができますが、冷やして食べる場合には食べる直前だけ冷蔵庫に入れて冷やすようにしてください。
びわを長期間保存したい場合は、コンポートにするのがおすすめです。
おいしいびわの見分け方【食べ方と合わせて知る】
![98354034ee16bec8](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/4a4dc039baf178faef56f49b2f154602_lg.jpg)
追熟しないびわは、購入する際の選び方がとても重要です。
では、一体どのようなびわが甘くておいしいものなのでしょうか。特徴をいくつかご紹介します。
【おいしいびわの特徴】
・表面の傷や茶色に変色しているものではなく、キレイなオレンジ色のもの
・左右対称にふっくらとしている
・産毛がしっかりと残っている
・ヘタがしなっていない、しっかりとしているもの
購入する際にこれらの特徴を見極めて、おいしいびわを手に入れましょう。
びわの食べ方はかんたん!おいしく初夏を感じよう!
今回の記事では、「びわの食べ方やおいしいびわの見分け方」を解説しました。
びわは追熟しないため、買ったときが食べ頃の果物です。
皮や種も手間がかからず簡単に取り除くことができるため、とても食べやすいのがびわの魅力でもあります。
おいしいびわを食べて、夏を元気に過ごしましょう。