![2399850a4744f7e7](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-24/1d8d1f4a77640fcc869bb19de629b637_lg.jpg)
オシャレな料理でよく使われているビーツ。
缶詰をはじめ、すでに下処理されたビーツは幅広く利用されていますが、生ビーツの下処理の仕方や食べ方をご存じですか。
生ビーツの味は独特な味があるため、どう調理すべきか迷ったり、分からない事も多い事でしょう。
今回の記事では、管理栄養士が「生ビーツの正しい下ごしらえの仕方と美味しい食べ方」をご紹介します。
ビーツ(ビートルート)とは?どんな野菜?
ビーツは、鮮やかな赤色が印象的なカブに似ている野菜です。
日本料理ではあまり馴染みが少ないですが、世界三大スープのひとつであるボルシチに使われるのが有名ですね。
味はほんのりと甘く、生で食べると土の風味を感じる場合もありますが、食べ方次第で軽減できるのが特徴です。
ビーツの下ごしらえの仕方
ビーツの下ごしらえは大きく分けて次の3通りの方法があります。
・生で食べる場合
・茹でる場合
・オーブンで焼く場合
それぞれの方法に合う料理もあわせて紹介していきます。
生で食べる場合
サラダやピクルスなどに向いている処理法です。ただ、サラダにする場合は、非常に薄く切ることをおすすめします。
①ビーツは洗って泥を落とします。
![E325face769d8791](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-24/83aa2584cd26c0e82ba223967c982516_lg.jpg)
②上下を切り落とします
![7bc26a15ab312d9a](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-24/f5d573a69483abe80160640a050493a5_lg.jpg)
③厚めに皮をむきます。
![5028367adb98df31](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-24/31b0a0f496c9bf1941a8c340381fe891_lg.jpg)
④食べやすい大きさに切ります。
![90a6db1df35438ff](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-24/866f089d8aea4cf1f67ec060f14e97fd_lg.jpg)
茹でる場合
ビーツは、煮込み料理やスープのほか、いろいろな料理に使うことができます。
色素が流れ出ないように、竹串を刺すのは避けた方がよいでしょう。
湯に酢やレモン汁など、酸性の成分を加えると、赤色が一層鮮やかになります。塩はビーツの赤色を退色させる作用があるため、調理の最後に加えましょう。
①ビーツを水洗いし、泥を落とします。
![27efcb5453eb439d](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-24/5415f205daaa4be274d51eb36eda5e21_lg.jpg)
②鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れます。
![D20040caa9651e04](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-24/d5936fec2852e7ad51c0ae5eb74d7764_lg.jpg)
③酢かレモン汁少々を加えます。
![Be35bebbfc419e02](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-24/fc49cdead18ef298724a3626a19f05c1.jpg)
④30分を目安に弱火で茹でます。
![C679b2c663651539](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-24/526dfdac636af666ef756afdbea2b1e4.jpg)
⑤仕上げに塩少々を加えます。
![330e8a30d5b51f19](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-24/b56dfdec4503f85dba28f90aafa72e78.jpg)
⑥取り出して弱い流水に当て、皮が簡単にはがれたら火が通った証拠。
![D135ce0d31e7530a](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-24/f835cbd0a761dc7f7249b58a13420174_lg.jpg)
オーブンで焼く場合
オーブンで焼いたビーツは単品料理にはもちろん、塩こしょうをふり、サラダに入れたり、付け合わせにしても合います。
①ビーツを水洗いし、泥を落とします
![Be28b67657889c83](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-24/4a16e7c9e825b37fa260bee0e8754585_lg.jpg)
②アルミホイルで包みます
![32f957f1f0a28ecd](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-24/5d59b255e5ed04557084da39472a8516.jpg)
③180℃のオーブンで40分ほど焼く。
![0b0bbdb83bf5fba0](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-04-24/5d8ac9775e1009eb811be90946a65683_lg.jpg)
ビーツの美味しい食べ方
サラダに入れる
生のビーツは加熱したビーツよりもクセが残りやすくなりますが、薄切りにして他の野菜と組み合わせると食べやすくなります。
また、オーブンで焼いたビーツをサラダに加えるのもお勧めです。
ポタージュにする
玉ねぎやじゃがいもなど定番のポタージュスープにビーツを加えるだけで、ちょっと変わった雰囲気を演出していくれます。
熱したビーツは味にクセがなく、むしろ甘みを追加してくれます。ビーツを加えると色は真っ赤になりますが、美味しく食べる事が出来ます。
煮込みスープにする
ビーツの料理と言えば、ロシア料理、ボルシチを思い浮かべる方も多いことでしょう。
ボルシチとは、色鮮やかな深紅色が特徴の煮込みスープで、世界三大スープのひとつです。ロシアや東欧諸国の伝統的な料理ですが、発祥はウクライナです。
ビーツ自体にあまり味はなく、一緒に加えるトマトの味わいがベースになっている酸味のあるスープです。
スムージにいれる
生のビーツは癖があるため、加熱したビーツを使って、お好きな材料でスムージに作るのがおすすめです。
ピクルスにする
生ビールあるいは、オーブンで下処理した後に、お好みの酢と砂糖またははちみつで味付けして、一晩おきます。
独特の食感が楽しめるビーツピクルスを味わいましょう。
ビーツの葉の美味しい食べ方
柔らかい葉はサラダに
大きくなったビーツの葉は、葉の柔らかい部分と葉脈、軸を分けて別々に使うと食べやすくなります。そのうち柔らかい葉はサラダにします。
葉脈や軸は加熱して
野菜炒めなどの彩りにも最適です。ポイントは、加熱しすぎると色が他の野菜にうつるため、後半に加えるのがおすすめです。
馴染みのない生ビーツを上手く調理して美味しく食べよう!
今回の記事では、「生ビーツの下処理の仕方と食べ方」をご紹介しました。
生ビーツは3通りの方法で、簡単に下ごしらえを済ます事ができます。
ぜひ今回ご紹介した下ごしらえの方法や美味しい食べ方などを参考にして、より身近にビーツの料理を楽しんでみて下さいね。