ほのかな酸味とあっさりとした味わいが特徴のカッテージチーズ。そのまま食べたりサラダに入れたりして楽しむのが一般的ですが、実は幅広いレシピに活用できます。今回はカッテージチーズの作り方をふくめ、簡単でおいしい活用レシピをご紹介します。
カッテージチーズとは?
![F62b420a59b3d78c](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/4498/3661/01a2/f4bb/67c0/fd17/f597/cd17/f62b420a59b3d78c.jpg)
カッテージチーズとは、脱脂乳を原料に作られるやわらかな食感のフレッシュチーズです。ほんのり酸味を感じる優しい味わいで、クセがないので料理やスイーツなどに活用しやすい特徴があります。トマトとバジルにたっぷりかけてサラダにするのはもちろん、裏ごししてクリームのようになめらかにすれば、パンにぬって楽しむことも。
また、カッテージチーズはカロリーが低いのも魅力で、商品にもよりますが100gあたり105kcalほど。ダイエット中の方にもおすすめできるチーズです。
カッテージチーズの基本の食べ方
![323982caba112f1f](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/b99e/918d/c634/6e4e/88d5/cc4f/c4c4/f057/323982caba112f1f.jpg)
カッテージチーズはそのまま食べても料理やスイーツに使ってもおいしく楽しめます。まずは定番の食べ方3つをご紹介します。
食べ方1:はちみつやジャムを添えて
![B360e7ff25bebff9](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/68aa/4d8f/557b/36b7/37e7/4e29/6702/2478/b360e7ff25bebff9.jpg)
さっぱりした味わいのカッテージチーズはそのまま食べてもおいしいですが、はちみつやジャムを添えると程よい甘さが加わってより食べやすくなります。ヨーグルトとはまた違った食感が楽しめますよ。
食べ方2:クラッカーにのせて
![B4fa56bb0db60a14](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/f614/6dbc/ecb8/660f/fe24/89c9/1e66/4104/b4fa56bb0db60a14.jpg)
お気に入りのクラッカーを用意して、カッテージチーズをディップするのも定番の食べ方。さっぱりヘルシーなカッテージチーズなら、夜に食べても罪悪感少なく楽しめます。ブラックペッパーをかけるのもおすすめです。
食べ方3:野菜と和える
![17d4b0c19d94236b](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/973f/008d/0973/c228/300f/187c/5993/0d5b/17d4b0c19d94236b.jpg)
白和えのように生野菜やゆでた野菜と和えてもおいしくいただけます。写真はミニトマトのマリネと合わせたもの。マリネにカッテージチーズのコクが加わりおいしさがアップしますよ♪
手作りもできる!カッテージチーズの作り方
市販のカッテージチーズを使うのもいいのですが、実はとっても簡単に手作りもできるんです。しかも材料は牛乳とお酢だけ。あとはお好みでほんの少しの塩さえあれば、今すぐにでも作れることができますよ。
材料(作りやすい分量)
牛乳…500ml
酢…大さじ2
塩…ふたつまみくらい(好みによって調整)
作り方
1.鍋に牛乳を入れて中火にかける。鍋の淵からぷくぷく泡が出始めたら火を止める(沸騰させない)
2.酢を加えてスプーンなどで手早く混ぜ合わせる
![55e458a33a6ec945](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/5039/4bd2/fb46/0d6d/3ef4/7721/67b7/db0e/55e458a33a6ec945.jpg)
混ぜるとほろほろと分離します
3.ザルにキッチンペーパーを敷き、2をこして汁気を切る。仕上げに塩を加えて混ぜる
![E80877b8f4712562](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/e371/2c8d/9e1f/ccb8/b041/ecb6/ad34/9d6a/e80877b8f4712562.jpg)
牛乳500mlでカッテージチーズは120gほど作れました。市販品は100gで250~300円ほどするので、手作りした方が安くすませることができそうです。
サッパリしていてとっても食べやすい仕上がりで、手作りなら自分で水分量を調整したり、塩気を後から足したりできるのも利点です。手作りしたカッテージチーズは、冷蔵庫で2日程度で食べきるようにしてくださいね。
ホエーも料理に活用!
![49355951d9db0058](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/d810/1725/716d/9734/e36c/05e9/aee1/e562/49355951d9db0058.jpg)
カッテージチーズを作るときに出るホエー(チーズをこしたときに出る液体)は栄養があり、捨ててしまうのはもったいない!おすすめの活用方法は、冷ましてスムージーやスープに加える方法。ビネガードリンクを割る際に使用してもおいしいですよ。
カッテージチーズを活用したアレンジレシピ
カッテージチーズを使ったおすすめレシピをご紹介します。いつもの料理がちょっとおしゃれに、味わいも一段とアップしちゃいますよ。
カッテージチーズとブルーベリーのフレンチトースト
バターで香り良く焼き上げたフレンチトーストに、カッテージチーズとブルーベリーをトッピング。生クリームやアイスを乗せるよりもヘルシーに仕上がります。たんぱく質を補いながらカロリーはセーブできる、大満足のフレンチトーストです♪はちみつはお好みでどうぞ。
材料(1人分)
食パン(5~6枚切り)…1枚
卵…1個
牛乳…50ml
砂糖…大さじ1
バター…10g
カッテージチーズ…50g
ブルーベリー…50g
はちみつ(好みで)…適宜
作り方
1.卵、牛乳、砂糖を泡立て器で混ぜ、トレーに流し入れる。食パンを片面5分ずつ浸す
![620213537cdd984e](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/3c33/e75b/1775/015f/edc2/d3d8/9e81/3b29/620213537cdd984e.jpg)
2.フライパンを中火にかけ、バターを入れて溶かす。1の食パンを片面5分ずつ焼く。卵液が残っていたら、焼いているパンの上にかける
![97bd49a89e08dcae](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/cb52/6656/96af/dd9c/01b1/6ee9/ca84/54c3/97bd49a89e08dcae.jpg)
3.ほどよい焼き色がついたら皿に取り出す。カッテージチーズとブルーベリーをのせ、好みではちみつをかける
ブロッコリーとカッテージチーズのサラダ
レンジ加熱したブロッコリーに、カッテージチーズと砕いたナッツを合わせました。ほのかな酸味とサッパリとした中にもコクのある味わいは、手作り味噌マヨドレッシングとの相性もばっちり。一人で抱えて食べたくなるおいしさです。
材料(2人分)
ブロッコリー…1/2株
カッテージチーズ…50g
ミックスナッツ…20g
味噌…大さじ1
マヨネーズ…大さじ1
作り方
1.食べやすい大きさにカットしたブロッコリーを耐熱容器に入れる。ふんわりとラップをし、500Wの電子レンジで3分加熱する。皿に盛り、刻んだナッツをのせる
2.味噌、マヨネーズ、水大さじ1(分量外)を合わせて味噌ドレッシングを作る。1にかけ、仕上げにカッテージチーズをのせる
カッテージチーズをプラスすると、いつもの料理が華やかに
手軽に作れてとってもヘルシー、その上たんぱく質も摂れるカッテージチーズ。いつもの料理にちょっと加えるだけで、料理の幅が広がり見た目も華やかになりますよ。ダイエットやトレーニングをしている方にもおすすめの食材なので、ぜひ毎日の食事に取り入れてみてくださいね。