![28c0e12b6d5942cc](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/1a5a030272ac439fc8baff4fbcc3b01f_lg.jpg)
甘酸っぱい味わいが魅力のすもも(プラム)。
「皮は剥いた方が良い?」「酸っぱすぎるときはどうしたら?」など、食べ方について疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、管理栄養士が「すもものおいしい食べ方や酸っぱいときの対処法」について解説します。
すももの食べ方は「皮ごと」「皮を剥く」どちらでもOK
![6cf68a7aa31f5e21](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/8e64fb48330234233170add347cf3ddf_lg.jpg)
6~8月ごろに旬を迎えるすももは、日本すもも(プラム)ともいいます。
すももの食べ方は、皮ごとでも、皮を剥いてもどちらでもOK。
パクっとそのまま食べるか、切って種を取って食べるか、お好みの方法でいただきましょう。
すももの皮はやわらかいため、皮ごと食べられる果物です。
皮ごと食べることで、皮に含まれる食物繊維をたっぷり摂れ、便通に良いというメリットも。
ですが、皮はやや酸味があるため、気になる場合は剥いて食べましょう。
【すももの食べ方】硬い&酸っぱいときは常温で追熟しよう!
![83bde7eba63222eb](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/664f2597c8369a134b56848f483ae870_lg.jpg)
すももを触ったときに硬さを感じたり、食べてみて酸っぱかったりする場合は、まだ食べごろではありません。
すももは完熟させると傷みやすいため、スーパーなどでは食べごろより少し前の、硬く酸っぱい状態で売られています。
そのようなすももは常温保存し、追熟させてから食べましょう。
追熟させる期間の目安は、品種や手に入ったすももの状態によって異なりますが、2~3日ほど様子を見ながら追熟させてください。
完熟しているかどうかは以下をチェックしてみましょう。
・皮が全体に赤みを帯びている
・触るとやわらかさを感じる
・良い香りがする
完熟したすももは酸っぱさが抜け、甘いジューシーな味わいが楽しめます。
酸味が好きという方もいるため、お好みの追熟具合を探してみてください。
また完熟したすももは傷みやすいため、冷蔵庫の野菜室で保存し、3~5日を目安に食べきりましょう。
【すももの食べ方】種の取り方&皮の剥き方
すももは皮ごとまるかじりしても食べられますが、切って種を取ると食べやすくなります。種の取り方と皮の剥き方をご紹介します。
すももは縦に包丁を入れ、種に沿ってぐるっと一周切り込みを入れます。
![D4c4de30f8055055](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/0709c3b2bb92a72c08b36098fcba5a51_lg.jpg)
両手で持ち、ひねりながら2つに割ります。
![7ae94caf78c77c33](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/2e675bae937709fbd431a26c010dcb1e_lg.jpg)
すももがやわらかいとつぶれやすいため、やさしくひねりましょう
種がついている方は種に沿って再度切り込みを入れます。
![E9a776845d0a6ea5](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/e47291d5736259b7acc3326cc2503e90_lg.jpg)
再度ひねるようにし2つに割ります。
![Fe12b372b7f740db](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/b0f0df50bb545e6f19c17564354107c3_lg.jpg)
残った種を包丁で取り除きます。
![Da5fc1a357a4cc82](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/e7438cd18f53de73417ce612a58c2354_lg.jpg)
皮を剥く場合は、皮と実の間に包丁を入れ、皮を親指で押さえるようにしながら包丁を動かして剥いてください。
![Aebc35e79a00e1e3](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/8b6c35070bbcc8945c6baa0380730f9e_lg.jpg)
すももがたくさんあるときの食べ方アイディア
すももがたくさん手に入った場合の、すももを長く楽しめるアイデアをご紹介します。
冷凍保存OK
すももは冷凍保存が可能です。
丸ごとでも、切った状態でもどちらでも冷凍できます。
冷凍用保存袋に入れて冷凍し、3週間~1ヶ月を目安に食べきりましょう。
丸ごとの場合は、よく洗って水気をとってから冷凍用保存袋などに入れます。
![Aff0e0f426f0401f](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/bfa6d91069245af78adcbc61d73b6aff_lg.jpg)
切った状態で冷凍するときは、汁気が出るためラップに包んでから冷凍用保存袋に入れ、冷凍しましょう。
![9d2e407b2984ddbc](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/da3498726e896aa62ec20812057159ae_lg.jpg)
解凍は、室温に5分ほど置いておきます。
完全に解凍すると、水分が出てべちゃっとしてしまうため、半解凍のシャーベットのような状態でいただきましょう。
冷凍したすももは、ジャムなどの加工にも使えますので、お好みの方法で使い切ってください。
ジャムに加工しても
![Fb7c74f318cbdea5](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-07-28/f75f401ae9885e1cd76060c58bf461b8_lg.jpg)
すももはジャムやコンポートに加工できます。
色鮮やかに仕上がりますので、ヨーグルトにかけたりお菓子作りに使ったりすると、見た目も楽しいデザートになります。
たくさんあるときはぜひ試してみてくださいね。
すももの食べ方は難しくない!お好みの方法で楽しもう
今回は「すももの食べ方」を管理栄養士が解説しました。
すももは皮付きでも、皮を剥いてもどちらでもOKです。
この時期にしか味わえない、甘酸っぱいすももをお好みの方法で楽しんでくださいね。